対策措置(未然防止)
『どうしたらもっとよくなるだろう・・・』
ご無沙汰しております。
ブログ更新が1ヶ月もなされていないと、「大丈夫?」「なんかあった?」
お気遣い痛み入ります!
元気一杯でございます。
なにしていたの?と聞かれたら、『』の言葉と共に自問自答の日々でございました。
物流経営士としての8ヶ月に亘る課程もいよいよ筆記試験を終了して、論文発表を残すのみとなりました。
ほぼ毎週水曜日、トラック協会を訪れ経営士を志す同じ同志と、学びを深める時間を共有して参りました。
7月の論文発表を前にして、6月の一ヶ月は今迄の習得した内容の集大成として、
「知識を得た上で、各々の会社の中で、どういかして戦略・戦術・計画を実行していくのか」を熟考し続けました。
現状
問題点
計画
戦略
戦術
そして最終的なゴールまで
今迄、会社の代表を務めさせて頂く中で、ここまで考えたことがないというほど考えました。
おかげで、この「考える力」が超絶に身に付いた気がいたします。
人生で思い通りにいかないことがあった時、「環境のせい」にするのではなく、自分自身でできる工夫をしようと考えます。不満や愚痴を抱くだけではなく、自分に何が出来るのか「考える」
そして「どうしたらもっとよくなるだろう」とやはり考えます。
人間は自然界の生き物として、一番のアドバンテージは「考える力」が備わっていること!
これに尽きると思います。
この「考える」ことを諦めたら、その瞬間にゲームオーバーです。
困難な時ほど、考えて、瞬間に出来る良い方向へ、良い世の中へ、そして良い人生へ。そこへ向かっていると思うことは大切です。
イマを生きるみんなが、同時にこの考える力をポジティブに使えたら、良い未来しかないと私は考えています。
自分は「天下泰平」の世の中を祈念し続けます。
戦争は大反対。醜い争いについては一切肯定いたしません。妥協もいたしません。
顔向けできません。怒られます。。。
閑話休題です。

さて、約一ヶ月振りのブログの内容は、
まさに6月1日の出来事で、改正労働安全衛生規則の中で、「熱中症の重篤化」を防ぐための、必要な措置を講じる対策実施が義務化されました。

日本生気象学会では、暑さ指数(WBGT)が28℃以上(厳重警戒)になると、熱中症リスクが高まるとされており注意が必要です。ただ、28℃未満でも運動や激しい作業をする場合は、定期的に休憩をとり、積極的に水分や塩分を補給するなりの対策をとるように喚起されております。
弊社も、「熱中症」に関する対応フローチャートを作成して、一時間毎の見回りによる記録及び声掛けを行い予防対策を行っております。

本格的な汗をかく季節の到来であります。日中や夜中のエアコンとの温度差などで体調や喉に不調が出ることがあります。カラダを是非とも大切に!これからの夏の日々をお過ごしくださいませ。