東京都足立区に本社を置く、運送会社です☆
安全・安心をモットーに真心を運びます。運送のご依頼・問い合わせ等ありましたら、是非ご相談下さい。
  • トップ
  • 代表ご挨拶
  • 会社概要
  • 事業内容
  • 社長ブログ
  • お問合せ
  • アクセス
東京都足立区に本社を置く、運送会社です☆
安全・安心をモットーに真心を運びます。運送のご依頼・問い合わせ等ありましたら、是非ご相談下さい。

2020年10月

Home »
2020年 10月

67期経労委員投票中です。(4名)

2020年10月29日

皆様、こんにちわ。
67期に突入し、早くも一ケ月が経過しようとしています。。。
時の流れがとても早く進んでいる気がいたします。
我々人間には時の流れ方は完璧に皆平等!特別扱いは無い筈ですから、この感覚は
この地球上に存在している皆さん同じ感覚を共有していると確信しています。

アメリカの大統領選挙。。。
いよいよ改革がなされるのか、それとも継続されるのか。。。世界経済の中心として大きく動かしている国だけに、動向が非常に気になるところです。
イマのアメリカ投票選挙に対する報道・ニュースを見ていると常に感じるのは対立・対立・対立。。。どうしてここまで罵り合うのか。
全く理解に苦しみます。
対立は争いしか生みません。過去の大きな大戦でも、全て宗教といったお互いの正しさの主張による対立戦争。。。

ここまで罵詈雑言となると大統領が決まっても禍根を残すことは想像に難くありません。
対立よりも尊重・尊厳をもって頂きたいものです。アメリカをより良い国にする為の国の一大イベントということを忘れてはいけませんね。
閑話休題。

さて、外国はさておき弊社でも従業員さんの中で現在投票選挙を開催中であります。
11月は会社内でも色々役割が変わるものがございます。
その中に、「会社の発展と、従業員の福利増進を図る」ことを目的として
従業員側で構成される経労委員さんが毎年10月末より11月1日に従業員さんの中で
投票選挙を行い選出されます。
本社1名
掛川1名
久喜2名
合計4名の社員さんの代表が決まり、今後の会社における待遇改善や、業務の合理化などを弊社の役員委員さんと
月に一度、本社会議場に集まり会社・従業員が意志一丸となるべく行われるものであります。

今回も新たに選任されるであろう委員さん、再選されるかもしれない委員さんも決まりましたら、従業員の代表・代弁者として約1年間どうぞ宜しくお願い申し上げます。

目的・主旨の通り、そして社長方針にも掲げております
より素晴らしい会社への発展と、働く環境向上の為、素晴らしい意見交換が出来ることを望みます。(切実)
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

心の臓器(心臓)

2020年10月22日

皆さん、こんにちわ。
気温もグッと冷え込んで参りました。
気温寒暖差は体調にも大きく影響いたしますので、どうぞお体ご自愛下さいませ。

最近の小生は、新しい期に移り変わり前期の整理、分析さらには今期の展望。そして集大成が来月の株主総会とイベントが目白押しでございます。一日一日を集中してエネルギーMAXで活動中であります。

会議、打合せ等も移り変わりが激しく、トラック協会においてもリモート会議が導入されるなど「IoT=Internet Of Things」の波がコロナ禍を通してドッと押し寄せて来ています。弊社もこの流れを少しずつ踏襲しながらWebカメラの導入やGooglemeetやZoom等のアプリ等の活用を今後導入して参ります。

「IoT」といえば、2020年の今年はいよいよ次世代の通信規格である「5G」のサービスがスタートしましたね。各携帯会社もようやく最上位機種にこの5Gを導入しており、今後の利活用が期待されています。。。

今までの4Gに比べて100倍の通信速度を実現し、2時間の映像を3秒でダウンロードすることが可能とのこと。我々運送業界で言えば「自動運転」「交通監視」「安全支援機能」これらが劇的に変化することを意味しています。

観光で言えば、海外旅行先での「リアルタイム翻訳」
医療で言えば、「生活習慣病の低減」「健康寿命延伸」
スポーツでは、「スポーツ観戦でのAR・VR等活用」
安心・安全面では、「防犯カメラ・マイク・センサー活用」と様々なシーンで導入活用が期待されています。

基本的に5G関連装置は地中に埋め込まれ、皆さんの身の回り、もしくは携帯なりで持ち歩くことになる訳です。
便利になることは間違いありませんが、便利な反面ある問題も含んでいます。

電磁波です。。。今までの4G速度の100倍の速度の電磁波ですから、相当の電気があらゆるところに帯電していることが理解できます。

ここでタイトルにある心の臓器を考えてみたいと思います。
カラダのほぼ中心にある心臓は、にぎりこぶし程の大きさで重さは約300g。
常に動いているが、手足を動かしている骨格筋とは違い、自らの意思ではコントロールできない不随意筋肉であります。

皆さんご存知かとは思いますが、心の臓器は自ら独自に電気を発生させている刺激電器系と呼ばれていて心臓の上から下へと電気を流して、滞りなく血液を循環させるポンプの役割をし続けています。

正直言いまして、つい先日まで小生は深く理解していませんでした。
なぜ健康診断で心電図を調べるのか。心臓の電気的活動をチェックして、正常に電気が流れているかを確認することで不整脈を調べていたことを知りました。

自分自身のこの心の臓器への意識が変わったのを感じます。
例えば、公共の乗り物でペースメーカーを使用している方の近くでなぜ携帯や電子機器系を使用することが問題なのか。。。さらには自分自身が普段何気なく仕舞い込んでいる胸ポケット等に携帯を保管しておくことが、正確・完璧に電気信号を送り全身に血液を送っている臓器に負担を与えるかを考えさせられました。

電磁波については諸説ありますが、より便利な5Gにおける人体への影響はどれ程なのか。。。これからは携帯電話ではなく、胸に手を当てて労わるほうで、この中心にある臓器と関わっていきたいなと思った今日この頃であります。



Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

10月9日(トラックの日)

2020年10月9日

皆さん、こんにちわ。
先日、トラック協会ビル内にてグリーンエコプロジェクトのセミナーに参加して、コロナ禍における運送会社間の情報の共有など
図って参りました。
やはりこのコロナ禍で、運送する荷量が激減している業者様がほとんどであり、リアルな運送業界事情を痛切に感じた次第であります。東京ひいては日本経済の逆境がまさしくやって来ています。増々横同志の繋がりが重要になってきているのかもしれませんね。

上記の問いかけ

答え(Answer)
季節も秋を通り越して冬ではないかと思う程の連日の低気温となっており、体調管理にも四苦八苦されていると推察されます。
是非とも各々の自己免疫力向上を意識して元氣をベースに日々の営業活動を推進して頂きたく存じます。



さて、毎年10月9日は全日本トラック協会、もとい我々運送業界にとっても重要な日でもあります。
「トラックの日」と定めて一般の方々に向けてトラックの役割や重要性を社会に広くアピールしており、全国各地でイベントや最近ではインターネットへの広告活動も盛んになっております。
今回は巷で大人気の劇場版「鬼滅の刃」上映前にCMまで放映するとあり、トラック協会方々の本気度合いが伺えます。

これらも全て、トラック運送業界に対する理解促進の一環であります。

プロトラックドライバーはどうして運転がうまいのか・・・
Ans.緑ナンバーのトラックを運転しているのは、運転専門のプロドライバー。
  会社に入ったら、トラックに乗る前に「運転者研修」や「適正診断」などの安全指導をしっかり受けて覚悟を持って作業に当たっ  ている。

緑ナンバーのトラックって何?
Ans.他の人の荷物をお金を頂いて運ぶトラック。
  因みに白いナンバーは自分の会社の荷物を運ぶ「自家用」のトラック。他に軽自動車もあり、黒色(営業用)と黄色(自家用)が  ある。

上記は全日本トラック協会のHPで広報の一環として掲載されているQ&Aになります。(一部抜粋)

運送業界が「エッセンシャル・ワーカー」として誇れる仕事という地位を確立する為に、水面下で努力していることに改めて有難さと身の引き締まる思いであります。いつ何時でも、このような啓蒙活動には参画もしくは応援させて頂きたく存じます。
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

第67期社長方針(設定)

2020年10月2日


皆様、こんにちわ。
まずは前期66期を無事一人のコロナ感染者も出すことなく終えられたこと、そして東貨流通に関わる全ての従業員が会社を存続させるべく各自の持てる力を十分発揮して頂いたことに重ねて感謝申し上げる次第であります。元号が令和に変わった本格的な一年は確実に色々な意味で変革の年となったことは確実であります。この大きな変化に乗り遅れることなく無事、この10月1日を以って第67期をなんとかスタートさせることが出来ました。

我々は、一人一人が社会生活を支える一員です。自分が出来ること(範囲内)で力を尽くしていきましょう。コロナウィルスは依然として水面下で拡大しています。そんな中で我々が出来ることを考えて日本社会を支える一員として自らの意識を高めていきましょう。

我々が日々向き合う仕事には、常に責任(安全・安心)と期限(荷物を何時までに)、そして評価(組織)が伴いますが、仕事を進めていくうえで大切なことは、自分なりの創造性を発揮して、新たな付加価値を生み出す努力をしていくことだと思います。

第67期社長方針
1.安全・品質向上を信念とし、安心な会社として社会に貢献しよう。
2.全従業員がイマ在る環境に自ら感謝し、優しい未来を創造しよう。

○なんのために仕事をするのか=自分の仕事の目的を知ること
○部分(自分)と全体(組織やグループ)との関係を知ること(繋がり)
○仕事の意義を見つける。(人を悩ませる人=仕事していない)
○仕事(会社)の歴史を知ること。(組織やグループの成り立ちと考え方を知る)
○謙虚さと反省心(省みる)を培う(素直な心の反復)

仕事はとても神聖なものであり、人に活力を与えてくれる有難いものです。
自分自身の仕事に対する考え方・捉え方を振り返ることはとても大切であります。

最期に余談ですが、本来の我々人間は水から(自ら)とも例えることが出来るように、水から誕生して流れて巡って(循環)いる尊い存在です。同じ流れるでも激流ではなく、日々を優しく流れるさざ波の如く流れていく存在として皆が繋がり優しい未来を創造することを是非とも念頭にという想いで今期一年の方針を立てさせて頂いた次第であります。

今期一念どうぞ宜しくお願い申し上げます。

代表取締役社長 早川 智
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

モバイルサイトはコチラ


携帯スマホでアクセス!

リンクメニュー

  • トップ
  • 代表ご挨拶
  • 会社概要
  • 事業内容
  • 社長ブログ
  • お問合せ
  • アクセス

会社情報


〒121-0076
東京都足立区平野2丁目16番16号
TEL 03-3858-3111
FAX 03-3858-3116

最近の投稿

  • 感動を有難う(WBC)
  • 日本人の3人に1人(花粉症)
  • 大阪と京都へ(挨拶)
  • 情報に感謝(液体)
  • 正装を変更(新輝)
  • 事故ゼロを目指して(無)

ブログカテゴリー

  • プライベート (110)
  • 久喜事業所 (9)
  • 掛川事業所 (7)
  • 未分類 (126)
  • 東京本社 (112)

バックナンバー

2023年(9)
1月 (4)
2月 (3)
3月 (2)
2022年(45)
1月 (4)
2月 (3)
3月 (4)
4月 (5)
5月 (4)
6月 (5)
7月 (4)
8月 (2)
9月 (5)
10月 (3)
11月 (3)
12月 (3)
2021年(49)
1月 (4)
2月 (3)
3月 (6)
4月 (3)
5月 (3)
6月 (1)
7月 (5)
8月 (5)
9月 (5)
10月 (4)
11月 (5)
12月 (5)
2020年(53)
1月 (4)
2月 (3)
3月 (5)
4月 (7)
5月 (4)
6月 (4)
7月 (3)
8月 (3)
9月 (4)
10月 (4)
11月 (6)
12月 (6)
2019年(50)
1月 (4)
2月 (5)
3月 (4)
4月 (5)
5月 (3)
6月 (5)
7月 (5)
8月 (4)
9月 (5)
10月 (3)
11月 (4)
12月 (3)
2018年(47)
1月 (3)
2月 (3)
3月 (3)
4月 (3)
5月 (4)
6月 (2)
7月 (4)
8月 (2)
9月 (8)
10月 (5)
11月 (6)
12月 (4)
2017年(50)
1月 (4)
2月 (5)
3月 (6)
4月 (3)
5月 (4)
6月 (5)
7月 (3)
8月 (2)
9月 (5)
10月 (2)
11月 (8)
12月 (3)
2016年(58)
1月 (4)
2月 (5)
3月 (4)
4月 (5)
5月 (5)
6月 (6)
7月 (5)
8月 (3)
9月 (5)
10月 (5)
11月 (5)
12月 (6)
2015年(3)
12月 (3)

フリースペース

2023年度東貨流通カレンダー(大型休み)
お正月休み
2022年12/30(金) ~ 2023年1/3(火)
※12/30及び1/3は一部車両運行あり
G.W.休み
2023年4/29(祝) ~ 5/5(祝)
※中日一部車両運行あり
お盆休み
8/11(金・祝) ~ 8/16(水)
※得意先様休日による調整
※中日一部車両運行あり
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。
 

株式会社 東貨流通

〒121-0076
東京都足立区平野2丁目16番16号
 
トップ代表ご挨拶社長ブログ
 
会社概要事業内容アクセス

(c) 株式会社 東貨流通 All rights reserved