東京都足立区に本社を置く、運送会社です☆
安全・安心をモットーに真心を運びます。運送のご依頼・問い合わせ等ありましたら、是非ご相談下さい。
  • トップ
  • 代表ご挨拶
  • 会社概要
  • 事業内容
  • 社長ブログ
  • お問合せ
  • アクセス
東京都足立区に本社を置く、運送会社です☆
安全・安心をモットーに真心を運びます。運送のご依頼・問い合わせ等ありましたら、是非ご相談下さい。

2018年11月

Home »
2018年 11月

若さの秘訣(尻)

2018年11月28日

皆さん、こんにちわ。
11月も色々会社としての行事もあり、駆け抜けていきました。
今週末で12月であります。

東貨流通が、お陰様で11月26日で64歳の誕生日を迎えました。そして無事に株主総会を23日に終えて本当の意味での65期がスタートした気がいたします。

改めまして、この場をお借りして無事に総会を終えられたこと・65年目に突入したことに、この会社に関わる全ての皆様に感謝申し上げます。
本当に当たり前ではありません。毎日・毎日が奇跡です。明日が来るなんて保障はどこにもありません。
だからこそ、奇跡ですよね。ジブンは、常にそう考えて毎日を過ごしていたいのです。

ジブンの過ごす一日(今)に心を込めれば・・・それはとっても凄い念に変わります。
思いの力は、無限大です。
閑話休題。


そんな思いの力を、ジブンの健康に向けてみては如何でしょうか。
みなさん、いつまでも若々しくいたいという思いは万人共通の願いであるとは思いますが、老いていくという自然界の理(ことわり)を覆すことは不可能であります。しかし、人類としての寿命については何歳までという定義はありません!(ちなみに日本の平均寿命は男性で約81歳、女性で約87歳のようですが)
そこで、日々の生活の中で実践できる「若さ」を出来る限り長く保つ秘訣?として、カラダのある部分に着目している記事やボードを観かけましたので、皆様にちょっとしたアドバイスをさせて下さい。

上の小冊子は、ここ毎月定期的に従業員さんにお配りしている健康経営ワンポイントアドバイスです。
毎回、タメになる情報をしっかり盛り込んで頂いており必見の内容であります。

それに大いに関連して、ジブン自身が定期的に通っているトレーニングジムに上記の告知ボードを見かけて、内容がまたリンクしておりましたので、補足と共に情報共有であります。

2つの記事に共通するキーワードは、「脚=尻」であります。
書かれているように人間の筋肉の約70%は実は下半身にあり、上半身については意外にも30%しかありません。
リンパ液や血液を循環させているのは、筋肉の弛緩運動が大いに関わっていると言われます。
大腰筋と呼ばれる、背骨から大腿骨を支えている筋肉(肝心要め)もやはり下半身です。この部位を鍛えるのに、『スクワットは重要である』ということを、今回の記事は訴えているのであります。
(スクワットが苦手な方は、座って出来る「お尻歩き」を実践されることをおススメいたします)

下のボードの内容では、相対の法則とまで記述されており、下半身を鍛えておけば上半身も鍛えられるよと一石二鳥論にまで飛躍しています。

是非とも、ブログを読んで頂いた皆様で理解を深めて~この若さの秘尻(ケツ)でアンチ・エイジングを実践していこうではありませんか。人生に遅いも早いもありません!気付いた時がスタートですね。
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

2019年カレンダー大&卓上

2018年11月22日

こんにちわ。
いよいよ第64回株主総会が明日開催の運びというところまで迫って参りました。
資料を作成して、株主様にお配りし、出欠を賜り、議案について採決を頂戴するという重要な総会であります。

ジブンはただ会社の事実に基づいて、きちんとご報告申し上げる使命をまっとうするのみであります。みなさんの賛同を得てこれからもしっかり営業活動をさせて頂きますという宣言でもありますので、明日はしっかりと参画下さる皆様にお伝えして参りたいと思います。

とにかく、明日の勤労感謝の日を安泰に迎えることが出来ることにただただ感謝。。。本当に楽しみでございます。

総会が終了した後は、あっという間に12月に突入ということで毎年恒例になりました年末の歳暮挨拶廻りにて、東に西へと日本を横断いたします。
こちらもまた、人とのご縁を繋いでいく大切な会社のイベントであります。日頃の感謝を込めて菓子の詰合せ等をお気持ちとしてお渡しさせて頂いている中で、今回は弊社として初の試みとして

東貨流通カレンダー大とオリジナル卓上カレンダーを作成してみました。
想いを汲んで頂き、作成頂いた年来の印刷会社様には写真のようなステキな仕上がりに、ただただ感謝でございます。有難う御座いました。

関連業者様方々に贈答させて頂くからには、より実用的なものが良いと考えております~故に、お受け取りになった後にご意見・ご要望等がありましたら、いつ何時でも受付ております~貴重なアドバイスをお願いいたします。

来年一年を最善の年にして頂く為、活用して下されば是幸いでございます。
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

初任運転者へのフォローアップ(法改正)

2018年11月19日

こんにちわ。
皆様におかれましては、如何お過ごしでしょうか。

ジブンは間近に迫った株主様への総会へ向けて、資料作成他もラストスパートであります。
総会は64期に営業活動を行ってきた内容を株主の皆様へご報告する年に一度の集大成でありますので、しっかり報告し、安心して頂く為の重要な集会となっています。

また総会の日は、他にも午前中に従業員さん代表との会議も開催予定であり、こちらも会社にとって重要な会議となっております。開催予定日が11月23日の勤労感謝の日であり、感謝をお伝えするには絶好の日であるともいえる日にたくさんの人にお会いできるのは、有難いことだなと感じております。

当日、お会いできることを楽しみにしております。
閑話休題。

さて話しは変わりますが、お陰様で弊社では今年の後半にかけて中途採用にて有望なドライバーさんが新戦力として入社して頂いております。
新しい環境にも関わらず、既存のドライバーさん方々とも協調性をもって取り組んで頂いているとのこと、また安全運転にも細心の注意を払って頂いているようであります。
お陰様で65期(10月~)も順風満帆です。

初任運転者については平成29年3月12日に施行された
「貨物自動車運送事業者が事業用自動車の運転者に対して行う指導及び監督の指針」(平成13年国土交通省告示第1366号)により、18歳からの準中型免許制度に伴って初任運転者に対する指導が強化されました。

以前は「座学6時間以上」での実施でありましたが、現行は15時間以上の「座学及び実車を用いての教育」と20時間以上の安全運転の実技が義務付けられ、内容を記録することが必要となりました。

トラック協会においても15時間以上の座学に対応するため、教育ビデオ等も自社作成して貸出を行って頂いたりしております。
弊社としても、このような教材等を活用して新たな法改正に対応して参りたいと思います。
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

GEP(グリーンエコプロジェクト)

2018年11月15日

みなさん、こんにちわ。
昨日は、東京四谷にある運送会社に関連のある場所へ

東京都トラック協会ビルへ行って来ました。

2.3ヶ月に一度訪問させて頂いている場所にて、本社ドライバーにおいて現在活用して頂いている「グリーン・エコプロジェクト」のセミナー会でありました。


協会のエレベーターには、運行管理士試験の案内が・・・来年受験される方、健闘を祈ります。(応援)


各運送会社の管理者の方11名程が参加されており、今後の取組の説明やグループ討論のやり方等を積極的に行いました。
トラック協会様より、推進員の認定証を授与されました。
まぁ、しっかり今後も継続して事故0(ゼロ)の経営改善に努めて下さいという意味を込めてのものと解釈いたします。こちらにつきましても、日頃の弊社で勤めて頂くドライバー方々の心掛けの結果で頂いた証明であります。

引き続き、社内で管理者とドライバーと連携して事故防止・根絶へ継続して参りたいと思います。
因みにですが、平成30年(1月~10月)における東京都内の事業用貨物会社が関与した死亡事故の発生件数は、わずか1件のみ!(さらに補足で平成29年は8件でした)
単純に東京の運送会社における、事故に対する安全意識は確実に高まってきていることが協会の統計からも窺えるのであります。

今回のセミナーでは職場環境改善のヒントとして「5S活動」についての説明がありましたので、仕事の進め方の一助として皆様にもシェアさせて頂きたいと思います。
5S活動については、弊社の荷主様においても積極的に推進されていることでありますので、下請けである弊社も行っている活動について理解をしておくことは同じ方向性で仕事を進める上で大切な理解といえます。

5Sとは
1.Seiri(整理):要るものと要らないものを分けて、要らないものを捨てること。<ガラクタ整理術>

2.Seiton(整頓):決められたものを決められた場所に置き、いつでも取り出せる状態にすること。<定位置>

3.Seisou(清掃):身の回りや職場を掃除して、いつでも使えるようにすること

4.Seiketsu(清潔):上の3S(整理・整頓・清掃)を維持すること。<継続力>

5.Shitsuke(しつけ):決められたルール・手順を正しく守る習慣

この5つを日頃意識付けることにより、
職場をきれいにして事故を減らすことを目的とした活動です!!となっています。

やはり、このような活動に基づいている指針は、過去の経験則によって定められていますから「もっともだな」と頷いてしまいます。
小生もまずは足元から・・・しっかり実践して参りたいと思います!
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

秋の養生(11月)

2018年11月7日

こんにちわ。
昨日は見事な秋晴れかと思いきや、翌日には大雨になったりと大気が安定しない今日この頃ですね。社内でも体調が長く優れない方もおられ、気掛かりではあります。
秋は食欲の秋とも申します。これから来る冬に備えてエネルギーを蓄える習性を持った動物特有のものだとも言われていますが、秋にはその時のカラダにとっても適合した食材がありますので、健康を意識した食事(食養生)も必要かと思われます。
是非ともお身体にはご自愛下さいませ。

健康の学びを深めているところではありますが、その中でも記述されている内容に「秋」についての特色が記述されたところがあり、なかなかに大切な理解ではないかと感じ、記事にしてみました。
日本では当たり前に巡る四季ではありますが、意識するだけでも行動が違ってくるのではないでしょうか。

秋は、一日のうちでいうと夕方にあたり、まもなくやってくる冬に備えるために、ゆっくりと体力を養う「収穫の時期」ともいえる。(確かに田んぼでも10月あたりは米の収穫時期である)
秋は、実ったものを収穫するように、生命力をカラダの内側にしまい、今までの成果を発揮する季節であるとのこと。夏までと違って、秋から冬にかけては交感神経(車でいえばアクセル)が優位へとシフトするため、自立神経が大きく変化します。そのためホルモンバランスや免疫機能が低下し、さまざまな症状が現れてきたりします。特に皮膚呼吸による水分や老廃物の代謝が少なくなる為、『肺』の不調が起こりやすい季節です。気管支に負担がかかるのは前述のことがある為、喉や鼻にも症状が現れやすくなります。乾燥を予防する食べ物を取り入れるのはおススメであります。
また「肺」の働きを補うには、トウガラシ、ネギ、ショウガ、コショウといった辛味を取り発汗や発散の作用を高めて、氣のめぐりをよくすることも大切であります。注)ただし肺は、大腸と協力し合って機能するため、取り過ぎると今度は大腸に負担がかかり便秘等を起こすので注意して下さい。

秋は日本の風土として乾燥してくる為、皮膚や気管支のトラブルが起きやすい季節です。
未然に防ぐ為、うがいや手洗いで乾燥に潤いを与えたり、外出時のマスク等で粘膜が弱っている気管支に菌やホコリが付着しないようにすることも大切な取り組みといえます。

とにかく日々この四季ある日本で働く皆様が健康で満たされた一日を過ごせますれば是幸いであります。
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

健康への取組(資格)

2018年11月5日

こんにちわ。
11月は、我が社にとっても非常に大事な月=創立月でもあります。
1954年(昭和29年)11月26日に産声を上げて、間もなく64歳を迎える訳であります。
創立者の理念を継承出来ているか。。。その理念があるからこそ、その想いを先代の方々が繋いでくれたからこそ
イマがあると感じます。
働く方々の想いと意志がある限り、代表としての役割をしっかり健全・健康に努めていくだけです。

やはり会社で働いて頂いている従業員の方達が健康であることは、健全経営の基礎であるとの思いから健康のワンポイントアドバイスとして保険会社様の情報を共有しながら、小冊子を月イチで配布させて頂いております。

今月(11月)の健康情報は、ズバリ体内時計(睡眠)のお話し。

ジブンがイマ取り組んでいる内容にとてもシンクロするものがあり、記事に取り上げてみました。そもそも健康をとても強く意識し始めたのも、従業員さん達が病気等で出勤出来ないという状況を目の当たりにしてジブンにとっても他人事ではない。むしろ、これからは健康に対する取り組みが会社永続のカギだと気付いたことがきっかけでありました。

ジブンのカラダを通して、身体の構造(しくみ)を理解して、従業員さん達の健康理解のヒントを提供出来ればとの思いから、この度文部科学省後援の健康管理士の資格に挑戦することにしました。

なんとその第一章の内容が、今回の小冊子の記事とほぼ同じ体内リズム。

今回、従業員さん達には小冊子を配布しておりますが、このブログでは補足等を交えて簡潔に皆様にお伝えしたいと思います。
健康に生きていくための遺伝子(情報)の一つに「時計遺伝子」なるものがあり、それが私たちの体内リズムを作っている。
体内にある時計は、親時計=脳と子時計=臓器にもあり、さまざまなリズムを刻んでいる。時計のリセットは、両目の奥にある(視交叉上核)脳の部分が朝の光を浴びることにより起こります。

心身の不調は、体内時計の乱れが原因で、主な原因は、
夜更かし・朝寝坊・昼夜逆転生活
ストレス
時差ボケ
スマートフォンやコンビニといった人工的な強い光(親時計の誤作動)
であり、一度体内時計が乱れると・・・元に戻すのに約一日を要してしまいます。

体内時計の乱れが続くと・・・心身不調(頭痛、食欲不振、不眠、病気、老化)をきたす。

と今回のテーマでは体内時計に関連しての内容でしたが、あくまでもこれらは「しないよりした方がカラダに良い」という程度のほどほどが適当であります。
人間のカラダも十人十色(向き不向き)であります。何事もバランス好く取り入れることが肝要ですね。
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

モバイルサイトはコチラ


携帯スマホでアクセス!

リンクメニュー

  • トップ
  • 代表ご挨拶
  • 会社概要
  • 事業内容
  • 社長ブログ
  • お問合せ
  • アクセス

会社情報


〒121-0076
東京都足立区平野2丁目16番16号
TEL 03-3858-3111
FAX 03-3858-3116

最近の投稿

  • 事故ゼロを目指して(無)
  • 今年初GEPセミナー(四谷)
  • 2023年初荷式(掛川)
  • 年賀式2023(祝辞)
  • 2022年締めの更新です。(感動)
  • 冬至(冬に至る)

ブログカテゴリー

  • プライベート (107)
  • 久喜事業所 (9)
  • 掛川事業所 (6)
  • 未分類 (126)
  • 東京本社 (111)

バックナンバー

2023年(4)
1月 (4)
2022年(45)
1月 (4)
2月 (3)
3月 (4)
4月 (5)
5月 (4)
6月 (5)
7月 (4)
8月 (2)
9月 (5)
10月 (3)
11月 (3)
12月 (3)
2021年(49)
1月 (4)
2月 (3)
3月 (6)
4月 (3)
5月 (3)
6月 (1)
7月 (5)
8月 (5)
9月 (5)
10月 (4)
11月 (5)
12月 (5)
2020年(53)
1月 (4)
2月 (3)
3月 (5)
4月 (7)
5月 (4)
6月 (4)
7月 (3)
8月 (3)
9月 (4)
10月 (4)
11月 (6)
12月 (6)
2019年(50)
1月 (4)
2月 (5)
3月 (4)
4月 (5)
5月 (3)
6月 (5)
7月 (5)
8月 (4)
9月 (5)
10月 (3)
11月 (4)
12月 (3)
2018年(47)
1月 (3)
2月 (3)
3月 (3)
4月 (3)
5月 (4)
6月 (2)
7月 (4)
8月 (2)
9月 (8)
10月 (5)
11月 (6)
12月 (4)
2017年(50)
1月 (4)
2月 (5)
3月 (6)
4月 (3)
5月 (4)
6月 (5)
7月 (3)
8月 (2)
9月 (5)
10月 (2)
11月 (8)
12月 (3)
2016年(58)
1月 (4)
2月 (5)
3月 (4)
4月 (5)
5月 (5)
6月 (6)
7月 (5)
8月 (3)
9月 (5)
10月 (5)
11月 (5)
12月 (6)
2015年(3)
12月 (3)

フリースペース

2023年度東貨流通カレンダー(大型休み)
お正月休み
2022年12/30(金) ~ 2023年1/3(火)
※12/30及び1/3は一部車両運行あり
G.W.休み
2022年4/29(祝) ~ 5/5(祝)
※中日一部車両運行あり
お盆休み
8/11(金・祝) ~ 8/16(水)
※得意先様休日による調整
※中日一部車両運行あり
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。
 

株式会社 東貨流通

〒121-0076
東京都足立区平野2丁目16番16号
 
トップ代表ご挨拶社長ブログ
 
会社概要事業内容アクセス

(c) 株式会社 東貨流通 All rights reserved