東京都足立区に本社を置く、運送会社です☆
安全・安心をモットーに真心を運びます。運送のご依頼・問い合わせ等ありましたら、是非ご相談下さい。
  • トップ
  • 代表ご挨拶
  • 会社概要
  • 事業内容
  • 社長ブログ
  • お問合せ
  • アクセス
東京都足立区に本社を置く、運送会社です☆
安全・安心をモットーに真心を運びます。運送のご依頼・問い合わせ等ありましたら、是非ご相談下さい。

2020年9月

Home »
2020年 9月

第66期完走いたしました。

2020年9月30日

皆さん、こんにちわ。
かつてない未曾有の自然災害に見舞われている2020年において、我が社は
1人の被災者、罹患者を出すことなく無事に昨年10月からスタートいたしました
第66期を本日9月30日をもちまして完走することが出来ます。

東貨流通で働く全ての従業員が一丸で護り継続していこうという想いの結果ではないでしょうか。
小生はそういう想いを持った人達の集まりであるこの会社に本当に有難さと誇りを感じています。

コロナウィルスは、この秋の気配につつまれている季節においても依然として人々への感染症として猛威を振るい続けております。
ここまでくると、すでに人々への蔓延は完了して・・・罹患していることに気付かない状態になっているといっても過言ではないかもしれません。そこへ持病等を元々持っていた人々にコロナウィルスがなんらかの影響を及ぼし重症化(持病の悪化等)しているのではと、イマの新型コロナ感染症の重症化の全容ではないかと推測しております。病気で苦しんでおられる方々の一日も早い快方と全快を祈念いたします。

さて2020年10月から第67期がスタートいたします。
1954年11月に台東区で東京貨物運輸㈱という社名で始まった会社も66年間色々なことがありイマに至っているという奇跡。
創業者の経営理念を念頭に、継続し~皆の幸せと共に100年企業を目指す。

そんな目標を掲げている中で、現実に逆境がやってきています。
1.目を背けずにしっかり向き合うこと。
2.腹をくくること。
3.志を変えない事。
4.余計なモノを捨てること。
5.大事なもの・事に集中すること。
上記の5つは有事の時代を生き抜く心構えとして大切な姿勢と考えます。イマは不確実性の時代です、なにが起きてもおかしくありません。

皆さんはイマを生きるこの時代に何を感じますか・・・。
コロナ前の、もとい令和になる前の時代に本当に戻れると思いますか。。。
イマ幸せですか・もしそうではないとすると、、、そうではない理由は何ですか。

小生は上記のことを考える時は、頭(脳)では無く・・・心(心臓)に聞きます、感じてみます。

新たな67期の船出であります。
感謝と平和と健やかさ。
本日も幸せに66期を終えることが出来ます、有難うございます。

令和2年9月30日
第66期無事終了

代表取締役社長
早川 智
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

令和2年秋の交通安全運動

2020年9月17日

皆さん、こんにちわ。

本当に時代は新たな局面に来たなとひしひしと感じている今日この頃です。
政界においても菅新内閣のもと閣僚人事も行われ、新たな時代に合わせたリセットが行われています。

今までのやり方ではどうもうまくいかない。。。そんなことを感じている方が少なくないのではと感じています。
日本経済の統計では、2019年の倒産件数は
8383件。月で約700件もの会社が日本経済から去っていったそうです。
では2020年はどうなのか。。。
コロナ禍の影響もあり、比較にならないペースで経済にダメージを与えていることは想像に難くありません。

イマはまさに日本経済は逆境社会であります。
皆さん、這い上がる準備は出来ていますか。
その行動を起こすのは誰ですか。政治家ですか?市長ですか?先生ですか?他人ではありません。
この日本に生きる国民一人一人です。
覚悟と決意が問われています。
閑話休題。

東京都トラック協会からご案内がありました。
令和2年秋の全国交通安全運動
期間は9月21日(月・祝)~9月30日(水)

1.交通安全運動の重点目標
(1)子供をはじめとする歩行者の安全と自転車の安全利用の確保
(2)高齢運転者等の安全運航の励行
(3)夕暮れ時と夜間の交通事故防止と飲酒運転等の危険運転の防止

事業用自動車については、
・睡眠不足の状態の確認や、適切な運行指示書の作成などの運行管理の徹底
・乗務中の携帯電話、スマートフォン・タブレット等の通話、操作及び画面視聴を絶対に行わないよう徹底
・運転者に対して、妨害運転(いわゆる「あおり運転」)悪質性・危険性を周知し、その防止の徹底
・飲酒運転の根絶に向けた運転者に対する指導監督を実施するとともに、運行の際のアルコール検知器等による酒気帯びの確認を確実に行う

最後に令和2年9月30日は「交通事故死ゼロを目指す日」と定めており、交通安全の取締等も強化・展開されることが予想されます。

弊社としましては毎年ですが、9月は決算月となっており残りの日数を無事故無違反で気持ち良く、この66期を終える為に何でもお力を借りる意味でもこの全国活動は多いに有難さを感じております。

この活動も含めて、一人一人の覚悟と決意が試される2020年と推察いたします。
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

会社も自分も負けない(宣言)

2020年9月3日

皆様、こんにちわ。
最近、色々な出来事が起きていますね。
政治の世界でも一国の長が、健康被害等によりその任を引責することを発表いたしました。

まずは一人の人間として、日本の国民として「お疲れ様でした。大変厳しい状況の中、日本という国を何とかしようと前面に立って先導されたことに感謝申し上げます。」
日本の内閣の首相という責務でありますから、だれでも簡単に行える仕事ではありません。ましてや新型肺炎という未体験のウィルス感染の真っ只中を手探りで操らなければならなかった気苦労は、やはりご本人がご実感されていることであるのではと推察いたします。

ただ・・・それでも政事をしっかり行っていくにも、まずは当のご本人が健康という根本(土台)を携えていなければ、安定・安泰は遠ざかっていくばかりですので、最初の就任時の反省も踏まえて・・・病気が発症する前にご自分のカラダにしっかり向き合う必要があったのではと、小生もとい壱運送会社の代表としては非常に残念さを感じているところでありました。

内閣の首相というお立場だけでなく、職場で働くサラリーマン、パートタイマ―さん、そして家で働く主婦(主夫)さらには未来の子供達と歴史を繋いでくださったご先祖(お年寄り方々)この世に存在する全ての人々共通としてもイマのこの時代=「健康」は最も大切なキーワードではないかと日々感じています。

健康が資本というなら、資本経済の日本は=健康経済大国として世界にアピールする国を宣言する!
そんな勢いを、次の内閣総理大臣さんには是非お願いと共に期待を持って応援したいと思います。
閑話休題。

トラック協会より毎月送られてくる小冊子の1コラムに、今回のコロナ禍に対する編集者さんのご意見がありました。
「戦後最悪、外食・小売り・観光関連悲鳴、個人消費の冷え込みといった暗い状況ばかりが報道で伝えられている。(一部省略)密集、密接、密閉は、集団で生きる人間の在り方であるが、それを否定するものだ。昔風にいえば大変な疫病が流行ったものだといえるかもしれない。(一部省略)こんなことってあるのと疑うくらい現代医学の浅さをあざ笑っているようにも見える。人間の底力はそんなものではないと思いつつも、何とはなしにコロナに負けてしまいそうになる。だが、ここで歯を食いしばって、ひと踏ん張りしないと経済も立ち上がれない。各企業がその根底にあるのだから。」(東京都トラック時報第1206号のコラム抜粋)

小生も東貨流通も微力ながら、コロナ禍に沈没することなく踏ん張る力(組織力・人間力)を発揮してもうひと頑張り、さらにもうひと踏ん張り!この場を借りてコロナには負けない宣言をいたしたいと思います。
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

人生初を体験(滝)

2020年9月1日

皆様、こんにちわ。
毎年重要な月として、9月は弊社の決算月に定めており去年の10月からの総決算となっております。
壱運送会社として目標・標語・方針を定めて、突っ走ってきた次第ではありましたが・・・
今回は世界的規模の新型コロナウィルス感染拡大の影響もあり、日本の流通経済は完全に混乱を極めておりますので
弊社も例外ではないということだけご報告しておきたいと思います。。。

そんな只中に個人的に一大決心と申しますか・・・
人生一度は・・・というノリで以前から体験してみたい!と思っておりました
ある厳しい「行」を行って参りました。



八王子のさらに奥、秋川渓谷の上流に位置する真言宗「天光寺」さんにて人生初の
『半日滝修行』体験をして参りました。

4〇歳の誕生日を機に一念発起ではありませんが、かなりの勇気を出したつもりであります。
1人では心細かった為、奥さんが付き添い(もちろん体験もしました)
もう少し詳しくお話しすると、こちらのお寺で親戚にご縁がありましての今回に至っております。

あまり長くはご説明しませんが、高さ8mくらいから打ちつける
竜の水=滝は、その名のごとくカラダに溜まったものを洗いざらい流してくれるとてつもない力を持っていたなというのが率直な感想です。
約2~3分入水しましたが、中途半端は一切許されないという覚悟がやはり問われました。
今回は夏場の体験でしたが、このお寺さんのホームページにおいては年中、座禅会や滝行体験、さらには護摩炊きまで行っていると記載がありましたので、冬はどうなってしまうのか。。少々心配になるくらいです。

もし、体験されたい方がおられましたらどうぞお気軽にご相談下さい。喜んでご紹介させて頂きたいと思います。
このような出来事は「体験に勝るもの無し」でございます。
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

モバイルサイトはコチラ


携帯スマホでアクセス!

リンクメニュー

  • トップ
  • 代表ご挨拶
  • 会社概要
  • 事業内容
  • 社長ブログ
  • お問合せ
  • アクセス

会社情報


〒121-0076
東京都足立区平野2丁目16番16号
TEL 03-3858-3111
FAX 03-3858-3116

最近の投稿

  • 感動を有難う(WBC)
  • 日本人の3人に1人(花粉症)
  • 大阪と京都へ(挨拶)
  • 情報に感謝(液体)
  • 正装を変更(新輝)
  • 事故ゼロを目指して(無)

ブログカテゴリー

  • プライベート (110)
  • 久喜事業所 (9)
  • 掛川事業所 (7)
  • 未分類 (126)
  • 東京本社 (112)

バックナンバー

2023年(9)
1月 (4)
2月 (3)
3月 (2)
2022年(45)
1月 (4)
2月 (3)
3月 (4)
4月 (5)
5月 (4)
6月 (5)
7月 (4)
8月 (2)
9月 (5)
10月 (3)
11月 (3)
12月 (3)
2021年(49)
1月 (4)
2月 (3)
3月 (6)
4月 (3)
5月 (3)
6月 (1)
7月 (5)
8月 (5)
9月 (5)
10月 (4)
11月 (5)
12月 (5)
2020年(53)
1月 (4)
2月 (3)
3月 (5)
4月 (7)
5月 (4)
6月 (4)
7月 (3)
8月 (3)
9月 (4)
10月 (4)
11月 (6)
12月 (6)
2019年(50)
1月 (4)
2月 (5)
3月 (4)
4月 (5)
5月 (3)
6月 (5)
7月 (5)
8月 (4)
9月 (5)
10月 (3)
11月 (4)
12月 (3)
2018年(47)
1月 (3)
2月 (3)
3月 (3)
4月 (3)
5月 (4)
6月 (2)
7月 (4)
8月 (2)
9月 (8)
10月 (5)
11月 (6)
12月 (4)
2017年(50)
1月 (4)
2月 (5)
3月 (6)
4月 (3)
5月 (4)
6月 (5)
7月 (3)
8月 (2)
9月 (5)
10月 (2)
11月 (8)
12月 (3)
2016年(58)
1月 (4)
2月 (5)
3月 (4)
4月 (5)
5月 (5)
6月 (6)
7月 (5)
8月 (3)
9月 (5)
10月 (5)
11月 (5)
12月 (6)
2015年(3)
12月 (3)

フリースペース

2023年度東貨流通カレンダー(大型休み)
お正月休み
2022年12/30(金) ~ 2023年1/3(火)
※12/30及び1/3は一部車両運行あり
G.W.休み
2023年4/29(祝) ~ 5/5(祝)
※中日一部車両運行あり
お盆休み
8/11(金・祝) ~ 8/16(水)
※得意先様休日による調整
※中日一部車両運行あり
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。
 

株式会社 東貨流通

〒121-0076
東京都足立区平野2丁目16番16号
 
トップ代表ご挨拶社長ブログ
 
会社概要事業内容アクセス

(c) 株式会社 東貨流通 All rights reserved