東京都足立区に本社を置く、運送会社です☆
安全・安心をモットーに真心を運びます。運送のご依頼・問い合わせ等ありましたら、是非ご相談下さい。
  • トップ
  • 代表ご挨拶
  • 会社概要
  • 事業内容
  • 社長ブログ
  • お問合せ
  • アクセス
東京都足立区に本社を置く、運送会社です☆
安全・安心をモットーに真心を運びます。運送のご依頼・問い合わせ等ありましたら、是非ご相談下さい。

2023年

Home »
2023年

受け入れる(許認)

2023年6月1日

皆さん、こんにちわ。
6月に入り、日本全国も梅雨入り間近でしょうか。沖縄諸島は台風2号の脅威にさらされており、軌道は週末にかけて本州にも猛威を振るう可能性があるという状況です。

衣替えの時期ともなり、増々体調管理に気を付けて参りたいと思います。これから日に日に暑くなって参りますし、また雨の日も多くなって来ます。2023年の後半に向けて、さらに活動できるよう体調を万全に!日々の積み重ねが大切であります。また既に体力が衰えているなぁと感じている方にも、細胞の再生は3ケ月~半年もあれば完全に変わると言われますので、挽回が可能です。まずは毎日の生活習慣を見直すだけでも90日後の結果は大きく変わりますので、今年の後半に向けて、この1日という月のスタートを機に切り替えてみるというのは如何でしょうか。
閑話休題

〜ココロの在り方〜
自分は他人と同じではなく「変わっている」と思うことはあります。
当然、周りからも言われることはありました。〇〇からも「なぜみんなと同じに出来ないのか」「普通はこうだろ」

『なぜ一緒でなくてはいけないのか』『違くて何がいけないのか』
イマは人と人は違う考えだからこそ面白いとまで思える様になりました。同じ考えではツマラナイと思うこともあります。
だけれども、結局のところ「そんな自分(考え方)を自分自身が受け入れて、許しているか」が究極的に最も大切なところであるなと自身の経験も踏まえて、感じています。

カラダは本当に正直物だと思います。無理をすると、カラダのパーツに痛みというメッセージを発してくれます。
「心身一如」とも申します。真の健康はカラダだけでなくココロも健全で初めて、本当の健康状態と言えます。

イマの時代は「個」の時代とも言われます。まさに個性が大切にされる時代であると解釈しています。
過去は、同じ考え・同じ行動・同じ思考・・・群の時代。

十人十色。色々な考え(ココロ)をもった者同士が、尊重し合って「和を以って貴しと為す」。
みんなが異なる思いや考えで行動をしながらも、そのことで誰もココロを損なうことなく、個々のココロが自由に主体性を発揮出来て、お互いに争いも無く和し合い、個々のココロをお互いに認め合う。

学校の教科書に出てくる程の偉い方の言葉でありますが、まさにイマ現代のこれからに人生や仕事・チームをまとめていく上での大切な一人一人のココロの在り方であると思います。

まずは何よりも優先して、自分自身を「その等身大」で受け入れていること。そして全く他人と違っている・変わっている自分を愛していること。価値のある自分であるとわかっていること。

それに気づいた時からがゴールであり、いつでも再スタートです。早い遅いはありません。
気付いた者勝ちかもしれませんね。

これからもたくさんの出会いやお別れがあると思います。
全てが経験と学びと反省そして成長であります。
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

幅広く人財を募集(関東・東海)

2023年5月24日

皆さん、こんにちわ。
小生の周りでは、出来事が目まぐるしく起きておりまして本当に刺激的で魅力的な毎日を過ごしております。

こうなってくると精神的(メンタル)側面と肉体的にいかに整えておくかが、個人的にとても重要になって参ります。順境も逆境も全てが学びの教材。
当然、受け入れることが出来ないこともありますが、抵抗すると疲弊してしまったりしますので、時には流れにお任せすることも大切です。
「全てはうまくいっている」と自分を信じて進むことも必要です。
正解はコレ!というのはわかりませんが、自分の役割が世の中のお役に立っていることを信じるばかりであります。

一つ一つの出来事を焦らずマイペースで解決して参りたいと思っています。
閑話休題。

営業活動する中でお陰様で、各事業所で人財を募集するに至りました。

久喜事業所では中型4トンドライバーを1名採用予定

掛川事業所では大型13トンドライバーを1名採用予定

また本社では場内作業におけるパート従業員を若干名募集することとなり、幅広く人財さんを募集することになりました。この社会情勢の厳しい中、求人募集をすることが出来るということが小生は奇跡だと思っております。
ご興味のある方は、各事業所に所課長へ連絡をお待ち申し上げております。
またハローワークにも公式に求人票を公開しておりますので、確認頂くことが出来ます。
募集人数は1~2名となりますので、短期間での募集となりますことご了承下さいませ。

兎にも角にも、新たな従業員さんを採用するということは、会社としましても教育及び成長という観点からも責任重大であります。
しっかり各事業所の所課長さん方々と協議しながら、素晴らしい人財さんとの出会いを含めて、会社の確かな成長に向けて採用出来ますことを代表としても願うばかりです。

「この会社で、社会のお役に立ちたい」
「自分の成長の為、働きたい」
「トラックに乗って、社会貢献しながら稼ぎたい」
「働きながら、自己成長したい」
という志をお持ちの方がおりましたら、何事もご縁でありますのでご応募をお待ちしております。

採用となりましたら、同じ同志として、社内でお会い出来るのを楽しみにしております。
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

春の交通安全運動(事故発生)

2023年5月17日

皆さん、こんにちわ。
昨日から体感温度も一気に上昇して参りました。
先週と比べても確実に±10℃くらいの寒暖差があり、体調管理も大変です。
皆様、急な体調変化にくれぐれもお気をつけ下さいませ。

さて、現在は春の交通安全運動期間の真っ只中であり、弊社でものぼりを掲げて安全運転に細心の注意を払い営業活動をして頂いております。

昨日、東京都足立区内のとても身近な場所にて痛ましい交通死亡事故が発生してしまいました。
ネットニュースでも昨日の夜から今朝にかけて、こちらでも大きなニュースとなっております。

しかも、事故にあったのは齢7歳の小学2年生のお子さんであり、加害者は軽トラックドライバーでありました。

まずは、幼くして亡くなってしまわれた被害者様のご冥福をお祈りするばかりであります。
小生の息子と同じ学校に通うお子さんでありました。
同じ子を持つ親としても、とても聞くに堪えない出来事であり、他人事とは到底思えません。

残された遺族の方々の思いに心を寄せても、とても胸が苦しくなります。

加害者は運送トラックでありました。同じ運送に携わる会社組織として、このような事故を絶対に無くすこと。
加害者のコメントに「まさか子どもが突然横断してくるとは。。。」とありました。
ドライバー(運転者)の心構えとして、小生が考える最も必要なことは「気持ち(心)の余裕」ではないかと思います。
予測運転が可能な、余裕とゆとりがなければ、いざという時に適切な対応が出来なくなります。
「物が道路上に落下している可能性」
「人が急に飛び出してくる可能性」
「突風に煽られること・雨でスリップすること」
その判断の為の、体調管理(睡眠)が欠かせません。

プロドライバーとして確実に必要な心構えではないかと、運送会社の代表として強く感じています。
他の運送会社も同様ですが、まずは足元である自分の会社で絶対に事故を起こさないと強く思い、そしてその為に何が必要かをしっかりと考え、行動に移していくこと。
この痛ましい事故を無駄にせず、弊社としても教訓とさせて頂き、この苦難を乗り越えていきたいと思います。
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

衝突被害軽減ブレーキ(現状)

2023年5月2日

皆さん、こんにちわ。
こちらのブログで皆さんに情報共有出来ますことに感謝申し上げます。

充電チャージも充分にさせて頂きましたので、しっかりと楽しく営業活動をさせて頂きたく存じます。

さて、今回のタイトルの情報については弊社の荷主様からの会議における参考情報として共有頂いたものを、現在のトラック(大型)の追加情報を含めての皆様へのシェアとなっています。

国土交通省より、2021年の11月に施行された基準により、
「自動車すべての新車への自動ブレーキ搭載が義務化」となりました。
国内で発売される新型車は衝突軽減ブレーキ(AEBS=Advanced Emergency Braking System)を搭載することが義務付けされました。
搭載されたカメラ及びセンサーなどを使って進行方向に存在する人や自動車、障害物を察知し、自動的にブレーキを作動させ、衝突を回避する仕組みであります。
尚、新型車は2021年11月からとなっておりますが、継続の生産車両は2025年12月から。さらには軽トラックについては、2027年9月より適用することとなっています。

「衝突軽減ブレーキ(AEBS)の主な試験方法」(一般自動車)
衝突しないことを大前提として
①静止している車両に対する試験では、試験走行車両が40km/h走行でも衝突しないこと
②走行している車両に対する試験(20km/h)では、試験走行車両が60km/h走行でも衝突しないこと
③歩行者に対する試験(横断5km/h歩行)では、試験走行時速が30km/hで衝突しないこと<6歳児115cm相当>
上記の基準が定められているそうです。

因みに大型車(トラック)のこの衝突軽減ブレーキの基準は今年(令和5年)1月に改正されて試験基準がかなり強化されております。
①静止している車両に対する試験では、試験トラックが70km/h走行でも衝突しないこと
②走行している車両に対する試験(20km/h)では、試験走行車両が90km/h走行でも衝突しないこと
③歩行者に対する試験(横断5km/h歩行)では、試験走行時速が20km/hで衝突しないこと<6歳児115cm相当>

しかしながら、ここからがAEBS搭載車に乗車する方は理解しておかないといけない内容ですが、「条件によっては作動しない」場合があり、正しい動作環境を理解しておかないと重大事故に繋がってしまうということです。
※「AEBS衝突軽減ブレーキ」を搭載していても、停止出来ない可能性がある条件
・規定を超える速度での走行
・暗闇や薄暗い雨天時、早朝や夕方の太陽が逆行になる状況
・濡れたり凍結している路面、下りの坂道など

「衝突被害軽減ブレーキ」は条件によっては作動しない場合があり、正しい動作環境を理解して、あくまで補助的機能(サポート機能)であることを認識して安全運転で事故防止に努めようとありました。

大型トラックについては2年後の2025年9月より義務化へ、さらに継続の生産車両についても2028年の9月には義務化となることから、2030年にはほとんどのトラックが衝突被害を軽減してくれる車両になっているということです。

これで、交通事故が限りなくゼロになってくれれば、大歓迎でありますが、車両開発者の方々の並々ならぬ努力の賜物であることを運転者は忘れてはならないと思います。
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

のんびり笑顔で(大型連休)

2023年4月28日

皆さん、こんにちわ。
大変ご無沙汰しております。
ブログのみを見て頂いている方々は、一ケ月振りとなってしまいました。

小生のみの話しをすれば、よりシンプルなライフスタイルになって参りました。
大好きな仕事と楽しい筋トレ。
さらには、筋トレ仲間からのお誘いで子供時代に明け暮れた〇〇プラ作り復活と。
とにかく楽しいことを追求した結果かもしれません。

WBCの選手を見てからか、より生き方がシンプルになってきた気がいたします。

世の中はどうでしょうか。
いよいよ5月からは、本格的なマスクの必要ない社会が、、、やってくる様ですね。
まるで、コロナウィルスが役割を終えて去っていったかのような転換に戸惑っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
イマの時代の流れに乗れない方は大変かもしれません。
流行は移り変わりが常でありますので、そこは受け入れることが大切ではないかと思っています。
閑話休題。

月日もあっという間に経過して、明日からは大型連休に突入いたします。
営業活動においてはG.W.前の駆け込み需要もあって、乗務員さんも大忙しでありましたが、ピークも昨日でほぼ収束したようであります。
連休で、精気をしっかり養って頂き、また連休明けは笑顔でお会い出来ましたら幸いであります。
「休む時は、全力で休む」(積極的な休暇)←仕事をする上で大切なキーワードです。

本社での場内作業は、休み前の5月1.2日はありますので事務所は開いております。
久喜及び掛川は工場がお休みですので、必然的に出荷が無いのでほぼお休み状態となっています。

5月からの営業活動に備えて、この大型連休はのんびりとお過ごしくださいませ。
尚、連休明けからは令和5年(2023年)春の全国交通安全運動が5月11日(木)~20日(土)の10日間で、予定されています。毎年4月に開催されている全国の安全運動ではありますが、今回は統一地方選挙の関係で5月にズレこんだとの事。

連休明けから気持ちを新たに引き締める有難い安全・安心運動ですので、スローガンにある無事故ゼロで弊社も追従して楽しく営業活動をして参る所存であります。

皆様、また9連休明けにお会いしましょう。
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

自動運転レーン(Lv4)

2023年3月31日

皆さん、こんにちわ。
年度末を迎えている会社様がほとんどの様です。
弊社は年度が9月末である為、あまり会社的には関係がありません。
しかしながら、荷主様含めお得意先様は棚卸等もある為、毎年この時期は出荷量も制限されております。

来週からは4月となり、春本番を迎えます。
また気持ちを切り替えて、69期の後半戦を安全に楽しく営業活動して参る所存です。

今日の新聞に物流に関わる記事がありましたので、情報共有させて頂きたく存じます。
新東名に2024年以降、自動運転レーン(無人Level4)のゾーンを作って物流の人手不足を解消しましょうという試みの様であります。
場所は比較的直線ラインの多い、静岡県内の沼津SAから同県の浜松SA迄の約100kmで解禁されるとの事。

因みに自動運転はレベル1(自動ブレーキなどの運転支援)からレベル5(完全自動)に分けた国際基準があり、国内で実用化しているのは、システム(機械側)が運転を担い、必要に応じ手動(運転手)に切り替えるレベル3までとなっています。

新東名高速の自動区間に等間隔に置いたセンサーやカメラなどで路面や車両の状況をリアルタイムで把握して地図や3次元空間のデータベースと組み合わせて安全に走れるようにする仕組みとのこと。
例えばそこに落下物や障害物があれば検知して後続車も含めて減速さらには回避させるとありました。

来年に本当に実現されれば、アメリカよりも早い世界初となるらしいです。

トラック業界における自動運転の普及はあくまでも「2024年問題」の対策としています。
『運転手が走行中に休むことが出来れば、労働規制を守りつつ輸送効率を保てる可能性がある』
運転手からは賛否両論は必ずありますが、労働基準や道路交通法といったコンプライアンスを遵守しなければならないイマの日本においては、今後必要になってくるのかもしれません。

このように色々な出来事が、水面下で大きく変わっております。
昭和・平成の時代に、13トンの大型トラックが無人で走る時代が来ることを考える人がどれだけいたでしょうか。。。
『時代の変化(流行)を読む力』は個々で鍛え上げていかなくてはならない能力と認識する必要があるようです。
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

感動を有難う(WBC)

2023年3月23日

皆さん、こんにちわ。
まだ興奮が冷めません!
第五回ワールド・ボール・クラシックにおける日本代表の活躍と世界一は、日本人として見ていて感動しない人はいないのではないかと思う程、本当にドラマチックなものでありました。

会社の業務と並行しながら、ライブ配信テキストで成り行きを見守っていました。
お昼は、どのテレビ番組も優勝の特番ばかり、昨日は一日中WBCの話題でもちきりでありました。

「楽しんで頑張っている人は美しい」
本当に野球というスポーツを心から楽しんでいる人の集まっているチームに優勝が舞い込んだ!
小生の素直な感想です。

チームの中に不満や不平を持つ人は唯の1人もいなかった。
完全に一丸であった。
野球というスポーツの中では、皆同じ仲間、尊重はベースに持ちつつ礼儀も欠かさない。
競技の中で、敵味方関係なく誰一人として不愉快にさせない。

何度観ても、いつでも気持ち良く視聴することが出来た。

物事が上手くいく、最短の方法を見させてもらった気がいたします。
「知好楽」という言葉があります。
知っている人より好きな人は上手である。好きな人より楽しんでいる人はさらに上手であるという諺であります。
そんな人達が選手28+2名とスタッフ8+1名で一丸となったパワーを目の当たりにしました。

今期は会社においても、従業員さんへの手紙やこのブログ等で小生は「一丸」というキーワードを連発しています。
会社での仕事も野球での役割・仕事も、大局で見れば一緒であると思います。
声援と感謝を込めながら、色々考えさせられた日の丸・日本代表の奇跡でありました。

皆様、成長と自信に満ち溢れていた様に見受けられます。
改めて優勝おめでとうございます。
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

日本人の3人に1人(花粉症)

2023年3月17日

皆さん、ご無沙汰しております。
いつもこちらのブログを拝見頂いている方々には申し訳ございません。

言い訳になってしまいますが、少々立て込んでおりました。
カラダは元氣、心も元氣ですので、ご心配なく。

しかし、カラダについては2月の後半より毎年恒例の花粉症の症状が突然発症いたしまして難儀しております。

花粉症=抗原抗体反応、花粉やPM2.5等に過剰に粘膜が反応する症状。
今年はあまりの反応で、止む無く市販の薬を服用しましたが、副反応で体調に不調をきたしました。

これも自然な反応と理解して「無理に抑えない」に越したことはないのですが、仕事もろくに出来ないでは困ってしまいます。
色々と調べてみました。

大昔というか、古き良き時代には花粉症はなかったそうです。
理由として、
1.大気汚染
2.気候変動
3.食生活の変化(おうべいか)
4.地面が近代化されて、土からコンクリートへ(花粉が吸収されなくなった)
以上の4つが挙げられます。

その中でも、特に重要なのが
「食生活の変化」
腸内環境が、昔に比べて格段に悪化していることがとても問題になっている様です。
消化しづらいファーストフードや加工食品、あらかじめ加熱されたパッケージ食材(コンビニ等)。
上記は、古き良き日本には確かに存在していないと認識することが出来ます。

栄養価が低く、すばやく用意される大量食品や準備期間の短い食材は確かに便利ですが、その分内臓(特に大腸・小腸)に大きな負荷をかけている様ですし、日本人には欧米人に比べてジャンクフードは適していないと考えることも出来ます。(人それぞれでもあります。)

しかし、日本人の3人に1人は花粉症と聞くと、そうではないかと思ってしまうのは小生だけではないと思います。

では対策はどうすれば良いのか。
自然の摂理に従って、鼻水の垂れ流し。。。では日常で困ってしまいます。
『小麦・乳製品・トランス脂肪酸』
小生は専門家ではないので、細かい解説は出来ませんが花粉症でお困りの方には是非、調べて頂いて「乳酸菌や善玉菌」といった胃腸にやさしい食品の摂取を積極的に取り入れることで症状を抑えること。
また『酪酸菌』『レジスタントスターチ(ジャガイモ・トウモロコシ・白米・大麦・インゲン豆)』といったものも取り入れることで花粉症だけでなく、お通じや難便・便秘の改善にも効果を発揮してくれるものもありますので、是非お勧めであります。

因みに小生も強ミヤリサンという『酪酸菌』(宮入菌)が含まれた整腸剤を最近服用し始めました。
効果については、またこのブログ等でご報告させて頂きたいと思います。
(尚、効果は個体差によって人それぞれですのでご参考程度にお願いします。)

原因と対策は、どんな事象においても大切です。
自ら調べて、理解して行動することで解消できることもありますので、無知を知識にどんどん変えて参りましょう。
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

大阪と京都へ(挨拶)

2023年2月21日

皆さん、こんにちわ。
先週末は、ご挨拶でお取引のある大阪と京都のお客様へ日頃の感謝を申し上げに馳せ参じました。

弊社の掛川事業所における所長の交代が、今回の訪問の主旨でございました。
改めて、何度も書かせて頂いておりますが、長きに亘り東貨流通の歴史、さらには後進への引継ぎも含めまして、勤めて頂いたことに感謝と尊敬の念を込めて、感謝でありました。

2月で引継ぎも終えて、退職となります。
会社はお任せ下さい、そしてこちらのご心配なく安心して頂き、健やかにどうかお過ごし頂きたいと思います。
十分すぎる程に、会社に貢献頂きました。

掛川の新所長と共に、初の遠征ご挨拶訪問でありました。
元々、大阪で長くお勤めになられていた方でありますので土地勘もあり、とてもスムーズなご挨拶廻りが出来ました。

また行く先々、どこも歓迎ムードでとても楽しくご挨拶と情報共有をさせて頂くことが出来ました。

2021年の2月より運用が開始されました大阪の茨木市にありますWDCセンター(略称)をお客様の承諾を頂戴して見学させて頂いた次第であります。

この場所は過去のブログで、まだ建物が立つ前に見学したことがある場所であり、今回建物が立って営業開始してから2年経過してようやく内部を拝見することが出来ました。

これも新しい掛川の新所長のご配慮もあっての今回の訪問の機会でありましたので、有難いご縁でありました。
しっかりWDCセンターの所長様にもご挨拶をさせて頂きました。

今回のご訪問でご縁のあった方々に改めまして、御礼申し上げます。
引き続き、弊社東貨流通をどうぞ宜しくお願い申し上げます。
またお会い出来る日を楽しみにしております。

追伸:全くの余談ですが、京都のお客様へご挨拶後に、駅の中のお土産屋で京都の漬物を大量に買いました。
やはり本場の漬物は美味しくて、安いです。買って家庭に出した途端5分で食べきってしまった程でありました。
是非京都へお越しの際は、京都の漬物をご賞味下さいませ。モノは試しであります。
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

情報に感謝(液体)

2023年2月9日

皆さん、こんにちわ。
日本の東北地方とほぼ同じ経度でしょうか。日本から西へ約8500km離れたトルコ共和国のアダナという地区周辺で日本時間の2月6日にM7.8の大規模な地震が発生したとのこと。
隣国のシリアでも被害が出ていて本日9日までで死者が約1万5千人の方々が犠牲となっており、ご冥福をお祈りするばかりです。また一日も早い復興も願うばかりであります。

12年前の東日本大震災は、太平洋上が震源であった為、大津波の二次災害が発生してしまいましたが、今回は地中海が近くにあるにも拘わらず、どうやら震源は陸地であった為津波の心配はなかった様ですが、もし震源が沖であったら東日本大震災の再来だったかと思うと、本当に他人事ではないと思います。

地球上で起こること、天災はいつ我が身に降りかかってくるかは誰にもわかりません。
改めて一日一日を大切に、感謝して生きる覚悟が問われているような気がしてなりません。
朝起きて今日も命があったこと、そして寝る前に一日を過ごせたことをほんの数秒でも意識するだけでも、また翌日の過ごし方は変わってくるのではないかと感じた海外の災害でありました。
閑話休題。

一日一日を過ごす中で、会社に勤めるサラリーマンは今日一日を朝からスタートさせる時、家から出る時、身の回りが保たれた状態であれば、ちょっとした予想外の出来事や、失敗等を回避することが出来ます。
財布を忘れた
カギを忘れた
玄関を開けたままにした
免許証を置き忘れた、、、、エトセトラ
小生ももちろんありますし、よくある日常かもしれません。

しかし、取返しのつかない事にならない為に、ご本人でチェックが必要なことは必ずあるものです。

職種によって、特に弊社のような運送会社であれば商売道具である車両のトラブルを未然に回避する為に必要最低限点検しておかなければならないことはあります。

自然を、そのまま放置しておけばどうなるでしょうか。それは簡潔に答えるならば、無秩序です。
一度片付けた状態(秩序あるもの)にしても、そのまま手つかずに放置しておけば、同じ状態ではなく無法状態になるのは自然の法則と理解したほうが良いです。

では解消するにはどうしたら良いか。
手を加えること(掃除、点検、確認、整理)です。

車両でも同じことが言えます。
新車で購入した新車(秩序)はそのままであれば、自然に散らかります。
ですから手入れは必要です。
下に記述するようなバッテリー液や、冷却水は放置すれば重大事故にも繋がる要点検箇所であります。

バッテリー液はそのままにしておけば、
エンジンがかからなくなる。
バッテリーの劣化が早まる。

冷却水の不足はそのままにしておけば、
オーバーヒートを起こし、心臓であるエンジンに深刻なダメージを与えます。

今回はトラックディーラー様からの情報で小冊子を頂戴し、その中の情報を一部抜粋させて頂きました。
早速、ドライバー皆様に周知して事故防止に活用させて頂きたいと思います。
共有展開に感謝申し上げます。
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。
Page 1 of 212

モバイルサイトはコチラ


携帯スマホでアクセス!

リンクメニュー

  • トップ
  • 代表ご挨拶
  • 会社概要
  • 事業内容
  • 社長ブログ
  • お問合せ
  • アクセス

会社情報


〒121-0076
東京都足立区平野2丁目16番16号
TEL 03-3858-3111
FAX 03-3858-3116

最近の投稿

  • 受け入れる(許認)
  • 幅広く人財を募集(関東・東海)
  • 春の交通安全運動(事故発生)
  • 衝突被害軽減ブレーキ(現状)
  • のんびり笑顔で(大型連休)
  • 自動運転レーン(Lv4)

ブログカテゴリー

  • プライベート (114)
  • 久喜事業所 (9)
  • 掛川事業所 (7)
  • 未分類 (126)
  • 東京本社 (114)

バックナンバー

2023年(15)
1月 (4)
2月 (3)
3月 (3)
4月 (1)
5月 (3)
6月 (1)
2022年(45)
1月 (4)
2月 (3)
3月 (4)
4月 (5)
5月 (4)
6月 (5)
7月 (4)
8月 (2)
9月 (5)
10月 (3)
11月 (3)
12月 (3)
2021年(49)
1月 (4)
2月 (3)
3月 (6)
4月 (3)
5月 (3)
6月 (1)
7月 (5)
8月 (5)
9月 (5)
10月 (4)
11月 (5)
12月 (5)
2020年(53)
1月 (4)
2月 (3)
3月 (5)
4月 (7)
5月 (4)
6月 (4)
7月 (3)
8月 (3)
9月 (4)
10月 (4)
11月 (6)
12月 (6)
2019年(50)
1月 (4)
2月 (5)
3月 (4)
4月 (5)
5月 (3)
6月 (5)
7月 (5)
8月 (4)
9月 (5)
10月 (3)
11月 (4)
12月 (3)
2018年(47)
1月 (3)
2月 (3)
3月 (3)
4月 (3)
5月 (4)
6月 (2)
7月 (4)
8月 (2)
9月 (8)
10月 (5)
11月 (6)
12月 (4)
2017年(50)
1月 (4)
2月 (5)
3月 (6)
4月 (3)
5月 (4)
6月 (5)
7月 (3)
8月 (2)
9月 (5)
10月 (2)
11月 (8)
12月 (3)
2016年(58)
1月 (4)
2月 (5)
3月 (4)
4月 (5)
5月 (5)
6月 (6)
7月 (5)
8月 (3)
9月 (5)
10月 (5)
11月 (5)
12月 (6)
2015年(3)
12月 (3)

フリースペース

2023年度東貨流通カレンダー(大型休み)
お正月休み
2022年12/30(金) ~ 2023年1/3(火)
※12/30及び1/3は一部車両運行あり
G.W.休み
2023年4/29(祝) ~ 5/5(祝)
※中日一部車両運行あり
お盆休み
8/11(金・祝) ~ 8/16(水)
※得意先様休日による調整
※中日一部車両運行あり
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。
 

株式会社 東貨流通

〒121-0076
東京都足立区平野2丁目16番16号
 
トップ代表ご挨拶社長ブログ
 
会社概要事業内容アクセス

(c) 株式会社 東貨流通 All rights reserved