東京都足立区に本社を置く、運送会社です☆
安全・安心をモットーに真心を運びます。運送のご依頼・問い合わせ等ありましたら、是非ご相談下さい。
  • トップ
  • 代表ご挨拶
  • 会社概要
  • 事業内容
  • 社長ブログ
  • お問合せ
  • アクセス
東京都足立区に本社を置く、運送会社です☆
安全・安心をモットーに真心を運びます。運送のご依頼・問い合わせ等ありましたら、是非ご相談下さい。

2017年2月

Home »
2017年 2月

環状が繋がる(関東)

2017年2月27日

こんにちわ。
二月は28日迄の為、あと二日で終了ですね。
三月に入れば、少しずつ春のたよりがどこからともなくやって参ります。
暖かさを身体全体で感じられる季節の到来はもうすぐであります。

到来と言えば昨日、高速道路でいよいよというべき開通がありました。

さて、弊社は運送会社でありますので、運行できる道路事情については敏感であります。
昨日、日曜日の15時。いよいよ首都圏中央連絡自動車道(圏央道)がほぼ九割方完成いたしました。
茨城県内の区間開通で約270kmが通行可能になりました。
あとは千葉県の一部と神奈川県の一部、総延長約300キロメートルであります。

この圏央道なるもの、弊社とは決して無縁な道路ではなく運行作業上、非常に重要な道路でもあるのです。
私事ではありますが、たまたま偶然にも昨晩こちらの出来立てホヤホヤの圏央道つくば中央ICから白岡IC間を
走る機会があり、颯爽と乗り込んだものの。。。見事に渋滞にハマり、約40キロの距離を2時間かけて渋滞を抜ける羽目に合いました。(汗)
これは、走って見て感じたことでありますが区間の中で、走行中一車線から二車線になったり
はたまた二車線から一車線に狭まったりと数か所そのような箇所を通過し、他の乗用車も迷走してかある区域では追突まで起こしていて、緊急車両が側道を駆け抜ける始末。これは、ちょっぴり不便を感じてしまいました。

ゆくゆくはこれらも解消はされていくとは思われますが、、、如何でしょうか。
しかし、これからは
東名・中央・関越・東北・常磐・そして東関東という六つの主要高速道路が結ばれ
混雑の激しい都心を中抜きして行き来出来ることに大きな循環効果を感じる次第です。

やはり何事も循環が肝心です。
見える視点も見えない視天もであります。
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

新しい(次)時代における縁

2017年2月15日

皆様、こんにちわ。
二月も中旬に差し掛かりましたね。健康管理は如何ですか?
インフルエンザウィルスもようやく収束した世の中ではあるようですが。。。
油断は禁物であります。先日申し上げた様に、自己免疫力を高めておきたいですね。

さて、先日のお話しになるのですが実は以前から参加させて頂いていた
朝日信用金庫様主催による「次世代マネジメントセミナー」
こちらが最終講義を迎えました。
なかなか都合が合わず、、全ての講義に出席は叶わなかったのですが、信用金庫様からの
縁を通して新しい時代を担っていかれるお仲間とのたくさんのご縁を頂いた次第です。
改めまして、信用金庫さんにはお礼申し上げます。
前支店長さんからのご提案がなければ、このようなご縁は僕にはなかった訳でありますから。。。

最後の講義の内容は、『成功する事業継承の極意』と題して
講師さんより有難い講義をお聞きして無事日程を終了いたしました。
終了後に有志の方々と交流会をさせて頂きましたよ。

皆さん、既に代表取締役の方もいれば、まさにこれから事業を継承なさる方もいて
とてもエネルギーに満ち溢れていました。
そんな中、小生の会社のブログを見て頂いている方がいてくれてお声を掛けてくれた
ことはとても嬉しい出来事でありました。ちょっとした刺激(スパイス)になってくれれば
是幸いであります。

まさにこれらは、タイトルにも書かせて頂きましたが『ご縁』であります。
『目に見えないもの』ですから有る無しといった増減の話しではありません。
出会ったのであれば、それがご縁ですよね。疎遠だから「縁が無い」ではないと思っています。

そしてこれは小生の持論ですが、繋がる人とはいつでも繋がりなんらかの影響を
お互いにもたらしてくれると思っています。
その影響・効果・成長は、自身だけの大切なもの(財産)です。
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

頭寒足熱(第二の心臓)

2017年2月8日

皆さん、こんにちわ。
寒い日が続きます。暖かい装備を常に心掛け、カラダの免疫力を上げておく事。
安易に予防接種を受けるより効果テキメンなのであります。

先日、あるご縁で健康に関連したセミナーに出席する機会がありました。
ズバリ、「身体を暖めよう」という趣旨の内容だったのですが。。。
これがとてもスッと小生の知識の中に入って来まして、いつもブログを見に来てくれる
方々も健康になってもらいたい思いでシェアいたしたいと思います。

そもそも日本国は四方を海に囲まれた「島国」の為、基本的に他の国と違って大陸(地面)自体が
冷えやすいとの事。
だから足元から暖めましょうということでした。

確かに小生も昔から冷え症なのかなと思うぐらい寒さをいつも感じるのですが、それはいつも下半身。
セミナーの講師の方は、特に女性よりも男性は冷えを感じるのだとか!
理由は単純、男性は生殖器が外部に出ているから。女性は体内にあるから、基本暖かい。
なるほど納得でありました。

そしてここからが、タイトルの話しになるのですが「頭寒足熱」という話しなんですけど
この熟語字体、中国あるいは韓国といった隣国から由来していて身体のしくみについては
漢方・東洋医学というぐらい国自体が精通している内容であるのです。
それなりに説得力があります。
読んで字の如く、頭は冷たくですから冷静でいたほうが良いということ。むしろ頭が温まるという
ことは、ボーっとしてそれだけ脳の働きが低下し、カラダの各部に伝達出来なくなる危険性がある。身体は悲鳴を上げているのに、脳が判断できないから不調をきたすということになってしまうというのです。

反対に足は、常に暖かくしておいた方が良い。先程書いたように日本国は地面が元々冷えているから
体調面は特に気にかけた方が良いのであります。理由は聞いてみると至極理にかなっているのです。
人間の体は、血液の循環で動いていますよね。人間一人の血管の長さは、地球2周分?とも言われます。
さらには我々の身体には常に宇宙からの重力にも晒されているのです。ですから一度降りた血液が、静脈を
通って元の心臓に戻ってくるということは、実は並大抵の事ではないのであります。
その滝登りぐらいの芸当をオートマチックにやってくれているのが、実は我々の両足にある『ふくらはぎ』
なのであります。本当に感動ものです。これが第二の心臓たる所以です。
冷えは、身体機能を弱め、免疫力も低下させます。
きちんと血液が循環していれば、実はそんなに下半身も冷えないということなのです。
そして免疫力も、身体が暖かく保たれていれば活発であり流行りのインフルエンザAだろうとBだろうと
問題なく過ごすことが出来るという事です。
なぜ、ウィルス性の病気は冬に流行るのか・・・なんとなく頷けます。
「身体を足元から暖めよう!」というお話しでした。
P.S.レッグウォーマーなんてとてもおススメですよ。身体の健康には変えられませんね。
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

立春前~節分祭~

2017年2月3日

こんにちわ。
今日は春に向けて季節が変化する立春(2/4)の前の日の、節分ですね。
季節を分けると書いて、節分です。
立春は太陽の角度が315度になった日を立春と決められているそうです!
昔の方々は、どうやってこういう時季をはじき出したのか本当に不思議です。

会社の近くの神社でも、しっかりと節分祭の準備がなされていました。


しかしちょっと節分については思うところもあり。。。
あの恵方巻きなるもの!いままでは縁起の良い方角を向いて一心不乱にかぶりついておりましたが、、、
「果たして、昔の方々もお金を払い皆で食べていたのかな」と考えると少し違和感があります。

はっきり申し上げて、これもイベントを盛大にするためのパフォーマンスにしか思えないのです。

それよりも、明日よりの立春に向けて、前日(前年)までの区(苦)切りとして今日を過ごしリセットして
新しい一年を明日よりスタート。このような感覚で本日を過ごしたいと思います。
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

賀詞交歓会atイースト21

2017年2月1日

こんにちわ。
昨日は、荷主様グループ協力会社賀詞交歓会が催され、
ご招待に預かりました為、2名で参加して参りました。

開催場所は、東京都江東区にある
ホテルイースト21東京の大広間にて、盛大なる立食パーティーでありました。
約120名程の会社を代表する方々が集まる会で、熱気もありました。

統括本部の部長様よりご挨拶等を賜り、
運送業界における現在の動向など貴重なお話しを聞いてきました。
そして優良協力会社の表彰式等を経て、
歓談タイムと突入し、日頃のご挨拶を兼ねて
しっかり参加者様達と同じ時間を共有して参りました。
とても有意義な時間を過ごすことが出来ましたし、何より普段足を踏み入れることが出来ない
ホテルの大広間に入ることが出来たことは、やはりテンションも上がりますね。

美味しい食事も堪能させて戴きました。

こうやって祝事等に参加させて頂けるのも、安全に運行・もしくは作業して頂いている
弊社従業員のまさに賜物であります。
毎年参加出来るこの環境に感謝ですね。
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

モバイルサイトはコチラ


携帯スマホでアクセス!

リンクメニュー

  • トップ
  • 代表ご挨拶
  • 会社概要
  • 事業内容
  • 社長ブログ
  • お問合せ
  • アクセス

会社情報


〒121-0076
東京都足立区平野2丁目16番16号
TEL 03-3858-3111
FAX 03-3858-3116

最近の投稿

  • 生まれ変わりの旅(出羽三山)
  • 日の丸躍進(バスケ)
  • 氣持ちの切替(営業開始)
  • 会社休日(盆入り・明け)
  • 新車納車(掛川風鈴)
  • 東京本社募集詳細(バイトル)

ブログカテゴリー

  • プライベート (119)
  • 久喜事業所 (9)
  • 掛川事業所 (8)
  • 未分類 (126)
  • 東京本社 (119)

バックナンバー

2023年(26)
1月 (4)
2月 (3)
3月 (3)
4月 (1)
5月 (3)
6月 (4)
7月 (2)
8月 (4)
9月 (2)
2022年(45)
1月 (4)
2月 (3)
3月 (4)
4月 (5)
5月 (4)
6月 (5)
7月 (4)
8月 (2)
9月 (5)
10月 (3)
11月 (3)
12月 (3)
2021年(49)
1月 (4)
2月 (3)
3月 (6)
4月 (3)
5月 (3)
6月 (1)
7月 (5)
8月 (5)
9月 (5)
10月 (4)
11月 (5)
12月 (5)
2020年(53)
1月 (4)
2月 (3)
3月 (5)
4月 (7)
5月 (4)
6月 (4)
7月 (3)
8月 (3)
9月 (4)
10月 (4)
11月 (6)
12月 (6)
2019年(50)
1月 (4)
2月 (5)
3月 (4)
4月 (5)
5月 (3)
6月 (5)
7月 (5)
8月 (4)
9月 (5)
10月 (3)
11月 (4)
12月 (3)
2018年(47)
1月 (3)
2月 (3)
3月 (3)
4月 (3)
5月 (4)
6月 (2)
7月 (4)
8月 (2)
9月 (8)
10月 (5)
11月 (6)
12月 (4)
2017年(50)
1月 (4)
2月 (5)
3月 (6)
4月 (3)
5月 (4)
6月 (5)
7月 (3)
8月 (2)
9月 (5)
10月 (2)
11月 (8)
12月 (3)
2016年(58)
1月 (4)
2月 (5)
3月 (4)
4月 (5)
5月 (5)
6月 (6)
7月 (5)
8月 (3)
9月 (5)
10月 (5)
11月 (5)
12月 (6)
2015年(3)
12月 (3)

フリースペース

2023年度東貨流通カレンダー(大型休み)
お正月休み
2022年12/30(金) ~ 2023年1/3(火)
※12/30及び1/3は一部車両運行あり
G.W.休み
2023年4/29(祝) ~ 5/5(祝)
※中日一部車両運行あり
お盆休み
8/11(金・祝) ~ 8/16(水)
※得意先様休日による調整
※中日一部車両運行あり
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。
 

株式会社 東貨流通

〒121-0076
東京都足立区平野2丁目16番16号
 
トップ代表ご挨拶社長ブログ
 
会社概要事業内容アクセス

(c) 株式会社 東貨流通 All rights reserved