東京都足立区に本社を置く、運送会社です☆
安全・安心をモットーに真心を運びます。運送のご依頼・問い合わせ等ありましたら、是非ご相談下さい。
  • トップ
  • 代表ご挨拶
  • 会社概要
  • 事業内容
  • 社長ブログ
  • お問合せ
  • アクセス
東京都足立区に本社を置く、運送会社です☆
安全・安心をモットーに真心を運びます。運送のご依頼・問い合わせ等ありましたら、是非ご相談下さい。

2017年11月

Home »
2017年 11月

華の便り(お取引先)

2017年11月30日

こんにちわ。
昨日の冬晴れから一転しての雨模様でございます。

そんな中、お付き合いさせて頂いている取引先業者様からステキな便りが届きました。

華(胡蝶蘭)の便りでございます。

まさに冬のこれからが旬のお花ですので、増々見事に咲かせてくれることと思います。

お取引業者様、いつも毎度毎度お気遣いに感謝申し上げます。
社長室の特等席に鎮座させて頂きましたので、ご安心下さいませ。

高価な華へ思いを寄せて
「念ずれば、何事も全て花開く」
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

三菱新型トラック納車(久喜)

2017年11月29日

こんにちわ。
本日は清々しい冬晴れとなりました。
先週末より厳しい寒さで寒暖差等で体調を崩されている方もたくさんおられたかと思います。
少しずつ冬へ移行してくれればありがたいのですが、自然は我々にはコントロール出来ませんので
暑さ、寒さへの対策はご自身で管理するしかありません。きちんと自分のカラダと対話できるかが勝負の分かれ道ではないでしょうか。

さて、昨日埼玉県久喜のお得意様へ年末のご挨拶をして参りました。もう年の瀬のご挨拶が始まっており日頃のお世話になっている感謝を申し上げるべく、北へ西へ南へと来週より本格的に奔走いたします。

そんな挨拶の最中、先日久喜に納車された三菱自動車の新型トラックを見ることが出来る時間がありましたのでじっくりと見て撮影してきた次第であります。

実は、中旬頃の納車予定であったのですが新型ということで出荷前日でリコール等の不測の事態もあり納期が大幅に遅れての今回の納車でありました。しかし無事に期限内に納めて頂き、ディーラー様には感謝申し上げるところであります。

今回の特筆すべき安全機能装置「アクティブ・サイド・ガードアシスト」もしっかり装備されていました。

以前のブログでも記述させて頂きましたが、トラック事故における第一位:追突事故と第二位:左折時の巻き込みを減少させようという考えを基に、公案された最先端の安全装置。
ハンドル右側についた「プロキシミティー・コントロール・アシスト」は最近乗用車で主流になりつつあるオートクルーズ機能に加えて、自動停止と自動発進機能をプラスしている最先端装置。追突を抑制し、またストップ&ゴーのドライバーの負担を軽減してくれる有難い機能です。
また先程のガードアシストは危険を察知すると助手席側に設置されたランプが警報音とともにドライバーに注意喚起してくれる非常に安全な機能であります。

たしかに各トラックメーカーそれぞれにデザインや安全機能・特長があるのですが、実際に小生が目で見て感じたことはやはり確かですので、ここを大事にしたい!との思いで最終的な購入・決定をしています。
安全・無事故は・・・運送会社の使命といっても過言ではないのです。
今期もこのような新型トラック等のお力も借りながら事故0(ゼロ)を目指して参ります。
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

床修繕工事(本社)

2017年11月24日

こんばんわ。
11月は先日もお伝えしました通り、会社にとって1年の集大成の時期でもありまして
いよいよ週末には、株主様を本社にお迎えして総会という大イベントも控えております。
前期63期の行ってきた営業活動についてご報告差し上げる貴重な一日でありますので、
ご助力頂いている株主の皆様に納得頂ける様なご報告及び今後の展望等をしっかりお伝えする為
今日まで準備をしてきたつもりです。
素晴らしい総会を株主の皆様と作り上げていきたく存じます。
閑話休題。



さて、近況報告といいますか事後報告になってしまうのですが!本社開設(1971年)から46年も経過しますと
倉庫内の床も経年劣化でヒビ割れや、倉庫内改造後の床の変形が顕著でして、フォーク作業等に支障をきたす程になって参りました。

先日のフェンス工事の改修の延長とばかりに、床部分も修繕して快適にしようとばかりに工事業者さんにお願い申し上げました。

しっかり左官補修して頂きました。

乾燥期間をしっかりとって乾かします。



その後防塵塗装を行って、見事改修作業完了であります。
やはり凸凹の道で作業するよりは、滑らかな場所で潤滑に作業できる環境は必要不可欠であります。
気持ちの良い作業環境は、会社における大切なお仕事であります。

左官業者様、完璧な仕上がりでございます。
短い間でしたが本当に有難うございました。この場をお借りしてお礼申し上げます。
また来年もお願いすることがあると思いますので、その時はまた宜しくお願い申し上げます。
手配頂きました育英建設様にも改めて感謝申し上げる次第です。
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

はたらこネットに掲載中

2017年11月22日

こんにちわ。
本日は、このブログコーナーをお借りして『はたらこネット』掲載内容のお知らせであります。
http://www.hatarako.net/job/30967955/?prelink=jsdetailmid
弊社は現在神奈川県川崎市の東扇島にある荷主様センターの一角をお借りして
折りたたみコンテナの洗浄作業を請け負っております。
こちらには男女約8名の作業員が日々、目標枚数を掲げ達成するべく作業をこなしております。
この度年末までの繁忙期に向けて、また約10名の精鋭でやりたいとの川崎の所長さんの御意向も鑑み、数名の募集をかけさせて頂きました。
是非川崎近辺で、お仕事を探しておられ、興味がある方がいましたら下記まで是非お問合せ下さいね。

℡:044-276-4011
採用担当:柏木所長
※労働条件等は、面接もしくは掲載URLにてご確認下さいませ。
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

続モーターショー(タイヤの話)

2017年11月20日

こんにちわ。
寒いですね。防寒具もマフラーに手袋にウール靴下に、ももひきに。。。と
自分のカラダの特性を心得ての対策であります。
備えあれば憂いなし!あとはこの10℃以下の寒さを全身で受け入れるのみであります。

やはり寒いと言えば東北や中北部等では雪に見舞われて、普段馴染みのない地方では交通道路においても悪戦苦闘しておられるかと存じます。以前にもブログで書かせて頂きましたが、夏用タイヤはとにかく寒さにはめっぽう弱く、硬化してスリップ事故を起こすケースがほとんどであります。

やはり車業界でも、そのあたりのタイヤ事情を改善しようというアイデアはタイヤメーカー各社でずっと考えられておられる様であります。
「モーターショウ2017」でもー未来のタイヤーと題して各メーカー様が独自のアイデアを将来の日本の為、「スマート(賢い)タイヤ」として打ち出しておられた様です。
乗用車とトラックは積載するものが、「人」と「貨物」と違いますが安全に快適に、そして低コストに移動する手段としては共通のニーズを持っています。今回のタイヤメーカーの展示は乗用車・トラック問わず全てのモビリティに対応していきたいという思いを感じさせるものだとトラック協会の方々も感じておられる様です。小生もその点に関しては同感であります。
今回の記事内容の中で、非常に興味深い記事が二つありました。
まず一つが、横浜ゴムさんで開発中の「光るタイヤ」。光る部分はなんと、タイヤの溝と側面上部の円周部分。ハイテク粒子を埋め込んで、車のライトを浴びた時だけ『黒色から白色』に変化する仕組みとのことでした。ということは昼間はなんの変哲もない黒いタイヤですが、夜間になるとその粒子の効果が発揮され後続車のドライバーに注意を促してくれる。さらに右左折時はタイヤの円周部が丸く光るので横断歩道中の歩行者にも注意を促すとあり、とても画期的なアイデアであると感じました。あとは、自動車製造のルール(法規)をクリアすれば、すぐにでも実用できるとあり、実用化が待ち遠しく感じた製品でありました。
 もう一つがこれはもうまさに未来のタイヤというべき内容でありましたが、住友ゴム工業さんが開発されていた「溝のないタイヤ」。トレッドのゴム質が、走行する路面の状態によって自由自在に変化することが出来る・・・そんな安全・安心なドライブを目指したコンセプト・タイヤとのこと。晴れの日は、乾燥した路面を高速性能や直進性を上げるために最適なゴム質へ変化。また雨の日は、滑りやすいのでゴム質はザラザラにして滑らないように。さらには降雪時期は寒さに対して強いゴム質に変化する。温度や路面状況に応じて変化するゴム質に変化する「オールシーズンタイヤ」を目指して開発中とありました。

しかし、各メーカーの開発者の方々の想いや情熱には本当に頭が下がります。今置かれている問題点から、さらなる改善・改良点を見出しより便利に、安全にを念頭に成長し続けるところは見習わなければと感じたトラック協会さんの記事でありました。
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

改修工事の詳細(他サイト様より)

2017年11月15日

皆様こんにちわ。
本日よりいよいよ関東でも冬の寒さが感じられる気温まで下がってきた気がいたします。
小生も昨日の雨模様時よりコートを引っ張り出して寒さ対策(防寒着)は完璧なのですが、
元々冷え症でして、今年はカラダの芯からの寒さ対策もしていこうと思案している所であります。

とにかく健康にとって「冷え」は全ての万病のもとといっても過言ではありませんので、皆様も
健康維持に万全を期すことをお勧めいたします。健康対策にしすぎるということは無いとまで思っております故。。

さて今回は以前にも過去ブログで書かせて頂きました我が社の駐車場及びフェンス交換工事につきまして、
施工業者様が淡々と工事の様子を業者様のホームページにてご報告されておられたので、弊社もこのブログコーナーを使って工事の様子を皆様にシェアさせて頂きたいと思います。
台東区浅草にあります育英建設㈱の代表取締役様とは、経営者セミナーでご縁を賜り
そこから、弊社の改修工事が行われるまで、まったく時間等もかからずスムーズに作業~完了まで進めて頂き
本当に育英さんにお願いして良かったと思いました。
時に、代表様にお会いすれば互いの近況報告をしあいコミュニケーションを取り合いながら楽しく会話させて頂き経営者として視点等も共有しながら、今日に至っておりまして本当に有難いことであります。

今後も色々な増築や改修等で再開することは確実でありますので、このご縁をいつまでも大切にして
御互いに豊かさを享受していきたいなと思っています。
人はかけがえのない財(在)産でありますから。。。
育英建設様の作業の様子は↓こちら
http://www.ikuei-c.co.jp/works/457/
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

より豊かなる未来へ向けて

2017年11月11日

皆さん、こんにちわ。
いよいよ11月は会社における一年で最重要とも言える月でありまして
株主総会が月末に開催されます。
イマまさに株主様にお渡し・お伝えする決算資料作成に奔走(本装)しており、前期の集大成としてご報告出来る様に準備を整えている時期であります。
東貨流通を下支えしてくださる方々への感謝の意をお伝え出来、またご報告出来る年に一度の大イベントでありますので、素晴らしいものにしていける様努めて参りたいと思います。

さて、そんな決算資料を作成している中、小生の中でこれからの会社の展望といいますか将来はどうなのかが少し垣間見えた部分がありましたので、皆さんにもシェアしたく記事にしてみた次第です。

10月の中旬頃に各新聞や物流ニュースでも話題になっておりました。間接荷主である資生堂様より新たな生産拠点として栃木県の大田原市に新工場建設という発表がなされたばかりであります。以前このブログにおいて新大阪工場が2020年稼働へ向けて工事は着々と進行中。。とお伝えしたばかりでありました。「資生堂那須工場(仮称)」はその新大阪工場よりも一年早い2019年度中の稼働を予定しており更なる「メード・イン・ジャパン」ブランドの生産能力を増強させる計画により、主にスキンケア製品の製造工場として今後増々弊社を含めた物流輸送が活発になることは必至であります。
今は資生堂様もさることながら化粧品業界は全体的に非常に好調であり、特に日本化粧品の輸出・中国で展開するスキンケア商品等・免税店(トラベルリテール)販売により輸出販売に関しては過去最高を記録する好調さであります。さらにインバウンドと呼ばれる訪日外国人客は去年の人数を今年は11月中旬時点ですでに超えていることからも化粧品の売れ行きは好調を維持し続けている状況であります。

弊社も、この荷主様の好調の波にしっかりと乗って安全輸送・健康経営を常に念頭におき健全業務を維持し続けて参りたいと思います。
まだまだ未来は明るい・豊かだ!と我が社の行く末が垣間見えた想いをそのまま記事にして見た次第であります。
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

経労委員さん選挙2017

2017年11月3日

こんにちわ。
本当にあっという間ですね。今年も残すところあと2ヶ月となりました。
しかし、この2ヶ月間にやるべき行事はそれこそ山積しております。
去年も今年も同じスタイルにて常に与えられた出来事にしっかり向き合い淡々と楽しく作業して参ります。


さて、11月は会社内でも色々役割が変わるものがございます。
その中に、「会社の発展と、従業員の福利増進を図る」ことを目的として
従業員側で構成される経労委員さんが毎年11月1日に従業員さんの中で
選挙を行い選出されます。
本社1名
掛川1名
久喜2名
合計4名の社員さんの代表が決まり、今後の会社における待遇改善や、業務の合理化などを弊社の役員委員さんと
月に一度、会議場に集まり会社・従業員が一体となるべく行われるものであります。

今回も新たに選任された委員さん、再選した委員さんも約1年間どうぞ宜しくお願い申し上げます。

目的・主旨の通り、そして社長方針にも掲げております
会社の発展と、働く仲間同士の組織力向上の為、素晴らしい意見交換が出来ることを望みます。(切実です)
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

モバイルサイトはコチラ


携帯スマホでアクセス!

リンクメニュー

  • トップ
  • 代表ご挨拶
  • 会社概要
  • 事業内容
  • 社長ブログ
  • お問合せ
  • アクセス

会社情報


〒121-0076
東京都足立区平野2丁目16番16号
TEL 03-3858-3111
FAX 03-3858-3116

最近の投稿

  • 自粛するのは行動のみです(NGU)
  • 二度目の緊急事態宣言(関東)
  • 年始ご挨拶(丑)
  • 2021年は皆自由に(年内最終ブログ)
  • 心とカラダのバランス(内なる平和)
  • 人は純粋な水が不可欠です。

ブログカテゴリー

  • プライベート (52)
  • 久喜事業所 (6)
  • 掛川事業所 (1)
  • 未分類 (124)
  • 東京本社 (79)
  • 神奈川事務所 (1)
  • 関西作業所 (1)

バックナンバー

  • 2021年1月 (3)
  • 2020年12月 (6)
  • 2020年11月 (6)
  • 2020年10月 (4)
  • 2020年9月 (4)
  • 2020年8月 (3)
  • 2020年7月 (3)
  • 2020年6月 (4)
  • 2020年5月 (4)
  • 2020年4月 (7)
  • 2020年3月 (5)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (4)
  • 2019年12月 (3)
  • 2019年11月 (4)
  • 2019年10月 (3)
  • 2019年9月 (5)
  • 2019年8月 (4)
  • 2019年7月 (5)
  • 2019年6月 (5)
  • 2019年5月 (3)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (5)
  • 2019年1月 (4)
  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (6)
  • 2018年10月 (5)
  • 2018年9月 (8)
  • 2018年8月 (2)
  • 2018年7月 (4)
  • 2018年6月 (2)
  • 2018年5月 (4)
  • 2018年4月 (3)
  • 2018年3月 (3)
  • 2018年2月 (3)
  • 2018年1月 (3)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (8)
  • 2017年10月 (2)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年8月 (2)
  • 2017年7月 (3)
  • 2017年6月 (5)
  • 2017年5月 (4)
  • 2017年4月 (3)
  • 2017年3月 (6)
  • 2017年2月 (5)
  • 2017年1月 (4)
  • 2016年12月 (6)
  • 2016年11月 (5)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (5)
  • 2016年8月 (3)
  • 2016年7月 (5)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (5)
  • 2016年4月 (5)
  • 2016年3月 (4)
  • 2016年2月 (5)
  • 2016年1月 (4)
  • 2015年12月 (3)

フリースペース

2021年度東貨流通カレンダー(大型休み)
お正月休み
12/31(木) ~ 1/4(月)
※一部車両運行あり
G.W.休み
4/29(祝) ~ 5/5(祝)
※一部車両運行あり
お盆休み
8/15(日) ~ 8/18(水)
※得意先様休日調整
※一部車両運行あり
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。
 

株式会社 東貨流通

〒121-0076
東京都足立区平野2丁目16番16号
 
トップ代表ご挨拶社長ブログ
 
会社概要事業内容アクセス

(c) 株式会社 東貨流通 All rights reserved