東京都足立区に本社を置く、運送会社です☆
安全・安心をモットーに真心を運びます。運送のご依頼・問い合わせ等ありましたら、是非ご相談下さい。
  • トップ
  • 代表ご挨拶
  • 会社概要
  • 事業内容
  • 社長ブログ
  • お問合せ
  • アクセス
東京都足立区に本社を置く、運送会社です☆
安全・安心をモットーに真心を運びます。運送のご依頼・問い合わせ等ありましたら、是非ご相談下さい。

2020年2月

Home »
2020年 2月

新型肺炎について(案内)

2020年2月26日


こんにちわ。
いよいよ新型ウィルスの猛威が身近に来ている様な、来ていない様な。。。
ニュースでは東京で・・・等の内容をテレビで見聞きしますが、やはり現実(目の前)には感じられないのでわかりません。

ただ、個人の見解ではなく会社もとい法人としては、感染症としての対応は必要でありますので対応策を考えておかなければなりません。

得意先様からも新型コロナウィルス感染症の対応についてということで文書が、各取引先に配布されました。

<個人>
風邪や季節性インフルエンザ対策と同様に一人一人の咳エチケットや手洗いの実施が重要
●次の症状がある方は、「相談センター」に相談のこととありました。
・風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている。
・強いだるさ(けん怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある。

東京都 新型コロナウィルス感染症に関する一般相談窓口
(電話番号)03-5320-4509
(対応時間)9時から21時まで(土日祝日含む)
他各都道府県が公表をしている最寄りの相談センターがあるそうです。

<会社・法人>
●多くの方が集まるイベントや行事等に参加される場合、一人一人が咳エチケットや頻繁な手洗いなどの実施を心がけて下さい。
尚、会社主催で多くの従業員が参加するイベントや慰労会等の行事は感染が収束方向に向かうまでは当面自粛してください。
●会議・打合せは可能な限りTV・電話・Skype等を活用しFaceToFaceの会合は避け、また会合時期の見直しも検討してください。
●下記の症状がある従業員には、速やかに医療機関を受診させてください。
・発熱がある(風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている)
・発熱の有無にかかわらずインフルエンザの症状の自覚症状がある。
【鼻汁・鼻閉・咽頭通・席・関節痛・筋肉痛・頭痛・嘔吐・下痢等】
●受信の結果、経過観察として自宅待機を支持された場合は出勤停止を指示してください。
・自宅待機を指示された日から14日間の自宅待機
・または、会社が必要と認めた者は在宅勤務

中国の周辺・隣国である韓国やインドや日本といった国で感染者が増えているというニュースが流れ、毎日更新されているようです。
とにかく感染者をこれ以上増やさない為に、身近で出来ることを国民一人一人が意識してすることが大切であります。

前回のブログでも記述いたしましたが、やはり自家発電といいますか免疫力を向上させておくことが何よりの対策だと思います。
こういう時こそ恐れや不安ではなく、安心・安全をモットーに日本国民全員同じ方向(力点)で日々を過ごして参りましょう!(切実)
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

個の力を信頼する(新型肺炎)

2020年2月20日

皆さん、こんにちわ。
今年も2月に入り、年明けから中国で大騒ぎとなっている新型肺炎も
いよいよ日本国内で感染者が出る事態となり、世界的な問題となって参りました。

日本経済にも色々な影響が出ており、マラソン大会や観戦及びコンサート、観劇といった人が大勢集まるであろうとされるイベントが軒並み自粛・中止や延期を余儀なくされており、明るい話題からどんどん遠ざかっているような・・・そのまま収束せずに感染が拡大し、7月の東京での一大イベントも・・・そんな気にもさせられます。

SNSに目をやれば、色々な情報が錯綜しており、どの情報を信じてよいかわからない・・・不安が募るばかりという方もおられるのではないでしょうか。

小生は研究者でも医者でもなんでもありませんので、これから話すことを鵜呑みにする必要は一切ありませんし、スルーして頂いてももちろん結構です。
ただ、知り得た有益な情報・40年以上この世で生きてきて得た経験で、過去にあったSARSやMERS・インフルエンザといった感染による病気を見聞きさらには罹患してきた過去がありますので、そこからシェア出来る何かがあると感じました。

なによりも皆さん・家族が安心して生活できる日本でありたいと思います。
もう一度言いますが、信じなくて大丈夫ですので、興味ある方と健康・安心でいたい方は参考にして下さい。

そもそも、新型肺炎はなぜ中国で始まったのか?とても不思議ですが、発生源とされる武漢には少し前に完成したばかりの
世界最高レベルのウィルス研究施設があるということは、公には公表されていない事実があるとのことですが、小生も実際にはその施設を見てはいないので、はっきりとお答えは出来ません。
ただ国際的な援助を受けて設立されている研究施設があるということは、ネット・ニュース等を調べれば明らかになると思いますので、興味のある方はお調べになってみることを勧めます。

隣国の事情ですから、とやかく言う必要はないのですが、今回は日本でも感染者さらには死者も残念ながら出てしまいましたので、影響・感染しない為にどうするか(自己防衛)が非常に大切ですね。誰のせいだとか何が悪いなどは時間と話題のムダです。

今回の新型肺炎(コロナ)ウィルスは過去のSARSやMERSに比べても致死率が非常に低いとの各研究者からのデータがありますが、感染力はインフルエンザ(季節的)よりは強いとの見解が世界保健機構でなされているようであります。

とにかく小生がもっとも伝えたいのは、具合が悪いからと言って安易に市販の薬(抗生物質)などを服用して「自らの免疫力」を下げないでということを強くお伝えしたいと思います。
それよりも自分に備わった力(免疫力)で感染症対策をしていくというのが理想的ではないでしょうか。
物理的な予防手段である
「手洗い」
「うがい」
「マスク」は皆さん対処済みだとは思いますが、体内での予防手段として見逃しがちなのは、免疫力アップに欠かせない快「腸」生活であります。
マスクや手洗いをしても、ジャンクフードを食べて
砂糖大量のお菓子や甘味料入りのジュースを飲んで
さらには睡眠不足で体力が落ちてしまえば、感染症にかかっても当然だとはならないでしょうか。
下記に免疫力を高める毎日の習慣に取り入れやすいもとい簡単に改善できる健康生活を書いておきます。
1.十分な睡眠(0時±1時間就寝)
-暗い部屋でグッスリ眠る<睡眠時に腸は活動・休息をしている>
2.一日15分くらいは太陽を浴びてみる
-セロトニンが活発になり免疫力のベースであるビタミンDに作用する
3.適度な運動
-体温を上げることは免疫力アップにつながる。<風邪をひくと熱が出るのは免疫力を上げる為であり、解熱剤で下げるのは逆効果。ただし42℃以上は脳に異常をきたしてしまうので、そのときは病院で特別な処置が必要である。>
4.習慣入浴
-カラダの深部まで体温を上げて免疫力を上げておく
5.腸環境に良い食事
-四季にあった食事や菜食。適度な肉料理。
6.フルーツ・サラダを取り入れる
-酵素類の多い食事は腸にも易しい。
7.砂糖・糖質に気をつける
-精製された砂糖などは、腸の機能を低下させる。

他にもあるとは思いますが、とにかく免疫力を向上させることがなによりも感染予防のなによりの特効薬だと感じます。

それでも心配だという方は、下記の記事ですが漢方薬が聞くという過去記事がありましたので、あくまでも参考にしてみてください。
(最近の病院で感染症の病気に対して処方しているところもあると聞いています。)
麻黄湯、オートファジー機能増強で抗ウイルス効果を発揮:日経メディカル

https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/special/pandemic/topics/201205/524880.html
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

東京2020オリンピック(交通対策)

2020年2月10日

こんにちわ。
2020年も既に2月でありますが、最近目にするTVでの話題は〇倫と新型〇炎ばかりで
明るい話題は皆無となっており、面白くない!というのが本音です。

TV業界もネタがないのか、「そんなに世の中をネガティブにして何がしたいの?」と問いたくなりますね。
炎上上等とばかりに大いに笑えるネタを提供してくれる・・・そんなテレビ業界からの話題を期待したいと思います。

さて、そんな暗い話題の中でも今年の唯一の明るい話題は何と言っても東京オリンピックではないでしょうか。
1964年の東京オリンピック以来56年振りの一大イベントであり、今年は否が応にも人が集まることは必至であります。

因みにオリンピックは7月24日(金)から8月9日(日)までの33競技。
そしてパラリンピックは8月25日(火)から9月6日(日)までの22競技が行われ、選手・観客・メディア含め世界中から約1000万人がこの東京近辺にやってくると予想されています。

既に開催まで200日は切っており開催に向けての準備・作業は急ピッチで整備されていることと推察いたします。
そんな世界規模のお祭りではありますが我々、運送会社としてあまり歓迎できない事象も対策として挙がっております。

期間中は大幅に交通網が規制されることが既に決定しており目標値でも通常の3割減が掲げられています。いよいよトラック協会からも「五輪・パラリンピックに対する交通対策ハンドマップ」が配布され、当日の情報案内がなされております。
東京近郊で25の施設、さらに北海道、宮城スタジアム、茨城カシマスタジアム、富士スピードウェイ等の10会場で約40箇所の大会関連の場所が使用されるとあり容易に交通混乱は必至であると予想できます。

大会期間中に実施される交通対策として

①競技会場周辺の交通対策
一般道における交通混雑を緩和するため、進入禁止エリアや通行規制エリア、迂回エリアが設けられるほか、大会関係車両専用レーンや優先レーン等が設置。

②大会ルートの設置
選手及び大会関係者が競技会場等へ向かうために車で通行するルート。選手村から競技会場をつなぐ高速道路・一般道に設置される。

③首都高料金施策(夜間割引UP・日中料金上乗せ負担)
大会期間中の首都高速道路の流動性を確保するため、夜間割引、ならびに料金上乗せ負担が実施される。
適用期間:7/20~8/10ならびに8/25~9/6
夜間割引:0~4時 首都高全線5割引き(ETC搭載車)
料金上乗せ:6~22時 首都高都内区間(ETC搭載車)+1,000上乗せ

五輪中の交通情報については、今後色々な対策がなされると思われますので、この場にて情報共有をして参ります。
とにかく壱運送会社として混乱・事故無く無事に大会が盛り上がり、平和と調和に満ちたスポーツの祭典になることを願うばかりであります。


Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

モバイルサイトはコチラ


携帯スマホでアクセス!

リンクメニュー

  • トップ
  • 代表ご挨拶
  • 会社概要
  • 事業内容
  • 社長ブログ
  • お問合せ
  • アクセス

会社情報


〒121-0076
東京都足立区平野2丁目16番16号
TEL 03-3858-3111
FAX 03-3858-3116

最近の投稿

  • 御礼行脚(歳暮)
  • 69回株主総会(他会議)
  • 氣付きの重要性(マインド○○ネス)
  • 社会科見学会(本社)
  • 健康とストレス(眼球)
  • 10月からの変更点(最低賃金)

ブログカテゴリー

  • プライベート (120)
  • 久喜事業所 (9)
  • 掛川事業所 (8)
  • 未分類 (126)
  • 東京本社 (125)

バックナンバー

2023年(33)
1月 (4)
2月 (3)
3月 (3)
4月 (1)
5月 (3)
6月 (4)
7月 (2)
8月 (4)
9月 (3)
10月 (2)
11月 (3)
12月 (1)
2022年(45)
1月 (4)
2月 (3)
3月 (4)
4月 (5)
5月 (4)
6月 (5)
7月 (4)
8月 (2)
9月 (5)
10月 (3)
11月 (3)
12月 (3)
2021年(49)
1月 (4)
2月 (3)
3月 (6)
4月 (3)
5月 (3)
6月 (1)
7月 (5)
8月 (5)
9月 (5)
10月 (4)
11月 (5)
12月 (5)
2020年(53)
1月 (4)
2月 (3)
3月 (5)
4月 (7)
5月 (4)
6月 (4)
7月 (3)
8月 (3)
9月 (4)
10月 (4)
11月 (6)
12月 (6)
2019年(50)
1月 (4)
2月 (5)
3月 (4)
4月 (5)
5月 (3)
6月 (5)
7月 (5)
8月 (4)
9月 (5)
10月 (3)
11月 (4)
12月 (3)
2018年(47)
1月 (3)
2月 (3)
3月 (3)
4月 (3)
5月 (4)
6月 (2)
7月 (4)
8月 (2)
9月 (8)
10月 (5)
11月 (6)
12月 (4)
2017年(50)
1月 (4)
2月 (5)
3月 (6)
4月 (3)
5月 (4)
6月 (5)
7月 (3)
8月 (2)
9月 (5)
10月 (2)
11月 (8)
12月 (3)
2016年(58)
1月 (4)
2月 (5)
3月 (4)
4月 (5)
5月 (5)
6月 (6)
7月 (5)
8月 (3)
9月 (5)
10月 (5)
11月 (5)
12月 (6)
2015年(3)
12月 (3)

フリースペース

2023年度東貨流通カレンダー(大型休み)
お正月休み
2022年12/30(金) ~ 2023年1/3(火)
※12/30及び1/3は一部車両運行あり
G.W.休み
2023年4/29(祝) ~ 5/5(祝)
※中日一部車両運行あり
お盆休み
8/11(金・祝) ~ 8/16(水)
※得意先様休日による調整
※中日一部車両運行あり
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。
 

株式会社 東貨流通

〒121-0076
東京都足立区平野2丁目16番16号
 
トップ代表ご挨拶社長ブログ
 
会社概要事業内容アクセス

(c) 株式会社 東貨流通 All rights reserved