令和6年春交通安全(心機一転)
皆さん、こんにちわ。
4月8日に入学式を迎える学校がほとんどの様です。
なんとか桜の花も歓迎するかのように持ち堪えてくれたみたいですね。
いよいよ新年度も本格的にスタートいたしました。
外を見渡すと、学生服を着た学生の姿をたくさん拝見することが出来ます。
新しい変化を迎える学生さん・新社会人さんにアドバイスでございます。
この世の中には、多様性とも言うように色々な考えの方がおられます。
「前向きな人」もいれば「後ろ向きな人」もおられる。良い悪いではありません。
ただ日常生活を毎日送る上で、日々続けて一年も経てば、大きな違いが生じてくることは簡単に想像できるかと思います。
毎日を生き生きと過ごすうえでは、やはり「前向きな姿勢」は人生を良い方向にしていきたい方には必要なスキル(能力)ではないかと思うのです。
前向きな氣持ち(感情)は12個の感情に分類できるとアメリカの研究で示されているそうです。
『喜び・愛・感謝・感動・高揚・平静・興味・希望・誇り・楽しむ・ひらめき・謙虚』
(後ろ向きな気持ちもありますが、ここでは敢えて前向きな氣持ちでございます。)
この中でも、「静かで落ち着いた感情」というものが更にあります。
落ち込んだ時や傷ついた時は、この中の静かな感情を意識することで
心が落ち着いて、少しずつ立ち直ることが出来ます。怒りや悲しみを感じる時は、このブログの最期に記述する五つの感情でプラス思考に繋げて頂きたく存じます。
全てをプラスに捉えてと申しますか、毎年恒例であります「春の交通安全運動2024」も
4月6日(土)から15日(月)までの10日間ですでに実施されております。
今回は4月10日を交通事故死ゼロとして定められております。
重点項目としましては下記の3点
(1) こどもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方法の実践
(2) 歩行者優先意識の徹底と「思いやり・ゆずり合い」運転の励行
(3) 自転車・電動キックボード等利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守
となっております。
我々、トラックでの運送会社も国土交通省及び内閣府から発令される運動にしっかり準拠して交通ルールを守り
安全・安心運転に努めて参りたいと思います。
静かな感情は
「感謝・平静・希望(未来、将来)・誇り(自身)・最後に謙虚(尊重)」