東京都足立区に本社を置く、運送会社です☆
安全・安心をモットーに真心を運びます。運送のご依頼・問い合わせ等ありましたら、是非ご相談下さい。
  • トップ
  • 代表ご挨拶
  • 会社概要
  • 事業内容
  • 社長ブログ
  • お問合せ
  • アクセス
東京都足立区に本社を置く、運送会社です☆
安全・安心をモットーに真心を運びます。運送のご依頼・問い合わせ等ありましたら、是非ご相談下さい。

2016年6月

Home »
2016年 6月

健康診断実施。

2016年6月27日

こんにちわ。

先週末は会社に於ける年一回の、産業医さんに毎年お願いしている
健康診断が行われました。


レントゲン撮影車と心電図測定車も到着。

身長・体重・視力・・・・とにかく必要な検査は一通り実施します。

35歳以上は、血液採取も併せて実施。(超苦手な人が数名いましたよ。)

身体の事を自分自身で理解しておく意味でも、やっておいた方が良いですね。
普段生活の見直し・食事への気遣い・はたまた睡眠時間や、適度な運動時間の採用などを診断をきっかけに始める。

行動は、誰かに言われてするのではなく
全てみずから起こす力こそが、最も偉大です。
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

Newいすゞトラック現る。

2016年6月21日

こんにちは。
本日雨模様にもかかわらず、突然の来訪がありました。
Newいすゞトラックハイルーフ仕様がようやく、フルモデルチェンジより
半年遅れて登場です。

営業マンさん、デモカーにて登場!
わざわざご足労賜り有り難うございました。


機種はハイルーフ仕様だからですかね。
やたらと見上げてしまいましたよ。

正面からの面構えも見事!!僕は個人的に「数寄」ですよ。

コックピットのドアを開いたら・・・ステップが三段も。落下したらタダじゃ済みません。

大型免許持ってませんが、コックピットに試乗してエンジンをかけてみました。
広いですし、快適ですね。
やっぱりハイルーフ仕様はイイですね。
ちなみに弊社のトラックの仕様は、ハイルーフを標準としております。
「いかに快適にトラック走行できるか」
僕の視点はそこです。
そしてドライバーさんが商売道具に求めるのも、きっとソコ(・・・のハズ)!
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

物流セミナーを受講

2016年6月17日

こんにちは。
熱いですね。梅雨特有の、雨上がり後のカラッとした天気に関東地方は見舞われました。

丁度、一年の半分でしょうか。
この半年振り返ってみれば、全てが新しい事ばかり。。。
刺激的すぎませんか?
いやいやいや、ただ淡々と来るものを受け入れ(業)、
務めるだけ・ですね。

先日も、来るものをただ受け入れた結果素晴らしいセミナーに出会い
学びを得た次第であります。

「運送会社物流セミナー」
僕達運送の血脈でもある石油(軽油)でお取引のある
株式会社東日本宇佐美様の熱烈なご紹介により、今回のセミナーに
参加させて頂きました。

三つのテーマをご用意して下さり、テーマについて
それぞれの講師がついて、事細かに最新事情をご説明頂いたのですが。。。

中でも、特に興味をそそられたのが、
☆世界情勢と原油価格☆
まぁ当然といえば、当然ですよね。
運送会社にすれば、売上・利益に直結する重要な価格です。
身を乗り出して、一言一句を吸収してきたのですが、

「石油は当然、中東諸国から約1ヶ月かけて大型タンカーで運ばれてきます。(これは今も昔も変わらない)しかし石油の需要は年々減少している、主な理由として①省エネ②電気化③燃料転換④少子高齢⑤経済停滞⑥需要構造変化⑦脱石油があり過当競争=低収益につながり、一時代には65,000ヶ所あったSSスタンドも今ではなんと30,000ヶ所まで減少。国際的な競争力も低下した為、政府の施策として石油業界の再編がまさに今現在進行形で進んでいる。その結果、石油の元売会社は平成29年4月にはJX・出光・コスモ石油の3社となる。
 今、石油価格が急落している直接的な原因は、供給の過剰です。そしてもっとも大きな要因は北米におけるシェールオイルの増産である。シェールオイルとは『北米で開発された原油掘削技術』地下のもっとも深いシェール層へ多量の水を投入して石油・ガスを採取する米系企業の掘削技術。これらの生産量が急増して、アメリカとカナダの原油のシェア(専有)率が飛躍的に拡大、世界的な原油供給過剰のきっかけとなりました。今現在の世界最大の産油国は、、、中東ではなく・・・アメリカです。
これに対して中東諸国が低コストと財力を武器にして低価格消耗戦を仕掛けた為、大きく価格が低迷したというのが近年の流れとなっているのです。」
話しをお聞きしていて、とても情勢は不安定であるなと感じてしまいました。
物流会社として世界的な安定供給を強く望みます。

もう一つ、最近の水素自動車等の動向について講義を頂戴しました。
最近は、ガソリン自動車に代わる新エネルギーの車などが色々開発されている中で、水素燃料で走行する自動車が
公道でもたくさん見受けられる様になってきました。
やれHV(ハイブリッド=電気+ガソリン自動車)だ。
EV(電気自動車)だ。
FCV(燃料電池自動車)だ。
と一般の我々にはわからない横文字で、理解するのも大変です。
そのことについて理解を深めてきました。
簡単に言えば、世のトラック・バス業界も今後数年かけてガソリンに代わる新エネルギーが参入してくるだろうから理解しておこうということなのですが、話しを聞いてビックリ!ですよ。

普段乗っている乗用車レベルでは、そう遠くない未来かもしれません。
2020年のオリンピックなどが大きく関係して、新エネルギーの波は水面下で動いているそうです。

なにはともあれ、人間の開発・進化のスピードは計り知れないものがあるなと感じたセミナーでありました。
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

久喜事業所ご紹介

2016年6月16日

こんにちわ。
皆様、体調如何ですか?
小生のまわりでは、体調を壊す方も何名かいらっしゃって何かと気がかりです。
その身体に起きるメッセージをどう解釈するかは、その人次第です。
身体は超性能なスーパースーツだと思います。
だから治し方も、実は身体が知っているハズ。。。
早急に閑話休題。

今日は、先日輸送会議で出席させて頂いた
定期的に訪問している
「資生堂久喜工場」様を外観まじえてご紹介いたします。

久喜駅よりバスで約30分走った場所に工場がございます。
バスの停車場も『資生堂前』。流石です。

つい先日まで、向かいに大規模な釣り堀=清久大池があったんですが。。。
事情は存じませんが、閉鎖となってしまいました!土日は釣り好き方々の憩いの場として親しまれていたそうです。

SHISEIDOの表示の下あたりに。。。。

弊社の職員の駐在所を構えさせて頂いております。

このようにお仕事=輸送荷物を運ばせて頂ける環境は、とても恵まれたものであるとつくづく感じます。
さらに場内の荷役に関わる運搬からライン管理もお引き受けさせて頂いております。

これも昭和29年から続く、我が社の歴史が繋いできた結果ですね。
しっかりイマいる我々が守り続け、さらなる親会社様の発展の礎として在り続けます。
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

次世代セミナー参戦

2016年6月13日

皆様、日々の業務お疲れ様です。
梅雨も本格的に始動しました。
「雨降って地固まる」
すべての理(ことわり)に無駄なもの無しです!良いも悪いもなく、ただただ起きているだけです。
僕自身=「あ!雨ね。オッケー」と受けとめるのみ。楽ですよ。

先日、ちょっとしたセミナーに参加させて頂きました。

次世代マネジメントカレッジ!
ある信用金庫さんとのご縁により、是非ご紹介したいというお誘いから、快く快諾して伺った次第です。

各職種分野の、社長様、将来の幹部様などが集まりました。
経営のノウハウを学び、意見交換~自己紹介から自社の理念等を発表したりして初日のセミナーはあっという間に終了。その後に懇親会等でコミュニケーションもしっかりさせて頂き、とても実りのある会を体験して参りました。
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

梅にまつわる話(梅の日)

2016年6月6日

こんにちわ。
6月(水無<乃>月)に入り、体感する温度も熱気を帯び汗をかく日が増えてきましたね。
1日より弊社も衣替えをして夏仕様に!制服の色も明るめのカラーに変わりました。

このまま夏突入かと思いきや、日本の季節はそうは問屋がおろさない!
毎年きちんとやってくる
「梅雨」が到来。東京は昨日6/5に梅雨入りと気象庁から発表された様ですね。

今日6月6日は梅の日?
知らなかった。。。
2月ではなく6月?

下記由来
「イマを遡ること460年の大昔に日本中に晴天が続きすぎて、作物が育たない・・・田植えも出来ない・・・人々は困りはてていました。折しも6/6に神様からのお告げにより、時の天皇が京都の賀茂神社にお参りして梅を
奉納してお祈りしたところ、たちまち雷鳴とともに大雨が降り始め、五穀豊穣(ごこくほうじょう)をもたらしました。
人々は、その天恵の雨を『梅雨』とよび、梅に感謝するとともに、災いや疫病を除き、福を招く梅を、梅法師と呼んで、贈り物にするようになったそうです。宮中の日記にこれが記されていたことから6月6日を梅の日と定めた」そうです。

はい、全く知らなかったです。
梅の日も、梅雨の由来も。
しかし、梅の力恐るべしですね。
天変地異まで操りますか。。。
家の家庭内でも、食卓には梅干しは欠かせません。
だからですかね、あまりお腹のトラブルとは無縁です。

是非、お腹のトラブルを抱えてらっしゃる方にはお勧めしたいです。
超(腸)い(胃)い感じですよ。
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

モバイルサイトはコチラ


携帯スマホでアクセス!

リンクメニュー

  • トップ
  • 代表ご挨拶
  • 会社概要
  • 事業内容
  • 社長ブログ
  • お問合せ
  • アクセス

会社情報


〒121-0076
東京都足立区平野2丁目16番16号
TEL 03-3858-3111
FAX 03-3858-3116

最近の投稿

  • R3春の全国交通安全運動
  • 二度目の祝宴参列(結婚式)
  • 心、安らかに(安心)
  • 10年前の今日(震災)
  • 乗務員募集(久喜採用)
  • 国も動いています(孤独大臣)

ブログカテゴリー

  • プライベート (57)
  • 久喜事業所 (7)
  • 掛川事業所 (1)
  • 未分類 (124)
  • 東京本社 (83)
  • 神奈川事務所 (1)
  • 関西作業所 (2)

バックナンバー

  • 2021年4月 (1)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (3)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (6)
  • 2020年11月 (6)
  • 2020年10月 (4)
  • 2020年9月 (4)
  • 2020年8月 (3)
  • 2020年7月 (3)
  • 2020年6月 (4)
  • 2020年5月 (4)
  • 2020年4月 (7)
  • 2020年3月 (5)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (4)
  • 2019年12月 (3)
  • 2019年11月 (4)
  • 2019年10月 (3)
  • 2019年9月 (5)
  • 2019年8月 (4)
  • 2019年7月 (5)
  • 2019年6月 (5)
  • 2019年5月 (3)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (5)
  • 2019年1月 (4)
  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (6)
  • 2018年10月 (5)
  • 2018年9月 (8)
  • 2018年8月 (2)
  • 2018年7月 (4)
  • 2018年6月 (2)
  • 2018年5月 (4)
  • 2018年4月 (3)
  • 2018年3月 (3)
  • 2018年2月 (3)
  • 2018年1月 (3)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (8)
  • 2017年10月 (2)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年8月 (2)
  • 2017年7月 (3)
  • 2017年6月 (5)
  • 2017年5月 (4)
  • 2017年4月 (3)
  • 2017年3月 (6)
  • 2017年2月 (5)
  • 2017年1月 (4)
  • 2016年12月 (6)
  • 2016年11月 (5)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (5)
  • 2016年8月 (3)
  • 2016年7月 (5)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (5)
  • 2016年4月 (5)
  • 2016年3月 (4)
  • 2016年2月 (5)
  • 2016年1月 (4)
  • 2015年12月 (3)

フリースペース

2021年度東貨流通カレンダー(大型休み)
お正月休み
12/31(木) ~ 1/4(月)
※一部車両運行あり
G.W.休み
4/29(祝) ~ 5/5(祝)
※一部車両運行あり
お盆休み
8/15(日) ~ 8/18(水)
※得意先様休日調整
※一部車両運行あり
Language日本語English
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。
 

株式会社 東貨流通

〒121-0076
東京都足立区平野2丁目16番16号
 
トップ代表ご挨拶社長ブログ
 
会社概要事業内容アクセス

(c) 株式会社 東貨流通 All rights reserved