東京都足立区に本社を置く、運送会社です☆
安全・安心をモットーに真心を運びます。運送のご依頼・問い合わせ等ありましたら、是非ご相談下さい。
  • トップ
  • 代表ご挨拶
  • 会社概要
  • 事業内容
  • 社長ブログ
  • お問合せ
  • アクセス
東京都足立区に本社を置く、運送会社です☆
安全・安心をモットーに真心を運びます。運送のご依頼・問い合わせ等ありましたら、是非ご相談下さい。

久喜事業所

Home »
久喜事業所

生まれた日(星)

2020年8月31日


皆様、こんにちわ。

実は先週お陰様で無事、48回目の誕生日を迎えることが出来ました。。。
前日まで47歳の自分にお別れと感謝を述べ、48歳の自分にこれからも宜しくお願いしますと。。。

ここまではよかったのですが、意気揚々と久喜での4トントラックの新型納車に立ち会い、そこで長時間の炎天下にやられ
その後、熱中症のような症状に見舞われて~敢え無く自宅療養と48歳の出だしから、前途多難となってしまった次第であります。

ついつい新型車両の撮影に夢中になりすぎて・・・自身の体調の異変への判断が遅れてしまったようであります。

大変お恥ずかしい次第ではありますが、新車の詳細はしっかりと画像として収めて参りましたので、下記内容にてご確認頂きたく存じます。

しかしながら、イマのこの激動の時代に満足に誕生日を無事迎えられることに、本当に感謝感激であります。
こうやって毎年、無事一年を迎えられることに感動できる自分でいたいなと思っています。

それでは8/26納車となりました4トントラックの詳細です。




どんな時でも、我が社に来てくれたこと&今後お世話になることへの感謝は忘れません。冒頭の自分の誕生日同様に、同じ日に来てくれたトラックにもしっかり「これからもよろしく」とお伝えして参りました。

やはり今までの同型の4トントラックと大幅に違うのは、安全に業務を行う為の装置が充実しているという点でしょうか。
どんなにド派手さや、軽量であったりとか走破性が優れていようとも、安全・安心に走ってくれる駆動車には敵いません。

そういう意味では安全支援装置に関しては、装備しておくに越したことはありませんのでディーラー様と打合せさせて頂き、
フルカバーで対応させて頂いておりますので、是非とも信頼して頂きたく存じます。

後は、最も大切なドライバーさんの商売道具(車)に対する「想い」。
運ぶお荷物はもちろんのこと!乗車するトラックへの扱い含めて、宜しくお願い申し上げる次第です。

この場をお借りして、トラックディーラー様及びキャブメーカー様におかれましては完成までしっかり対応下さりまして、誠に
有難うございました。今後とも、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

出会い(安心)と別れ(感謝)

2020年6月3日

皆さん、こんにちわ。
何とか緊急事態宣言が解消されましたが、昨日は東京で感染者が34人と増加して都民にとっては緊張感が高まっております。
一丸となって感染を阻止しようと努力してきた1ヶ月半が無駄になってしまうのか。
無駄なものは何一つありません。この期間に皆さんに何らかの気づきや発見があった筈です。

感染者を一桁まで抑えることが出来た日本人であれば、可能な筈です。もちろん皆さんの想いが一つであればの話しですが。。。
自然も味方して、ようやくここまで減少することが出来たのです。根絶までラストスパートの段階ではないでしょうか。しかしながら日本経済もかなり限界でありました・・・日本全体で倒産件数が5月末までで約200件と、これ以上の損害は、いや既に日本経済の根幹を揺るがしかねない事態であると想像出来ます。無念にも倒産・廃業せざるを得なかった方々の一刻も早い心の平安と安寧を微力ながら祈念いたします。

一刻も早い日本経済もとい世界経済の循環復活を切望いたします。
「働く=行動」ということは人間の活力であるなと改めてこの自粛期間中に深々と感じた期間でありました。
『感謝』と『安心』はイマのこの閉塞感に包まれた社会で活動するのに必要不可欠な姿勢であると感じています。

会社の中でこの一週間前後は人との別れ(感謝)と出会い(安心)がありました。
弊社で丸5年間一生懸命会社の為に尽くしてくれた従業員さんが辞めることになりました。
その後・・・一方では、新たな出会いが従業員の紹介を通してありました。

この場をお借りして、改めて長い間弊社の為に尽力くださり感謝申し上げる次第です。従業員さんのこれからのご発展とご繁栄をお祈り申し上げます。
会社は人財です。そしてご紹介により、縁が繋がって東貨流通に新たな精鋭が7月より参画いたします。
紹介してくださる方も、自ら働いている場所に何らかの価値を見出しているからこそと感じています。
人の持つエネルギーによって会社・企業は成長していきます。

イマのこの企業は、過去最強です。イマの繰り返しですから、最強はずっと続いていくのですが。
ですから誇りです。論より証拠に、コロナにも負けないし、人もたくさん集まってきます。

そんな会社の一員として参加出来ている自分自身もまた誇りであり感謝であります。(切実)
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

久喜事務所&駐車場

2019年6月28日

こんにちわ。
2019年6月の最終週を迎え、来週からは7月となり会社においても毎年恒例となりました中元挨拶の時期となります。
日頃お世話になっている荷主様やお得意様、協力業者様にお会いして直接感謝を申し上げることが出来る絶好の数少ない機会ですので、しっかり体調を整えて望んで参ります。
ご挨拶に臨むに当たり、挨拶用の菓子折等で色々な方々にお世話になっております。

この場をお借りして、感謝を申し上げます。
梱包作業含めて、贈答用に整えて頂けることに感謝を忘れてはいけません。
また年末含め、その他でもお願いすることとなりますのでその際にはどうぞよろしくお願い申し上げます。
閑話休題。

さて、弊社で働く従業員方々にも社内理解していただくツールとしても活用しているこのブログですが、
今回は久喜事業所における場所のご紹介をさせて頂きたいと思います。

資生堂様久喜工場から直線距離で2Km離れた場所にある久喜事務所&駐車場スペースでございます。
営業所としての認可を得るために、トレーラーハウスを購入しています。

駐車場の周辺は田園風景が広がり、のどかな雰囲気であります。
駐車場スペース周辺にはフェンスと入り口には中規模のゲートが設置され、さらには録画機能搭載の防犯カメラも数基設置されています。。。
実は、昨年こちらの場所においてトラックに搭載されたバッテリーが盗難にあい、営業出来なくなるトラブルが発生したための対策措置となっています。

休憩所も併設した事務所ではありますが、少々殺風景でありましたので色々壁に掛けるなどして頂ける様お願いして参りましたよ。
やはり日々使用する場所でもありますので、気持ち良いそして心地良い雰囲気を作っていくのも管理者の役目として大変重要と考えます。また従業員さんも他人任せではなく、積極的に意見等を出したりして改善できるところはして頂きたいのです。
「諦めたら、そこで(何でも)試合終了です。」
こういう細かい箇所でも創造・改善のアイデアは湧いてくるのではないでしょうか。
このような意識はどんな物事でも共通だと小生は思います。

働く場所をより快適に、素敵なスペースにしていくことが、従業員さんの働く活力になると小生は確信しています。
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

一年の安全祈願(本社&久喜)

2019年1月9日

皆さん、こんにちわ。
各企業様も今週から仕事始めがほとんどの様で、新年のご挨拶も有難いことに弊社にお越しになられる方がおられたり、神社仏閣に祈祷へ行った際にも社員一同様や代表様と見受けられる方々がおられ、お正月明けからようやく本格的に日常を感じ始めました。

さぁ気合い入れて業務開始といきたいところではありますが、我が家では家族で風邪の連鎖が発生し、会社始めとほぼ同時にジブン自身が病気に見舞われ~本日まで少々咳にやられております。今回は流石に病院に行って薬を処方されましたが、極力薬は飲まないとお医者さんにお伝えして漢方薬のみを受け取って、早期回復すべく服用しております。

社員方々、お客様と接する機会も多いので「寝て治す」が一番の特効薬ですが、この時ばかりはそうも言っていられないので・・・。現代医療のお力もお借りしてバランス良く過ごして参ります。
閑話休題。

年明けは毎年恒例の「交通安全・社業安泰祈願」で神社仏閣を巡っておりました。
有難いことに、足立区には西新井大師という由緒ある大師さんがありまして、こちらで交通安全祈願を年明け早々に祈祷頂いております。本社のドライバーさん方が今年一年無事に業務を遂行できる様、お祈り申し上げて参りました。

さらには熊手ならぬ、熊置きも景気よく、購入して柏手を打って戴いたりと2019年は縁起が宜しそうであります。

また翌日は、久喜の所長と共に鷲宮神社を訪れ祈祷参拝をいたしました。祝詞を奏上頂き、厳かな気持ちでその場を後にしましたが、去年に起きた突然の鳥居崩壊で神社の入口は無残なお姿となってしまったそうです。

応急措置的に門松を置いてお正月感を出していましたが、由緒ある大鳥居がないというのも違和感がありました。
社務所の方にお聞きしましたら、一月中旬より立ち入り禁止区域にして本格的に復興作業に取り掛かるとの事でした。

こちらでも久喜ドライバーさん方々へのお守りや久喜事業所のお札等を頂戴しました。
これで2019年も良いスタートが切れそうであります。
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

久喜に新しいメンバーです。(増車)

2018年9月4日

こんにちわ。
9月に入って早々から大型台風が日本縦断となにやら波乱の幕開けとなってしまいました。
台風21号の予想進路も、またもや西日本、主に四国から近畿地方と、これだけ集中的に渦が向かうとは。。。
その地域に何かあるのかと思慮してしまうのはジブンだけでしょうか。
とにもかくにも、台風経路または暴風域上の方々が安全にやり過ごせることをお祈りするばかりであります。

そんな台風警戒の最中ではありますが、運送会社はいかに安全にモノを運ぶことが使命でございます。

この度、久喜事業所におきまして輸送荷物増大の為、大型車両を一台増やすことになり昨日9/3が納車の日でありました。なんとか天気も持ちこたえて、曇り空ではありましたが無事に納車して頂いた次第です。

日野自動車低床ウィング車でございます。
担当ドライバー様、どうぞ大切に末長く安全にお付き合いしてあげて下さいませ。

フロントは追走時の石飛来によるボディ劣化を防ぐ為、メッキ仕様にしております。

先日のブログでも詳細を記述させて頂きましたが、荷主様先での待機時、アイドリングストップ中でもクーラーとヒーターが使用できるコンプレッサー式クーラー&ヒーター。

AT車仕様
ドライブレコーダー及びバックカメラ搭載、走行アシスト機能装備
環境にやさしいエコカーを目指しています。

さらに今回より、荷室内のパレット移動を容易にするジョローダーについても新商品を導入いたしました。
素材がステンレス系になり、錆びに強く軽量化されたサスケ・ローダーを採用しました。

運送に関わる各メーカー・開発者さん方は、日々進化をしており毎年新商品を世に送り出し始めています。
これを利用させて頂かない手はございません。
「良いものは善い」と柔軟に採用していくのも、大切なアクションです。

そんな今回の日野自動車さんから、来年夏における新型トラックの紹介が早速ありました。

まだ、全容は明らかではありませんがいよいよ大型トラックにもハイブリッドの波がやってきます。
トラックの基本性能及び使い勝手はディーゼル車(既存)と同等のまま、燃費低減及びCO?削減効果、さらにはモーター走行による騒音や振動も低減するとあり、まだ一年先ですがワクワクしております。

費用対効果や、実用性、テストドライブ等なども鑑みながら、今後の動向を温かく見守って参りたいと思っています。
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

三菱新型トラック納車(久喜)

2017年11月29日

こんにちわ。
本日は清々しい冬晴れとなりました。
先週末より厳しい寒さで寒暖差等で体調を崩されている方もたくさんおられたかと思います。
少しずつ冬へ移行してくれればありがたいのですが、自然は我々にはコントロール出来ませんので
暑さ、寒さへの対策はご自身で管理するしかありません。きちんと自分のカラダと対話できるかが勝負の分かれ道ではないでしょうか。

さて、昨日埼玉県久喜のお得意様へ年末のご挨拶をして参りました。もう年の瀬のご挨拶が始まっており日頃のお世話になっている感謝を申し上げるべく、北へ西へ南へと来週より本格的に奔走いたします。

そんな挨拶の最中、先日久喜に納車された三菱自動車の新型トラックを見ることが出来る時間がありましたのでじっくりと見て撮影してきた次第であります。

実は、中旬頃の納車予定であったのですが新型ということで出荷前日でリコール等の不測の事態もあり納期が大幅に遅れての今回の納車でありました。しかし無事に期限内に納めて頂き、ディーラー様には感謝申し上げるところであります。

今回の特筆すべき安全機能装置「アクティブ・サイド・ガードアシスト」もしっかり装備されていました。

以前のブログでも記述させて頂きましたが、トラック事故における第一位:追突事故と第二位:左折時の巻き込みを減少させようという考えを基に、公案された最先端の安全装置。
ハンドル右側についた「プロキシミティー・コントロール・アシスト」は最近乗用車で主流になりつつあるオートクルーズ機能に加えて、自動停止と自動発進機能をプラスしている最先端装置。追突を抑制し、またストップ&ゴーのドライバーの負担を軽減してくれる有難い機能です。
また先程のガードアシストは危険を察知すると助手席側に設置されたランプが警報音とともにドライバーに注意喚起してくれる非常に安全な機能であります。

たしかに各トラックメーカーそれぞれにデザインや安全機能・特長があるのですが、実際に小生が目で見て感じたことはやはり確かですので、ここを大事にしたい!との思いで最終的な購入・決定をしています。
安全・無事故は・・・運送会社の使命といっても過言ではないのです。
今期もこのような新型トラック等のお力も借りながら事故0(ゼロ)を目指して参ります。
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

モバイルサイトはコチラ


携帯スマホでアクセス!

リンクメニュー

  • トップ
  • 代表ご挨拶
  • 会社概要
  • 事業内容
  • 社長ブログ
  • お問合せ
  • アクセス

会社情報


〒121-0076
東京都足立区平野2丁目16番16号
TEL 03-3858-3111
FAX 03-3858-3116

最近の投稿

  • 自己決断力(決定する力)
  • たくさんの出会いあり(関西ご縁)
  • 愉快か不快か(カラダの声)
  • 変化への対応(2極化)
  • 個々が成長可能な企業へ
  • 自粛するのは行動のみです(NGU)

ブログカテゴリー

  • プライベート (54)
  • 久喜事業所 (6)
  • 掛川事業所 (1)
  • 未分類 (124)
  • 東京本社 (81)
  • 神奈川事務所 (1)
  • 関西作業所 (2)

バックナンバー

  • 2021年3月 (1)
  • 2021年2月 (3)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (6)
  • 2020年11月 (6)
  • 2020年10月 (4)
  • 2020年9月 (4)
  • 2020年8月 (3)
  • 2020年7月 (3)
  • 2020年6月 (4)
  • 2020年5月 (4)
  • 2020年4月 (7)
  • 2020年3月 (5)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (4)
  • 2019年12月 (3)
  • 2019年11月 (4)
  • 2019年10月 (3)
  • 2019年9月 (5)
  • 2019年8月 (4)
  • 2019年7月 (5)
  • 2019年6月 (5)
  • 2019年5月 (3)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (5)
  • 2019年1月 (4)
  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (6)
  • 2018年10月 (5)
  • 2018年9月 (8)
  • 2018年8月 (2)
  • 2018年7月 (4)
  • 2018年6月 (2)
  • 2018年5月 (4)
  • 2018年4月 (3)
  • 2018年3月 (3)
  • 2018年2月 (3)
  • 2018年1月 (3)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (8)
  • 2017年10月 (2)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年8月 (2)
  • 2017年7月 (3)
  • 2017年6月 (5)
  • 2017年5月 (4)
  • 2017年4月 (3)
  • 2017年3月 (6)
  • 2017年2月 (5)
  • 2017年1月 (4)
  • 2016年12月 (6)
  • 2016年11月 (5)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (5)
  • 2016年8月 (3)
  • 2016年7月 (5)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (5)
  • 2016年4月 (5)
  • 2016年3月 (4)
  • 2016年2月 (5)
  • 2016年1月 (4)
  • 2015年12月 (3)

フリースペース

2021年度東貨流通カレンダー(大型休み)
お正月休み
12/31(木) ~ 1/4(月)
※一部車両運行あり
G.W.休み
4/29(祝) ~ 5/5(祝)
※一部車両運行あり
お盆休み
8/15(日) ~ 8/18(水)
※得意先様休日調整
※一部車両運行あり
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。
 

株式会社 東貨流通

〒121-0076
東京都足立区平野2丁目16番16号
 
トップ代表ご挨拶社長ブログ
 
会社概要事業内容アクセス

(c) 株式会社 東貨流通 All rights reserved