東京都足立区に本社を置く、運送会社です☆
安全・安心をモットーに真心を運びます。運送のご依頼・問い合わせ等ありましたら、是非ご相談下さい。
  • トップ
  • 代表ご挨拶
  • 会社概要
  • 事業内容
  • 社長ブログ
  • お問合せ
  • アクセス
東京都足立区に本社を置く、運送会社です☆
安全・安心をモットーに真心を運びます。運送のご依頼・問い合わせ等ありましたら、是非ご相談下さい。

2024年10月

Home »
2024年 10月

71期従業員協議委員(当選)

2024年10月30日

皆さん、こんにちわ。
昨晩は、かなり冷え込みが厳しく、小生での食卓には久しぶりの鍋が登場しまして、
汗をかきながら、家族でキムチ鍋を平らげた次第でございます。

これから冬に対する備えも急激に必要になってくる可能性もございます。
週末には11月でありますから、季節の変わり目はあっという間に到来しそうです。

変わり目といえば、弊社でも71期に入って色々な変化が起きておりました。
先日は、本社含めて各事業所にて社内選挙がありまして、経労協議会の委員選挙に当選した4名が晴れて選出されました。

会社の協議会の意義は、「会社の発展と従業員の福利増進を図ること」を目的としており、従業員の待遇改善はもとより、業務の合理化などについて誠意と秩序をもって協議する場を構成するものであります。

決して、誹謗中傷や、クレーム、悪口といったレベルの低い内容を議論する場所ではありません。
但し、従業員の代表として選出される訳でありますから当然そういう話題も出ることもしばしばあるかとは思います。
しかしながら、それらの言葉に惑わされることなく
「問題提起」
「改善提案」
「今後の展望」
「従業員共有」
という上記の内容を念頭に、活発なご意見を今後1年間ではありますが、経営者委員側とさせて頂ければ幸甚であります。

選出されるには選出されるだけの理由があると小生は考えております。
人生で数える程度しかないと考えれば、それはそれで貴重な体験といえるのではないでしょうか。

そこは有意義な時間にしたいものですよね。
我々、管理者側としても遠路はるばるお越しになる方々もいるのですから、万全にご対応差し上げる覚悟を以ってお応えして参りたいと思います。

全ては、会社の発展と、達成したい夢・目標に向けてでございます。
当選した皆様、どうぞ一年お手柔らかに宜しくお願い申し上げます。
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

秋の養生(2024)

2024年10月25日


皆さん、こんにちわ。
本来であれば、9,10,11月は秋の季節であり、イマは秋の真っ只中のはずです。
しかしながら、今年はまだ夏ではないかという気候が続いており、周りでは体調管理が容易ではないとの声も
聞こえてきます。
1年で秋は、一日でいうところの夕方にあたりますが、夏場が秋シーズンまでズレこんでおり、皆さん体調が優れないのかもしれません。
秋といえば、体力を養う「収穫の時期」とも申しますが、先月までのコメ不足にありますように自然現象でも収穫がまともに進まなかったことを考えれば、やはり異常気象は自然界全てに影響を及ぼしていることが理解できるのではないでしょうか。

食の養生でいえば、秋は朝晩の冷え込みが強くなるため、夏盛んにおこなわれていた皮膚呼吸による水分や老廃物の代謝が少なくなります。
その結果、気管に負担がかかり鼻や喉に症状が現れやすくなります。さらに秋は乾燥した空気が鼻と喉の粘膜を刺激していつにも増して症状が悪化しやすくなる為、乾燥を予防する食べ物を取り入れるのがおススメです。

肺の働きを補うには、唐辛子やネギ、ショウガ、コショウなどの辛味を取り、発汗や発散の作用を高め、氣のめぐりをよくすることが大切です。

また肺は大腸と密接にかかわっております。辛味は取りすぎると大腸に負担がかかりますので、適度にしたいものです。ちなみに辛味は、肝臓の働きを弱める性質もあります。

體(からだ)が陰(冷え)に傾いてくると、体内の老廃物の排泄がされにくく代謝が悪くなります。
昔から「冷えは万病のもと」と言われるように、からだを冷やす食品とは上手に付き合っていきたいものです。

上記の内容からも今年の秋は特に、「老廃物の排泄」が重要になってくるといえます。
からだの内側から温める「陽性」食品を摂取していくことも大切であります。

陽性食品の特徴
①寒い時期に採れるもの
②水分が少なくて固いもの
③土の中で育つもの
④塩気が強いもの
⑤発酵しているもの

食品例
リンゴや柿、さくらんぼなど、寒い地域で採れる果物、ごぼうや人参等の根菜類は陽性食品の代表例です。
他にも、卵やチーズ、肉や魚介類も陽性食品です。
<文部科学省 健康管理能力検定テキストより抜粋>

最期に夜は涼しく湿度も低いため「睡眠のリズム」を取り戻すのにもピッタリな季節といえます。秋の味覚を満喫しながら、適度に體を動かして、睡眠でからだを修復して、ゆっくり体内リズムを整えて参りましょう。
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

いつまでも発展途上(気づきと成長)

2024年10月23日

皆さん、こんにちわ。
10月の下旬に突入して、ようやく秋めいて参りました。
突然に上着が欠かせなくなりまして、朝晩は何かを羽織っていなければ肌寒く感じてしまいます。
しかし、日中は温度が急上昇して汗ばんでしまうこともあります。

いつも以上に体調管理に気を使わなければなりません。
病気に主導権を取られてはいけません。體のリーダーは自分自身であります。

71期が始まって3週間が経過いたしましたが、既に前期とは違う変化が顕著に顕れております。
自身の力(力量)だけではなく、他力をお借りしなければ到底成しえない出来事もございます。
その時に、どれだけ関わる方々のお陰で、その道が開けたのかをしっかり感じること。感謝の気持ちを持つこと。

謙虚な気持ちを忘れてはいけません。
気づき(悟り)とは人から教えられて理解出来るものでは決してなく、ご本人が自分で気づかなくてならないといわれます。仏教に「冷暖自知」という言葉があり、目の前の水が冷たいか暖かいかは、飲めばおのずとわかります。仕事においても同様に、人から教えらえるだけではなく、実際に挑戦し、試行錯誤することで、おのれの身を以ってより深く理解できます。リーダーを目指すのであれば、現場を体験し、経験を積むことで的確に判断し、現場に指示を出すことが出来る様になります。仕事上での答えは現場にあります。

仕事におけるリーダー
家族におけるリーダー
そしてご自分の體のリーダー
最期にご自身の人生のリーダー。

振る舞い、態度、取り組む姿勢についてご自分の意識を変えて、行動を変える。
これにより望むべく良い結果が生まれてくるように思います。
イマ一度ご自分の意識を集中して、現実をしっかり見て、自分自身に問いかけて考えて行動を変えてゆきましょう。

小生は八方が塞がった時に、脱出する方法を過去に知ることが出来ました。
玖(9)箇所目は上方=意識=(目に見えない)とも申します。
意識は行き詰っている状況を変革するキーワードとも言えます。
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

デジタコ連携(本社・掛川)

2024年10月18日

皆さん、こんにちわ。
いよいよ弊社も時代の流れに乗るといいますか、より利便性も兼ねまして
デジタル化の一環としてデジタルタコグラフを導入する運びとなりました。

掛川と本社にてデモ機を各一台搭載して試験運転はしていましたが、今回両事業所の比較的新しいトラックに
まずは導入となりまして、休みの日を利用して纏めて設置させて頂いた次第であります。


従来は乗務員それぞれが、その日一日の運行前にタコグラフを設置して速度等を計測して報告しておりましたが、
これからはデジタコ機器のボタンを押すだけで、機械が速度計を作成してくれます。
また、一日の運行を終えた乗務員が数十分かけて記入していた日報も作成することが無くなります。
その日の運行データが事務所の労務管理システムと連携されて、データ連携することが出来る為、手書きの手間が大幅に省けることが可能となります。
さらにIT点呼やETCとも連携することにより、拘束時間の短縮化においても管理者側も従業員側双方で大幅な効率化が図れます。
何か新しいことを始めれば、費用が掛かるのは当然ではありますが、ここでもメーカーさんと連携してコスト面でも協力頂きながらDX化を推進して参りたいと思います。
来年再来年までには全車両への設置搭載を目指しております。

管理者、従業員だけでなく、ひいてはお取引先様からの信頼度も向上することは確実であります。
今回の機器は国土交通省からの型式指定も受けておりますので、運送事業者としてより高い責任を果たす効果もあります。
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

学校の問題(Q&A)

2024年10月10日

皆さん、こんにちわ。
日中と朝夜の寒暖差が體に応えます。
今朝はとても冷え込みが厳しく、掛布団が無いと目が覚めてしまう程でありました。

季節の変わり目ですね。体調管理に十分ご配慮下さいませ。

決算月も終わりまして、今月は70期の総括から71期の目標設定、新しい協議会の設立そして株主総会と来まして、
11月末には70周年記念が控えております。
毎日やるべきことがありまして、風邪などを引いている場合ではありません。

しっかり体力を温存しつつ、淡々と与えられた役割を全うするのみであります。

そんな会社での役割を熟す中でも、家に帰れば父親としての役割もありがたいことにまだ与えられております。
イマは4人目の子供が小学生でありますので、自宅では子供との会話含めた「教育」がございます。

親=木の上に立って、見ると書いて、親であります。
見守る程度で良いと考え、この考えの元、なんでも口出しする父とならないようにしてきておりました。

ただ、小生もまだまだ未熟でありますので、全てを見守るだけで済む訳も無く、当然感情が出てしまうこともあるわけです。
仕事から帰れば、息子は学校から出された宿題をやっています。
宿題が終われば、勉強から解放され、TV・ゲームに興じます。
時間を決めて本人はゲームをしますが、大抵時間を忘れます。そして夕食の時間まで目を酷使してやり続ける訳です。
小生含めて世の中の親御さんは、皆先行き(将来)に不安を感じる出来事かもしれません。

小生「息子君、何のために学校に行きますか?」

息子「勉強するため」

小生「勉強なら、学校行かなくても家で出来るよね」

息子「宿題をするため」

小生「学校に行けば、教えてくれる有難い先生がいる。そして同じ年齢のお友達がいるよね。色々な人達と会話が出来て遊べるよね。そういうことは大切だよ。大人になれば、指導してくれる人はそうそういないよ。全てジブンで考えていかなければならない。」
  「学校に行く、本当の目的は『自分の知らないこと(無知)を知ること』が一番大切なことだと思うよ。この世に知らないことはまだまだ無限にあるんです。それを知識に変えること。だからテストで良い点を取ることも大事だけど、出来なかった問題(Question)を解るようになる(Answer)が最も大事なことだと思う」

『出来る問題は何度やっても出来る、それよりもできなかったことに目を向けること。』
『間違えた問題を何度も何度も反芻して紙に書くなり、頭にイメージすることで出来るようになる。』

息子「なるほど・・・(反応薄)」

まだまだ、理解できないかもしれませんが、こちらも何度も繰り返し伝えていくことで、学校生活の中でリアルに体験していくのかもしれません。
中学~高校と成長していく中で、「間違いを教えてくれるテストって凄いわ」と解釈できる様になったら子供の中で何かが変わるかもしれないなと思った息子との日常のやり取りでありました。
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

ライフプランセミナー(全事業所開催)

2024年10月7日

皆さん、こんにちわ。


先週末は、掛川営業所に於いて年2回程度開催させていただいている「安全教育」
さらに今回は教育の内容を深堀りして、健康に関する「ライフプランセミナー」を
保険会社様の資料を提供いただいて、全社員に情報提供させて頂いた次第であります。

会社でも、非常に残念なことでありますが、大病を患ってしまう方がおられます。
やはり、大きな病気に罹ってしまいますと、現実問題としてご本人だけでなく関わる人達含めまして
損失は計り知れないものがあります。

「自分は大丈夫」「健康は問題無し」と言っている方々でも、侮ることは出来ない程、『がん』という病気については現代の世の中では大病が身近になってきているということです。このセミナーの動画の中でも明記されていましたが、「2人に1人はり患する病気である」とのこと。決して他人事ではありません。

個人だけではなく、組織としても健康の面から、しっかりと考える必要があると考え
今回の各事業所の安全教育で集まる時間を使わせて頂き、開催させていただきました。
特別に講師の方もお招きしたり、またアンケートを集計させていただきました。
イマまさに体調面で困っている、もしくはケガや病気に備えたい方のフォローが出来ないかと考えての内容であります。
今回だけの開催ではなく、今後このような形式で継続して、健康に関するセミナーを開催させて頂き、皆様が健康について少しでも考えるキッカケになればとの思いであります。



また教育セミナー終了後に、トラックの納車式も開催させて頂きました。

いすゞ自動車の「GIGA」トラックが無事に掛川に入庫いたしましたので、掛川従業員全員でこれからの旅(営業)の安全を一同で祈願させていただいた次第であります。

雲はかなり散見されましたが、日頃の行いが皆さん非常に良い為かポカポカ陽気の中、無事に安全祈願を行うことが出来ました。
71期も安全と品質向上を念頭に、皆様お願い申し上げます。
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

71期がSTART(10月変更)

2024年10月4日

皆さん、こんにちわ。
今週より無事に弊社の第71期がスタートいたしました。
70期も本当に色々な出来事が起きましたが、こうして新しい期を迎えられていることが全て。

早速、前(未来)を向いて半歩ずつでも前進して参りたいと思います。
自分に課す課題は「昨日の自分よりも、今日のジブン」小生の対戦相手は、他人ではなく未熟なジブンであります。

今日も謙虚にそして直向きに進んで参ります。
閑話休題。

さて、10月からわが社でも変化がありましたが、経済事情においても全国的な変更がありました。
東京都においてはパート従業員の最低賃金が前回よりも50円上昇して1,163円。
いよいよ全国的にも4桁の千円台に突入するようです。

生活水準においても、物価高の影響またはコメ品薄事情もあり、家計を圧迫している現状では
あまり驚かない上昇率となりました。
当然ながらパート従業員さんの上昇は、会社で働いていただいている正社員もしくは嘱託社員、はたまた派遣社員さんの給与にも影響を与えることは必須です。

会社としましては、来年以降定期昇給にプラスして臨時昇給等を考えていかなければならない状況であります。
荷主様、協力会社様含めまして考えていかなければならない労務費にかかわる問題でございます。

仕事のパフォーマンスを維持しつつ、品質を向上させていくことが如何に大変か。
日本経済全体で考えていかなければならない問題と思っています。
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

モバイルサイトはコチラ


携帯スマホでアクセス!

リンクメニュー

  • トップ
  • 代表ご挨拶
  • 会社概要
  • 事業内容
  • 社長ブログ
  • お問合せ
  • アクセス

会社情報


〒121-0076
東京都足立区平野2丁目16番16号
TEL 03-3858-3111
FAX 03-3858-3116

最近の投稿

  • 対策措置(未然防止)
  • 神経まひ(ウイルス性他)
  • 最近(さいきん)のスマホ事情
  • タイヤの話(ポルシェ承認タイヤとは)
  • 筋力アップとは(指導協会より)
  • 代謝と解毒(栄養の合成と分解)

ブログカテゴリー

  • プライベート (144)
  • 久喜事業所 (11)
  • 掛川事業所 (14)
  • 未分類 (129)
  • 東京本社 (151)

バックナンバー

2025年(16)
1月 (2)
2月 (3)
3月 (3)
4月 (2)
5月 (4)
6月 (1)
7月 (1)
2024年(42)
1月 (5)
2月 (2)
3月 (4)
4月 (3)
5月 (4)
6月 (1)
7月 (2)
8月 (3)
9月 (4)
10月 (7)
11月 (3)
12月 (4)
2023年(36)
1月 (4)
2月 (3)
3月 (3)
4月 (1)
5月 (3)
6月 (4)
7月 (2)
8月 (4)
9月 (3)
10月 (2)
11月 (3)
12月 (4)
2022年(45)
1月 (4)
2月 (3)
3月 (4)
4月 (5)
5月 (4)
6月 (5)
7月 (4)
8月 (2)
9月 (5)
10月 (3)
11月 (3)
12月 (3)
2021年(49)
1月 (4)
2月 (3)
3月 (6)
4月 (3)
5月 (3)
6月 (1)
7月 (5)
8月 (5)
9月 (5)
10月 (4)
11月 (5)
12月 (5)
2020年(53)
1月 (4)
2月 (3)
3月 (5)
4月 (7)
5月 (4)
6月 (4)
7月 (3)
8月 (3)
9月 (4)
10月 (4)
11月 (6)
12月 (6)
2019年(50)
1月 (4)
2月 (5)
3月 (4)
4月 (5)
5月 (3)
6月 (5)
7月 (5)
8月 (4)
9月 (5)
10月 (3)
11月 (4)
12月 (3)
2018年(47)
1月 (3)
2月 (3)
3月 (3)
4月 (3)
5月 (4)
6月 (2)
7月 (4)
8月 (2)
9月 (8)
10月 (5)
11月 (6)
12月 (4)
2017年(50)
1月 (4)
2月 (5)
3月 (6)
4月 (3)
5月 (4)
6月 (5)
7月 (3)
8月 (2)
9月 (5)
10月 (2)
11月 (8)
12月 (3)
2016年(58)
1月 (4)
2月 (5)
3月 (4)
4月 (5)
5月 (5)
6月 (6)
7月 (5)
8月 (3)
9月 (5)
10月 (5)
11月 (5)
12月 (6)
2015年(3)
12月 (3)

フリースペース

2025年度東貨流通カレンダー(大型休み)
お正月休み
2024年12/28(土) ~ 2025年1/5(日)
※但し12/30及び1/4は一部車両運行あり
G.W.休み
2025年5/2(木) ~ 5/6(祝)
※中日一部車両運行あり
お盆休み
8/10(日) ~ 8/17(日)
※得意先様休日による調整
※中日一部車両運行あり
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。
 

株式会社 東貨流通

〒121-0076
東京都足立区平野2丁目16番16号
 
代表ご挨拶社長ブログ
 
会社概要事業内容アクセス

(c) 株式会社 東貨流通 All rights reserved