東京都足立区に本社を置く、運送会社です☆
安全・安心をモットーに真心を運びます。運送のご依頼・問い合わせ等ありましたら、是非ご相談下さい。
  • トップ
  • 代表ご挨拶
  • 会社概要
  • 事業内容
  • 社長ブログ
  • お問合せ
  • アクセス
東京都足立区に本社を置く、運送会社です☆
安全・安心をモットーに真心を運びます。運送のご依頼・問い合わせ等ありましたら、是非ご相談下さい。

2022年4月

Home »
2022年 4月

5ヶ月振りの集会(意見交換)

2022年4月25日

皆さん、こんにちわ。
先週土曜日は約5ヶ月振りの会社における会議開催となりました。

去年の10月からスタートしております68期も初めは、月に一度の会議も従業員さん代表会議及び各事業所所課長さん会議と午前、午後に分けて開催させて頂いておりましたが、近年はコロナ禍の影響もあり感染拡大防止の為、会議等を開催することが非常に困難な状況が続いておりました。今年3月末でようやくまん延防止等重点措置が解除となり、世間様の様子を観ながらの、会議再開となりました。

集まって頂ける方々も、他県から本社に来られる訳ですから、内心は気が気ではないですよね。
本当にギリギリまでいつも開催するかは迷い処ではありますが、小生の本音は「集まりたい!」
会社がイマどうなっているかを皆さんに報告したい。五か月分の想いはありました。

当日は皆さん、特に健康を害することもなく、出席者全員皆元氣に顔を合わせることが出来ました。

東京は未だに4/24だけで約5千人のコロナ感染者(陽性)が出ており、全国でも約4万人と数だけ見れば危険水準と言えます。2年前であれば、緊急事態またはロックダウンレベルかもしれません。
しかしながら、この2年の間に、日本の人々の中でコロナウィルスへの付き合い方や対処の仕方に免疫が出来て、うまく寄り添いながら社会活動が出来る水準まで来ている様に感じます。
一方で、この4月で新年度も始まり、学校も通常にある中で、小生の身の回りでも感染者や濃厚接触者が身近に感じられる様になってきました。
日常の社会活動は出来ていても、まだまだ感染防止の徹底には気を抜くことは暫く出来そうもありません。

話しは戻りまして、会議は午前中の従業員代表(経労委員)会議から始まり、午後の所課長会議まで約4時間の会議は色々な議題について話しが提起されて、非常に有意義な、今後に繋がる話し合いの場となりました。

いつも感じますが、やはり対面での対話は、リアルな現状を知ることの出来る貴重なものとして必要不可欠であります。まだまだ小生も未熟、発展途上であり、他管理者様そして従業員さんから発せられる改善提案は非常に有難くもあり、盲点をついてくれる貴重なご意見で、とても発展的です。
従業員代表さんより頂いた問題や情報提起に対して、その後の所課長の会議に於いて、一つ一つ丁寧に議案して次の会議までに納得もしくは次に繋がる様な回答を導いていくことで相互理解を深めています。

折角、遠路はるばる東京まで来ていただけるのですから、有意義なものを各事業所に持ち帰ってもらいたい。
そんな想いで役員一同も資料や発表内容を作成しています。

兎に角、より快適な職場・雰囲気そして環境を目指して、これからも創造的な会議を開催して参りたいと思います。参加して頂いた皆様、本当にお疲れ様でございました。

また来月お会いします。


終了後、家路に着くと小生の家の守り神(トーテムポール)が新たにお出迎えしてくれました。(笑)
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

人財さんが集結(仁在)

2022年4月19日

皆さん、こんにちわ。
ようやく4月に入ってコロナ禍もそれぼど脅威でもなくなり、徐々にですが営業活動や御礼参りが出来る様になってきました。
先週も、来客や訪問等がありました。そしてお客様への挨拶や会議出席。

感染防止に最大限努めてのコミュニケーションです。
マスクはもちろんのこと、飛散防止のパーテーション、さらに除菌スプレーもしっかり行います。

一定の距離はあるものの、やはり対面でのコミュニケーションはいいですね。
電話やメール、IT(SNS)とはまったく印象は異なります。
やはり対面で話す機会は、これから先も希薄になって欲しくないですね。

年内までに、せめてマスク着用解消までは、解禁として頂ければ嬉しいですね。
呼吸が半減している世の中は、息苦しくて堪りません。
今後、コロナについても色々明らかになってくる時があるかもしれませんので、深相を心待ちにしておきたいと思います。閑話休題。

飲食業界だけでなく、日本全国の中小企業がこの3月・4月と身の回りでも休業もしくは倒産の危機に瀕している厳しい経営状況において、弊社は何とか経営さらには収支のバランスも軌道修正に乗り始めたようです。

お陰様でこの4月末迄に三名もの精鋭さんを採用することが出来ることになりました。
色々な諸事情により、今期前半までに会社を去られた社員さんが数名おられました。
昨年は百名以上いた従業員も、二桁となる事態となりました。

しかしながら、残された従業員さん方々は、しっかりとイマ目の前にある個々の業務に集中してくれたお陰で、このコロナ禍不況を乗り越えて軌道修正してくれたことは、本当に有難い限りでありました。

そして、自粛期間にも拘わらず管理者・役員同志、情報共有を積極的に行っておりました。
その甲斐もあって、友人紹介からハローワーク、インターネット募集等色々なツールを経ての人財採用となりました。

会社は、人(仁)あっての企業ですので、これで弊社も軌道修正して、成長の階段を進んでいくことが出来ます。
新たに採用の方々におかれましては、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

入社した方は環境が変わり、不安等もあるでしょうが、最初は色々な変化はつきものと解釈下さい。
また迎える我々も、思いやりと笑顔で人の大切さを忘れず、是非とも応援をお願いいたします。

そして、改めてお互い成長した姿で対面にてお会いできることを楽しみにしておりまぁす。
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

どちらが真実(虚実)

2022年4月14日

皆さん、こんにちわ。
昨日の暑さから、一転して本日は凍えるような寒さと雨。
タンクトップ姿からダウンコート姿くらいの着用服の変化がありました。(笑)

こんなときは、体調管理も困難ではないでしょうか。
皆さん、お身体ご自愛下さいませ。
色々新年度がスタートしたばかりで、ストレスが過度に罹る時期でもありますから十分注意が必要です。
自然を受け入れ、楽しんで行きましょう。
閑話休題。

さて、2月後半から続いているロシアのウクライナ侵攻も2ヶ月が経過しようとしています。
和平の道は、まったく見えず犠牲者が日ごとに増えているとの報道もあります。
この戦争もとい紛争は、小生にとっては意識の外側の出来事でありますが、もはや正義といったもので判断がつかなくなってきています。諸外国は、「非人道的である」として経済制裁をロシアに課して「悪」だとしている様です。しかし、ロシア側はウクライナ国側の「自作自演である」と報道しています。

白や黒ではなく、グレーな部分が非常に多くあるように思えます。

そして国の代表は支援・援助・制裁を諸外国に訴えています。ロシアは経済制裁や、物資凍結等をしても、日本と違って自給自足が十分可能な大国であります。ロシアにとっては痛くも痒くもないのかもしれません。
ウクライナ側の主張が真実でしょうか。
ロシア側が真実でしょうか。
それともどちらも虚実でしょうか。
ひょっとしたら、この紛争の先にとんでもない大嘘が隠されているかもしれないなと、感じざるを得ません。

本当に戦争・紛争を避けたいのであれば、平和や和平といったキーワードが双方のトップから聞くことが出来なければ、道筋は見えて来ませんし、武器を調達してること自体も的外れではないでしょうか。

この結末の先に、とんでもない真実があるのではと感じています。
いつになったら、隔たりがなくなって、手に手を取り合って、世界の人々が一丸となってよりよい世界を創造していけるのか。
兎に角、まずは自分の足元と身の回りは、平和と安全と真実の道。
これを携えて、中庸(中立)の道を進んで参りたいと思います。
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

祝・困難を克服(持病)

2022年4月8日

皆さん、こんにちわ。
春の訪れと共に、新しい何かが始まりましたね。
1週間が経過して、配置や異動、新たな顔ぶれや新しい環境に触れ、行き先がブレていませんか。
最初から順風満帆とは考えない方が得策です。
風が吹いたり、雨(雷)が降ったり、時には下(海そのもの)からの突き上げもあります。
それでも一歩一歩地道に進んだ先に、選択がやってくる訳です。
まずは百日(3ケ月)は継続してみる。そしたら、千日(3年)やってみる。
気づいたら、その道のプロ(仙人)ですよ。
兎に角、顔晴って(笑顔)この3ケ月やってみるかぁぐらいが丁度良いのではないでしょうか。
挑戦は、不安や恐れといった自分との戦いと思ってみて下さいませ。
閑話休題。

さて、そんな挑戦で持病を克服した方が、小生の周りでもおられ、とても嬉しい気持ちになりました。
何年も糖尿病に悩まされ、食事制限していた方が従業員さんでいました。
小生のもとに来られて、克服出来た!との事。

自分で病気について調べて、お酒や甘いものなどをコントロールしていたのでしょう。
ご本人の努力は生半可なものでは無い筈です。
本当に糖尿病は、生活習慣病でもあり、今までの生活により長い時間をかけて罹ってしまう病気であり、克服するのも簡単ではありません。
小生の祖父も同じ病気で苦しみ、祖母の賢明の食事制限や管理の甲斐もあって、苦労して克服した経緯を見ていたので本当に賞賛の気持ちであります。

イマのこの時期は、まだコロナ禍でもあり、「健康」は何よりも優先事項であります。
ベース(土台)を揺るぎないものにしておくことは必須。
グラグラの土台に、追い打ちをかけてくるのが今回の感染症です。

安心・安全という心持ちで、日々を過ごすことが出来ることが、このコロナ禍を無事に生きる最大の予防線であると感じています。
とにもかくにも、めでたい・愛でたい!
あとは、その健康状態を百日・千日と継続して、こちらも仙人レベルでお願い申し上げます。
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

お祝いは盛大(8回目)

2022年4月5日

皆さん、こんにちわ。
いよいよ春ですね。季節の移り変わりとなります。
この時期は24節気では「清明」とされており、春の日差しが万物を照らして清く、明るくするところから、昔からそう呼ばれているそうであります。

東京でも雨→曇り→雨→晴れ時々曇りと日ごとに変化を繰り返して、春本番へ準備をしています。
毎年の入学式の時期あたりは大体、雨と風で桜が散ってしまっているケースを目にする方も多いのではないでしょうか。

季節の変わり目に心機一転、新しい事、新入学、新社会人、転職、異動といった転機を迎え、挑む方が明日以降たくさんおられると思います。体調管理は是非ともお気を付けください。
つい徹夜してしまったり、気持ちが落ち込んだりしてカラダのバランスが崩れてしまうのも、このような変化の時にありがちです。
早寝早起き
毎日の適度な運動(可能な限り)
毎日の食(新鮮・旬のもの)
発酵食品(納豆他)
咀嚼(よく噛むこと)
脂肪分と砂糖をコントロール
電磁波から距離をとる(睡眠時)
土に触れる(人にとってのアース場所)
上記に引っかかるものがあれば、特に季節の変わり目は気を付けると快適に乗り切れるかと思います。

最後に日々のニコニコ(笑顔)を忘れずに。

今日は私事ですが、息子の8回目の誕生日。
明日から東京は学校ですので、年に一度の誕生日は盛大にお祝いをして、思い出と笑顔に溢れたイベントを開催したいと思います。小生恐れながら、4人の子供に恵まれておりまして、それぞれが個人で末っ子にプレゼントを用意しているようです。親は全くノータッチ。関心しますね~。自分で小遣いを貯めて、送りたいものを用意する姿は、自主的で本当にステキです。着実に成長を感じております。手前味噌です、ご容赦下さいませ。
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

モバイルサイトはコチラ


携帯スマホでアクセス!

リンクメニュー

  • トップ
  • 代表ご挨拶
  • 会社概要
  • 事業内容
  • 社長ブログ
  • お問合せ
  • アクセス

会社情報


〒121-0076
東京都足立区平野2丁目16番16号
TEL 03-3858-3111
FAX 03-3858-3116

最近の投稿

  • 梅雨明け(東京)
  • 本日は夏至です。(太陽極)
  • 世界共通の目標(SDGs)
  • 真(深)呼吸(出・入・留)
  • 反省・修正・熟成(前半~後半へ)
  • 物流用語(デバンニング)

ブログカテゴリー

  • プライベート (94)
  • 久喜事業所 (9)
  • 掛川事業所 (2)
  • 未分類 (126)
  • 東京本社 (104)

バックナンバー

2022年(25)
1月 (4)
2月 (3)
3月 (4)
4月 (5)
5月 (4)
6月 (5)
2021年(49)
1月 (4)
2月 (3)
3月 (6)
4月 (3)
5月 (3)
6月 (1)
7月 (5)
8月 (5)
9月 (5)
10月 (4)
11月 (5)
12月 (5)
2020年(53)
1月 (4)
2月 (3)
3月 (5)
4月 (7)
5月 (4)
6月 (4)
7月 (3)
8月 (3)
9月 (4)
10月 (4)
11月 (6)
12月 (6)
2019年(50)
1月 (4)
2月 (5)
3月 (4)
4月 (5)
5月 (3)
6月 (5)
7月 (5)
8月 (4)
9月 (5)
10月 (3)
11月 (4)
12月 (3)
2018年(47)
1月 (3)
2月 (3)
3月 (3)
4月 (3)
5月 (4)
6月 (2)
7月 (4)
8月 (2)
9月 (8)
10月 (5)
11月 (6)
12月 (4)
2017年(50)
1月 (4)
2月 (5)
3月 (6)
4月 (3)
5月 (4)
6月 (5)
7月 (3)
8月 (2)
9月 (5)
10月 (2)
11月 (8)
12月 (3)
2016年(58)
1月 (4)
2月 (5)
3月 (4)
4月 (5)
5月 (5)
6月 (6)
7月 (5)
8月 (3)
9月 (5)
10月 (5)
11月 (5)
12月 (6)
2015年(3)
12月 (3)

フリースペース

2022年度東貨流通カレンダー(大型休み)
お正月休み
2021年12/30(木) ~ 2022年1/4(火)
※12/30及び1/4は一部車両運行あり
G.W.休み
2022年4/29(祝) ~ 5/5(祝)
※中日一部車両運行あり
お盆休み
8/14(日) ~ 8/17(水)
※得意先様休日調整
※一部車両運行あり
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。
 

株式会社 東貨流通

〒121-0076
東京都足立区平野2丁目16番16号
 
トップ代表ご挨拶社長ブログ
 
会社概要事業内容アクセス

(c) 株式会社 東貨流通 All rights reserved