東京都足立区に本社を置く、運送会社です☆
安全・安心をモットーに真心を運びます。運送のご依頼・問い合わせ等ありましたら、是非ご相談下さい。
  • トップ
  • 代表ご挨拶
  • 会社概要
  • 事業内容
  • 社長ブログ
  • お問合せ
  • アクセス
東京都足立区に本社を置く、運送会社です☆
安全・安心をモットーに真心を運びます。運送のご依頼・問い合わせ等ありましたら、是非ご相談下さい。

2017年10月

Home »
2017年 10月

第45回東京モーターショウ17

2017年10月30日

こんにちわ。
10月(神無月)で暑さも峠を越して、過ごし易い天候かと思いきや
想定外の台風二連発と、世の中は乱気流の如くさらなる新しい世の中へ移り変わる
準備をしているかの様であります。台風一過とは聞いたことがありますが、この二週間で二度も
関東地方を訪れるとは!しかも10月のこの時期なんて近年記憶にありません。
既に起きた事。自然の起こす出来事ですから静かに受け入れるのみであります。
閑話休題。

さて、今回は先週に見学して来ましたあるイベントのご報告であります。

第45回東京モーターショウ2017
今回は、一般自動車だけでなく商業車用のトラックも同時出展となっており
ディーラー様よりこの度、プレビューディということでご招待賜りました。

貴重な見学をさせて頂いた事に、改めて感謝申し上げます。

当然、ご招待頂きましたからまずは商業車トラックブースからということで。
運送に関わる方は、ご存じかとは思いますが2016年末から今年にかけて
トラック業界においては、さらなる排出ガスの規制がかかり各ディーラー様も変更やモデルチェンジを
余儀なくされたこともあり、ほとんど新型に変わったという背景がございます。

それに併せて、新時代は機能もグレードアップしたこともあり特に安全支援機能は以前このブログでも
書かせて頂いたこともありますが目を見張るものがありました。

衝突防止機能(被害軽減)
車線逸脱防止機能
ふらつき注意喚起機能等の支援装置はこれからの運送業界には非常に有難い機能といえます。

他ディーラーさんもこの時とばかりに自慢の新型を披露していましたよ。

特筆すべき車両として、「三菱ふそう」様では電気EV駆動トラックがまだイメージ段階ではありますが
披露されていました。排出ガスゼロをうたう「E-FUSO Vision ONE」と題して、未来の運送業界の姿を
連想させてくれました。


若干の自由時間を利用して、一般自動車の見学もして参りましたよ。
増々、スリム化・デジタル化・ホスピタリティ化が加速する自動車業界。
運送会社としては今後の行く先に目が離せませんね。
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

運行管理士試験(統計)

2017年10月17日

こんにちわ。
5日振りくらいのお天気ではないでしょうか。。。
こんなにもお天気に敏感になっているのには理由がありまして、
先週は小生の子供達の運動会がありました。
曇りのち雨の予報にも関わらず、、、決行の連絡があり
慌てて支度させて子供達を送り出し、午後は父兄による校内外の安全パトロール参加と
しっかり父親としての役割を遂行してきたのでありますが、とにかく
天候によっては、土曜日?日曜日?もしくは平日?と開催日が定まらない
状況が続いた為の、心境でありました。(笑)

雨降って地固まる。
古き習慣や慣習を、時代の流れと共に少しづつ洗い流し、新たなる地固めをしていく時期なのかなと
小生の感覚で感じている今日この頃であります。。。
閑話休題。

弊社に毎月2回程送られてくる機関紙に、トラック時報という情報誌があります。
運送事業における最新の情報等を事細かに知ることが出来る内容とあって
来るたびに隅々まで流れる様に読んでいるのですが、最新号に気になる統計がありました。

29年度における第一回 運行管理者試験結果が統計で表示されており、
弊社においても8月の末旬に、数名のドライバーが受験をしたことを聞かされておりました。

いやぁ懐かしいです。小生の場合、しばらく補佐的に配車に関わっていたものの急遽、正配車係が急病で業務出来なくなったこともあり、上司よりなんとしても合格しろ!と言われ、それこそ背水の陣で(寝る間も惜しんで)
働きながら勉強したのを思い出しました。
さらには試験事前講習も、念のために受講して当日を迎え。。。
見事に一発合格して興奮してみたりしましたよ。
貨物事業における運行管理士の資格は、正式に国に認められた国家資格であり
中途半端な気持ちで受験しても、なかなか有することのできない合格率の高い資格であります。

今回の記事には
全国合格者数13238人
合格率・・・全国35%
東京地区・・・40.5%
全国でも合格者のうち実務の経験者(4326人)だけでの合格率は31%に対し
事前の講習受講者(8912人)で合格率37.4%とやはり出題のポイントを押さえてくる
対策講習は効果があることが実証されています。

今後、資格を有し将来を見据えている方がいらっしゃいましたら是非新聞記事の内容を参考にしてみては如何でしょうか。なぜか小生の過去の自慢話になってしまっていましたら、悪しからず。。。(笑)です。


Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

モバイルサイトはコチラ


携帯スマホでアクセス!

リンクメニュー

  • トップ
  • 代表ご挨拶
  • 会社概要
  • 事業内容
  • 社長ブログ
  • お問合せ
  • アクセス

会社情報


〒121-0076
東京都足立区平野2丁目16番16号
TEL 03-3858-3111
FAX 03-3858-3116

最近の投稿

  • 感動を有難う(WBC)
  • 日本人の3人に1人(花粉症)
  • 大阪と京都へ(挨拶)
  • 情報に感謝(液体)
  • 正装を変更(新輝)
  • 事故ゼロを目指して(無)

ブログカテゴリー

  • プライベート (110)
  • 久喜事業所 (9)
  • 掛川事業所 (7)
  • 未分類 (126)
  • 東京本社 (112)

バックナンバー

2023年(9)
1月 (4)
2月 (3)
3月 (2)
2022年(45)
1月 (4)
2月 (3)
3月 (4)
4月 (5)
5月 (4)
6月 (5)
7月 (4)
8月 (2)
9月 (5)
10月 (3)
11月 (3)
12月 (3)
2021年(49)
1月 (4)
2月 (3)
3月 (6)
4月 (3)
5月 (3)
6月 (1)
7月 (5)
8月 (5)
9月 (5)
10月 (4)
11月 (5)
12月 (5)
2020年(53)
1月 (4)
2月 (3)
3月 (5)
4月 (7)
5月 (4)
6月 (4)
7月 (3)
8月 (3)
9月 (4)
10月 (4)
11月 (6)
12月 (6)
2019年(50)
1月 (4)
2月 (5)
3月 (4)
4月 (5)
5月 (3)
6月 (5)
7月 (5)
8月 (4)
9月 (5)
10月 (3)
11月 (4)
12月 (3)
2018年(47)
1月 (3)
2月 (3)
3月 (3)
4月 (3)
5月 (4)
6月 (2)
7月 (4)
8月 (2)
9月 (8)
10月 (5)
11月 (6)
12月 (4)
2017年(50)
1月 (4)
2月 (5)
3月 (6)
4月 (3)
5月 (4)
6月 (5)
7月 (3)
8月 (2)
9月 (5)
10月 (2)
11月 (8)
12月 (3)
2016年(58)
1月 (4)
2月 (5)
3月 (4)
4月 (5)
5月 (5)
6月 (6)
7月 (5)
8月 (3)
9月 (5)
10月 (5)
11月 (5)
12月 (6)
2015年(3)
12月 (3)

フリースペース

2023年度東貨流通カレンダー(大型休み)
お正月休み
2022年12/30(金) ~ 2023年1/3(火)
※12/30及び1/3は一部車両運行あり
G.W.休み
2023年4/29(祝) ~ 5/5(祝)
※中日一部車両運行あり
お盆休み
8/11(金・祝) ~ 8/16(水)
※得意先様休日による調整
※中日一部車両運行あり
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。
 

株式会社 東貨流通

〒121-0076
東京都足立区平野2丁目16番16号
 
トップ代表ご挨拶社長ブログ
 
会社概要事業内容アクセス

(c) 株式会社 東貨流通 All rights reserved