東京都足立区に本社を置く、運送会社です☆
安全・安心をモットーに真心を運びます。運送のご依頼・問い合わせ等ありましたら、是非ご相談下さい。
  • トップ
  • 代表ご挨拶
  • 会社概要
  • 事業内容
  • 社長ブログ
  • お問合せ
  • アクセス
東京都足立区に本社を置く、運送会社です☆
安全・安心をモットーに真心を運びます。運送のご依頼・問い合わせ等ありましたら、是非ご相談下さい。

2017年9月

Home »
2017年 9月

新たなる方針(64期)

2017年9月29日

皆さん、こんにちわ。
東貨流通における第63期も9/30で終了、いよいよ来週より第64期と
新たなる期をお迎えいたします。

今期も色々な事が起きていました。というか起こるのは当然の事。
全く同じ一日なんて、意識をしていないだけであり本来は有り得ない。
移り変わりが、世の常でありますゆえ。。。悪しからず。。。しっかり受け入れて参ります。

兎に角、新たなる64期を迎えるにあたりしっかりとした共通認識を全社で理解する上でも、
また同じビジョンを基に仕事をすることはイマの世の中での企業体としては非常に重要であると言えますので
新期も色々知恵を絞り出し、ステキな方針を立てさせて頂きました。

キーワードは「安全第一」と「組織力」。
シンプルではあるのですが、当たり前すぎてついついなおざりになってしまうことと感じます。

管理部でしっかりと校正して、本日各事業所・駐在所へ送付することが出来ました。
サポートして頂きました、印刷会社様にはここで改めて感謝申し上げたいと思います。
有難うございました。

早速、小生もちと早いですが、壁にかけて刷新してみました。
来週より心機一転、気持ちも新たに第64期も軽やかに進んで参りたいと思います。

無事、63期を終えられました事この場をお借りして東貨流通に関わった方々全てに
御礼申し上げます。そして皆様の末長いご健康と泰平を祈念申し上げて、ご挨拶とさせて下さい。
(第63期ここに無事終了。)
株式会社  東貨流通
代表取締役 早川 智
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

秋の全国安全運動2017

2017年9月20日

皆さん、こんばんわ。
台風も過ぎ去り、一気に秋の気配が高まってきたように思えた涼やかな一日でありました。
今週末には秋分の日も控えております、節分はもうすぐそこまで来ていますね。

さて運送会社にとって意識しなければならない10日間が今年もやって参りました。
『秋の全国交通安全運動』
毎年この時期は、車に乗る方々にとっては改めて気を引き締める期間とでも申しましょうか。
国土交通省におけるこの運動の広義は、「広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、国民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的」としていて毎年、春と秋の2回実施されているのであります。
日々、物を輸送することを生業とする我々にとってルーティンワークによるちょっとした油断は大敵でありますのでこのような運動を契機にあらためて運転に対する再認識をする良い機会と考えます。

事前に各事業所において8・9月は安全確認等指導教育をドライバーさんには受講して頂いており備え・対策はしっかりしておりますので、弊社においては全く心配は無いのであります。
プロドライバーさん方々、改めまして宜しくお願い申し上げます!

さて余談ですが、昼食時にいつもの定食屋さんで下記の広告を見つけました

「飲んだら、乗るな・乗るなら、飲むな」ではありますが、もし飲んでしまった場合には。。。
地元の代行さんが上記の良心的な金額でしっかり目的地までお運びして頂けるそうなので、あくまでもご参考までに。
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

続・外柵強固&倉庫内改修

2017年9月19日

こんにちわ。
先週末は日本列島を縦断した台風18号が南から北まで、さらには関東地方にも
猛威をふるい、九州では死者が出るほどの被害でありました。
被害があったばかりですが、一日も早く穏やかな日常そして被災された方の心の平穏
を取り戻せますことを心よりお祈り申し上げます。
閑話休題。

台風が迫ってくる中でも、先週頭より社内の環境を改善すべく、案件でありました
フェンスの改修の最終部分の工事を進めておりました。

工事業者さん、雨やら台風やらの合間を縫ってスケジュールを調整してくれまして無事、本日完成の日を迎えることが出来た次第であります。

キチンと工事の途中も防護ネット等で対応して頂いておりました。お気遣いに感謝であります。

これで、駐車場裏のフェンス改修は終了であります。

また今回のフェンス工事に併せて、倉庫内の仕切り壁の撤去もお願いしました。

何十年と使用していますと、壁の劣化及び、フォークリフトでの接触等でかなり傷んでおりましたので、今回撤去に踏み切りました。

おかげで風通しも良くなり、広々として有効に活用が出来そうです。

施工業者様、段取りよく進行~完了まで本当に有難うございました。
弊社はこれから何十年いや何百年も続いていく会社でありますので、このご縁はこれからも
ずっと続いていきます。またお会いしますので、その時は是非宜しくお願い申し上げます。
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

決算法人説明会

2017年9月8日

皆さん、こんにちわ。
弊社も9月に入りお陰様で、決算月を無事迎えることが出来ました。
毎期毎期、順境と逆境がまさに波のごとくやって参りますが、それがこの世の流れの
まさにバイオリズム=波でありますので、そこを流れる我々が逆行することは不可能なのであります。

我々はこの世の細胞の一つ一つといっても過言ではありません。滞れば、我々も病気になるのと同じ様に世の中も風邪や病気になるのですから、流れに身を任せて自分の役割を全うすることに全力を尽くすことがいかに世の中に貢献していることが、大極で観れば・・・なんとなくでいいのです。だから人間一人一人「有る」だけで価値あることがわかると思います。
閑話休題。

先日、決算が近いということで税務署を訪れました。
「誤りのない申告」は会社の義務。正直に、決算報告をする為の準備・予備知識として説明会に参加して参りました。決算を迎えるに当たり、注意しておいた方が良い点や税制改正された点を細かくお教え頂き、有難い説明会となりました。
そんな中で、皆さんにも決して他人事ではない制度の説明がありましたので本日はご報告して置きたく更新いたしました。
日本の国会で消費税については過去に「H29.4.1」より引き上げが延期されたことはまだ記憶に新しいかと思いますが、これにより平成31年10月1日よりいよいよ標準消費税率は10%で実施されるとの事。
ただし
①酒類・外食を除いた飲食料品
②週二回以上発行される新聞

に関しては軽減税率が適用されて、従来の8%まま実施となるそうであります。

まだ2年先のお話しではありますが、過去にも税率が上がることによる混乱等がありましたので、過去の経験を活かして慌てることなく滞りなく移行できることを望みます。
消費税という名目だけで、世界に目を向ければ先進国は軒並み15%以上ですから、決して日本の消費税率が高いとは言えませんが税率のかける方法を考えるのは大切なことかもしれませんね。
(スウェーデンは25%という高い税金をかけている代わりに老後のケア・過ごし方などは全く心配ない水準である等は、これから超高齢社会を迎える日本国にとっては見方を変えれば助かる有難い制度になりうるかもしれません。)
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

健康は何よりも優先します。

2017年9月1日

皆様こんにちわ。
本日より9月。
学生さん方々は本日より、新たなる学期のスタートでしょうか。
長かったお休みが終わり、気持ちを新たにスタート!と
行きたいところでありますが・・長かった休みがあまりにも楽しかったせいで・・
学校に抵抗を持つ方も少なからず、おられるとか。
あまりのギャップで、、、死を選択してしまう方もおられる様ですね。

そう考えたくなるのもよく解かります。。。ボクも学生時代はどちらかと言うと、「行きたくない」派でしたし、実際不登校の時もありましたよ。だけど社会人となり行っておいて良かった!卒業しておいて良かった!は大いにありましたから。
学徒の皆様!イマの流れは、学校という組織の教育指導要領があるのですから流れに身をまかせて色々経験してみても損(尊)はないと思いますよ。
この時代に「経験」をする為に来ているのですから、それを自ら放棄する(死)など以っての外であります。
その渦中にハマる前に一度、自分のソトガワではなく是非内側を静かに見てみてはどうでしょうか。
生きる為に、必死に脈(コドウ)打ってくれている高性能なカラダに気付くことが出来るはずです。
素晴らしさを感じられれば、自分に価値を見いだせる!=そんなところから自立(自身)=自信は生まれてくるのではないでしょうか。

立派な・健康なカラダを維持していくことは最も大切なことであります。
心・身体は絶妙なバランスで作用しあっています。
小生の身の回りでも、体調面を崩され入院・手術をされている方、風邪で体調が思わしくない方等をお見かけしますが、そういった方々も是非一度「心」の内面からアプローチしてみるのも一つの治療法ではないかなと感じております。
なんにせよ、この世に存在していることは「当たり前」ではなく「奇跡」。
我々は奇跡の一人一人であることを、その人自身(自信)気付く事が出来たら、、、
何時なんどきでも「氣楽」であります。

最後までお読み頂き有難うございます。
関東大震災で何十万人の犠牲者が出たこの日に、一人でも多くの人が健康で健やかにいられますように。
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

モバイルサイトはコチラ


携帯スマホでアクセス!

リンクメニュー

  • トップ
  • 代表ご挨拶
  • 会社概要
  • 事業内容
  • 社長ブログ
  • お問合せ
  • アクセス

会社情報


〒121-0076
東京都足立区平野2丁目16番16号
TEL 03-3858-3111
FAX 03-3858-3116

最近の投稿

  • 自己決断力(決定する力)
  • たくさんの出会いあり(関西ご縁)
  • 愉快か不快か(カラダの声)
  • 変化への対応(2極化)
  • 個々が成長可能な企業へ
  • 自粛するのは行動のみです(NGU)

ブログカテゴリー

  • プライベート (54)
  • 久喜事業所 (6)
  • 掛川事業所 (1)
  • 未分類 (124)
  • 東京本社 (81)
  • 神奈川事務所 (1)
  • 関西作業所 (2)

バックナンバー

  • 2021年3月 (1)
  • 2021年2月 (3)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (6)
  • 2020年11月 (6)
  • 2020年10月 (4)
  • 2020年9月 (4)
  • 2020年8月 (3)
  • 2020年7月 (3)
  • 2020年6月 (4)
  • 2020年5月 (4)
  • 2020年4月 (7)
  • 2020年3月 (5)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (4)
  • 2019年12月 (3)
  • 2019年11月 (4)
  • 2019年10月 (3)
  • 2019年9月 (5)
  • 2019年8月 (4)
  • 2019年7月 (5)
  • 2019年6月 (5)
  • 2019年5月 (3)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (5)
  • 2019年1月 (4)
  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (6)
  • 2018年10月 (5)
  • 2018年9月 (8)
  • 2018年8月 (2)
  • 2018年7月 (4)
  • 2018年6月 (2)
  • 2018年5月 (4)
  • 2018年4月 (3)
  • 2018年3月 (3)
  • 2018年2月 (3)
  • 2018年1月 (3)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (8)
  • 2017年10月 (2)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年8月 (2)
  • 2017年7月 (3)
  • 2017年6月 (5)
  • 2017年5月 (4)
  • 2017年4月 (3)
  • 2017年3月 (6)
  • 2017年2月 (5)
  • 2017年1月 (4)
  • 2016年12月 (6)
  • 2016年11月 (5)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (5)
  • 2016年8月 (3)
  • 2016年7月 (5)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (5)
  • 2016年4月 (5)
  • 2016年3月 (4)
  • 2016年2月 (5)
  • 2016年1月 (4)
  • 2015年12月 (3)

フリースペース

2021年度東貨流通カレンダー(大型休み)
お正月休み
12/31(木) ~ 1/4(月)
※一部車両運行あり
G.W.休み
4/29(祝) ~ 5/5(祝)
※一部車両運行あり
お盆休み
8/15(日) ~ 8/18(水)
※得意先様休日調整
※一部車両運行あり
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。
 

株式会社 東貨流通

〒121-0076
東京都足立区平野2丁目16番16号
 
トップ代表ご挨拶社長ブログ
 
会社概要事業内容アクセス

(c) 株式会社 東貨流通 All rights reserved