最新のお知らせ
2025年7月4日 : : 対策措置(未然防止)
皆さん、こんにちわ。
『どうしたらもっとよくなるだろう・・・』
ご無沙汰しております。
ブログ更新が1ヶ月...
皆さん、こんにちわ。
『どうしたらもっとよくなるだろう・・・』
ご無沙汰しております。
ブログ更新が1ヶ月もなされていないと、「大丈夫?」「なんかあった?」
お気遣い痛み入ります!
元気一杯でございます。
なにしていたの?と聞かれたら、『』の言葉と共に自問自答の日々でございました。
物流経営士としての8ヶ月に亘る課程もいよいよ筆記試験を終了して、論文発表を残すのみとなりました。
ほぼ毎週水曜日、トラック協会を訪れ経営士を志す同じ同志と、学びを深める時間を共有して参りました。
7月の論文発表を前にして、6月の一ヶ月は今迄の習得した内容の集大成として、
「知識を得た上で、各々の会社の中で、どういかして戦略・戦術・計画を実行していくのか」を熟考し続けました。
現状
問題点
計画
戦略
戦術
そして最終的なゴールまで
今迄、会社の代表を務めさせて頂く中で、ここまで考えたことがないというほど考えました。
おかげで、この「考える力」が超絶に身に付いた気がいたします。
人生で思い通りにいかないことがあった時、「環境のせい」にするのではなく、自分自身でできる工夫をしようと考えます。不満や愚痴を抱くだけではなく、自分に何が出来るのか「考える」
そして「どうしたらもっとよくなるだろう」とやはり考えます。
人間は自然界の生き物として、一番のアドバンテージは「考える力」が備わっていること!
これに尽きると思います。
この「考える」ことを諦めたら、その瞬間にゲームオーバーです。
困難な時ほど、考えて、瞬間に出来る良い方向へ、良い世の中へ、そして良い人生へ。そこへ向かっていると思うことは大切です。
イマを生きるみんなが、同時にこの考える力をポジティブに使えたら、良い未来しかないと私は考えています。
自分は「天下泰平」の世の中を祈念し続けます。
戦争は大反対。醜い争いについては一切肯定いたしません。妥協もいたしません。
顔向けできません。怒られます。。。
閑話休題です。

さて、約一ヶ月振りのブログの内容は、
まさに6月1日の出来事で、改正労働安全衛生規則の中で、「熱中症の重篤化」を防ぐための、必要な措置を講じる対策実施が義務化されました。

日本生気象学会では、暑さ指数(WBGT)が28℃以上(厳重警戒)になると、熱中症リスクが高まるとされており注意が必要です。ただ、28℃未満でも運動や激しい作業をする場合は、定期的に休憩をとり、積極的に水分や塩分を補給するなりの対策をとるように喚起されております。
弊社も、「熱中症」に関する対応フローチャートを作成して、一時間毎の見回りによる記録及び声掛けを行い予防対策を行っております。

本格的な汗をかく季節の到来であります。日中や夜中のエアコンとの温度差などで体調や喉に不調が出ることがあります。カラダを是非とも大切に!これからの夏の日々をお過ごしくださいませ。
全て表示
『どうしたらもっとよくなるだろう・・・』
ご無沙汰しております。
ブログ更新が1ヶ月もなされていないと、「大丈夫?」「なんかあった?」
お気遣い痛み入ります!
元気一杯でございます。
なにしていたの?と聞かれたら、『』の言葉と共に自問自答の日々でございました。
物流経営士としての8ヶ月に亘る課程もいよいよ筆記試験を終了して、論文発表を残すのみとなりました。
ほぼ毎週水曜日、トラック協会を訪れ経営士を志す同じ同志と、学びを深める時間を共有して参りました。
7月の論文発表を前にして、6月の一ヶ月は今迄の習得した内容の集大成として、
「知識を得た上で、各々の会社の中で、どういかして戦略・戦術・計画を実行していくのか」を熟考し続けました。
現状
問題点
計画
戦略
戦術
そして最終的なゴールまで
今迄、会社の代表を務めさせて頂く中で、ここまで考えたことがないというほど考えました。
おかげで、この「考える力」が超絶に身に付いた気がいたします。
人生で思い通りにいかないことがあった時、「環境のせい」にするのではなく、自分自身でできる工夫をしようと考えます。不満や愚痴を抱くだけではなく、自分に何が出来るのか「考える」
そして「どうしたらもっとよくなるだろう」とやはり考えます。
人間は自然界の生き物として、一番のアドバンテージは「考える力」が備わっていること!
これに尽きると思います。
この「考える」ことを諦めたら、その瞬間にゲームオーバーです。
困難な時ほど、考えて、瞬間に出来る良い方向へ、良い世の中へ、そして良い人生へ。そこへ向かっていると思うことは大切です。
イマを生きるみんなが、同時にこの考える力をポジティブに使えたら、良い未来しかないと私は考えています。
自分は「天下泰平」の世の中を祈念し続けます。
戦争は大反対。醜い争いについては一切肯定いたしません。妥協もいたしません。
顔向けできません。怒られます。。。
閑話休題です。

さて、約一ヶ月振りのブログの内容は、
まさに6月1日の出来事で、改正労働安全衛生規則の中で、「熱中症の重篤化」を防ぐための、必要な措置を講じる対策実施が義務化されました。

日本生気象学会では、暑さ指数(WBGT)が28℃以上(厳重警戒)になると、熱中症リスクが高まるとされており注意が必要です。ただ、28℃未満でも運動や激しい作業をする場合は、定期的に休憩をとり、積極的に水分や塩分を補給するなりの対策をとるように喚起されております。
弊社も、「熱中症」に関する対応フローチャートを作成して、一時間毎の見回りによる記録及び声掛けを行い予防対策を行っております。

本格的な汗をかく季節の到来であります。日中や夜中のエアコンとの温度差などで体調や喉に不調が出ることがあります。カラダを是非とも大切に!これからの夏の日々をお過ごしくださいませ。
2025年6月3日 : : 神経まひ(ウイルス性他)
皆さん、こんにちわ。6月に入りまして、気温では夏モードでしょうか。陰陽五行においては、「五季」といわれて...
皆さん、こんにちわ。
6月に入りまして、気温では夏モードでしょうか。
陰陽五行においては、「五季」といわれていて、春夏秋冬だけでなく雨期を一つの季節と定めているそうです。
日本では四季といわれますが、自分はもう五季で良いと思っております。
この雨期と呼ばれる時期にも、ちゃんと旬の食材があります。
また疲れやすい臓器もあります。その臓器は「脾臓」であります。
脾臓は「運化・昇清を司る」といわれ、消化吸収を担ったり、「血」や「水」の巡りを助けたりしてくれるありがたい臓器であります。古くなった赤血球を壊したり、抗体を作ったり、新しい血液を溜めたりしており、血液関係の仕事を中心としています。
この時期、脾臓が疲れてうまく働けないと、新しい血が循環できなかったり、カラダを動かすエネルギーの「氣」がつくれなくなるので、疲労や倦怠感が出てきます。また口腔系にも不調が出やすくなります。疲れの主な原因は、湿気がカラダにこもることです。そのため汗をかいて、不要な水分を体外へ排出することが必要です。ただし汗をかいた後は、水分だけでなくミネラル補給も忘れずにしたいです。汗で消耗するのは水だけではないことを覚えておく必要があります。
ジメジメする梅雨を、上記を意識して快適に過ごして参りましょう。
閑話休題。

さて、ここからは少し怖い話になってしまうかもしれません。
日本経済新聞の「カラダづくり」のコラムにありました情報を皆様に共有させていただきたいと思います。
自分も過去に、原因は不明ですが経験した過去があります。
「顔面神経まひ」
片側の目が閉じにくい、水を飲むと口の端からこぼれてしまうーー。ある日突然、そんな症状が現れたら「顔面神経まひ」かもしれない。できる限り早く耳鼻咽喉科を受診することが重要である。
顔面神経まひは、顔の筋肉を動かす顔面神経に障害が起こり、顔の片側が思うように動かせなくなる病気だ。上記のほかにも眉が上げられないといった症状が現れる。
顔面神経は耳周辺の知覚や舌の味覚、涙・鼻汁・唾液の分泌にも関連しているため、耳の痛みや味覚の低下、涙などの分泌量の変化がみられることもある。顔の片側のまひは脳卒中の症状としても現れるが、脳卒中の場合は半身のまひやろれつが回らないなど、顔以外にも異変が起こるという違いがあります。
国内で年間約5万人が神経まひを発症すると推計されている。性別や年齢を問わず誰もが突然発症する可能性があり、大学の教授の調査によると「働き盛りの40代と、65歳以上のシニアに多い傾向がある」という。
~~~途中、省略~~~
いずれにしても過去に感染したウイルスが、顔面神経が通る顔面神経管内の膝神経節と呼ばれる部分に潜伏していて、疲労やストレス、睡眠不足などにより免疫力が低下すると、再活性化して顔面神経に炎症を起こす。
症状が出たら、どんな対応が望ましいか。「顔面神経まひは耳鼻咽頭科で適切な診断や評価、治療が受けられると知らない人が多い。症状に気づいたら、出来る限り早く受診して欲しい」と訴える。
<日本経済新聞コラム(カラダづくり)より抜粋>
とにかく異常を感じたら、自己判断せずに専門の機関で早めの受診をして、後遺症を予防・軽減するための行動が必要であると感じました。いざというときに覚えておけば、「備えあれば憂いなし」であります。
全て表示
6月に入りまして、気温では夏モードでしょうか。
陰陽五行においては、「五季」といわれていて、春夏秋冬だけでなく雨期を一つの季節と定めているそうです。
日本では四季といわれますが、自分はもう五季で良いと思っております。
この雨期と呼ばれる時期にも、ちゃんと旬の食材があります。
また疲れやすい臓器もあります。その臓器は「脾臓」であります。
脾臓は「運化・昇清を司る」といわれ、消化吸収を担ったり、「血」や「水」の巡りを助けたりしてくれるありがたい臓器であります。古くなった赤血球を壊したり、抗体を作ったり、新しい血液を溜めたりしており、血液関係の仕事を中心としています。
この時期、脾臓が疲れてうまく働けないと、新しい血が循環できなかったり、カラダを動かすエネルギーの「氣」がつくれなくなるので、疲労や倦怠感が出てきます。また口腔系にも不調が出やすくなります。疲れの主な原因は、湿気がカラダにこもることです。そのため汗をかいて、不要な水分を体外へ排出することが必要です。ただし汗をかいた後は、水分だけでなくミネラル補給も忘れずにしたいです。汗で消耗するのは水だけではないことを覚えておく必要があります。
ジメジメする梅雨を、上記を意識して快適に過ごして参りましょう。
閑話休題。

さて、ここからは少し怖い話になってしまうかもしれません。
日本経済新聞の「カラダづくり」のコラムにありました情報を皆様に共有させていただきたいと思います。
自分も過去に、原因は不明ですが経験した過去があります。
「顔面神経まひ」
片側の目が閉じにくい、水を飲むと口の端からこぼれてしまうーー。ある日突然、そんな症状が現れたら「顔面神経まひ」かもしれない。できる限り早く耳鼻咽喉科を受診することが重要である。
顔面神経まひは、顔の筋肉を動かす顔面神経に障害が起こり、顔の片側が思うように動かせなくなる病気だ。上記のほかにも眉が上げられないといった症状が現れる。
顔面神経は耳周辺の知覚や舌の味覚、涙・鼻汁・唾液の分泌にも関連しているため、耳の痛みや味覚の低下、涙などの分泌量の変化がみられることもある。顔の片側のまひは脳卒中の症状としても現れるが、脳卒中の場合は半身のまひやろれつが回らないなど、顔以外にも異変が起こるという違いがあります。
国内で年間約5万人が神経まひを発症すると推計されている。性別や年齢を問わず誰もが突然発症する可能性があり、大学の教授の調査によると「働き盛りの40代と、65歳以上のシニアに多い傾向がある」という。
~~~途中、省略~~~
いずれにしても過去に感染したウイルスが、顔面神経が通る顔面神経管内の膝神経節と呼ばれる部分に潜伏していて、疲労やストレス、睡眠不足などにより免疫力が低下すると、再活性化して顔面神経に炎症を起こす。
症状が出たら、どんな対応が望ましいか。「顔面神経まひは耳鼻咽頭科で適切な診断や評価、治療が受けられると知らない人が多い。症状に気づいたら、出来る限り早く受診して欲しい」と訴える。
<日本経済新聞コラム(カラダづくり)より抜粋>
とにかく異常を感じたら、自己判断せずに専門の機関で早めの受診をして、後遺症を予防・軽減するための行動が必要であると感じました。いざというときに覚えておけば、「備えあれば憂いなし」であります。
2025年5月20日 : : 最近(さいきん)のスマホ事情
皆さん、こんにちわ。先週末は嵐の週末でございました。現在、私事ですが運送及び物流へのより深い理解と知見...
皆さん、こんにちわ。
先週末は嵐の週末でございました。
現在、私事ですが運送及び物流へのより深い理解と知見を深めるためにトラック協会さんのお力をお借りして
「物流経営士」という修士課程を履修し、物流のエキスパートを目指しお勉強をさせて頂いております。
毎回の講義に、業界のエキスパートさんが講師として登壇して、イマ物流業界にある喫緊の問題や課題を明確に提起してくださり、それに対する手段や実行内容に関するヒントを授けて下さる貴重な学びの場所となっております。
その修士課程において、今回は週末を利用して宿泊研修がありましたので、しっかり学びを深めて参りました次第であります。将来の幹部候補や現社長様など、20代から50代まで幅広い年代の精鋭の方達が、これからの物流業界を変革すべく集まり、お互いに意見を出し合って発表の場でグループ討議として披露させて頂きました。
そのような環境と雰囲気、そして経験が、何よりも有難く、本当に嬉しかったし、感動してしまいます。
小生「まだまだ学ぶことは無限にあるなぁ」とつくづく感じた貴重な週末でありました。
ご縁のある皆様とは、これから試験に向けて共に目指していく同志として、末永くお付き合い下されば幸いでございます。土曜日と日曜日の両日本当にお疲れ様でございました。
閑話休題。

さて、タイトルの話になりますが、最近の携帯事情につきましての気になる情報でございます。
日経新聞のコラムにありましたので、共有いたしますが皆さん既にご存じかと思います。
多くの人が肌身離さず、EDC(Every Day Carry)として持ち歩くスマートフォンですが、なんと表面には様々な細菌が繁殖しており、その数はトイレの便座の10倍にのぼるともいわれることもあるそうです。普段の生活を送る上では、どの程度気にすればよいのか。
※常在菌、過度に恐れる必要なし
枕元やキッチンでアラームを鳴らしたり、写真撮影したり、レジでの支払いに使ったり。スマホは生活のあらゆる場面に入り込んでおり、様々な細菌が付着しやすいモノの一つとなっている。アメリカアリゾナ大学の報告では「便座の10倍」の雑菌が付着していると指摘。サウジアラビアのキングアズィーズ大学の研究でも「医学生の携帯電話の95%以上が細菌に汚染されており、全体の2割弱から食中毒や肺炎などの原因となる黄色ブドウ球菌が検出されたとのこと。
「多くの人がトイレに持ち込んでおり、細菌汚染につながっている。」こんな研究をまとめたのが、京都市医療衛生センター。71台のスマホを検査したところ、細菌がスマホの画面から33%、背面から61%検出された。
操作する指が触れる画面に細菌が付着しやすそうだが、なぜ背面側から多く検出されるのか。同センターが10代~90代の772人にスマホ利用の実態調査をしたところ、約60%がトイレに持ち込むと回答。その半数近くがトイレットペーパーホルダーの上を置き場所にしていた。実態調査では、調理中にスマホを使うと回答した人が30%を超えた。レシピの参照や、完成後の料理写真のSNS投稿などをするためだという。
~途中抜粋~
スマホや机、文具など身の回りのモノに付着する菌の大半は常在菌で害は無い。病気の原因となる細菌に触れるなど、手が汚れたと感じた時は、触ったスマホも同様に汚れたと考え、拭いたり消毒したりするとよい。手洗いにはウイルスや汚れを洗い流す効果がみられるが、「頻繁にすると手指の表面に存在する常在菌のバランスを壊すことになる。注意が必要かもしれない」とのこと。汚れを落とすのは大切だが、過度に気にする必要はなさそうである。
(日本経済新聞NIKKEIプラス1コラム~くらしの数字考~より一部抜粋)
全て表示
先週末は嵐の週末でございました。
現在、私事ですが運送及び物流へのより深い理解と知見を深めるためにトラック協会さんのお力をお借りして
「物流経営士」という修士課程を履修し、物流のエキスパートを目指しお勉強をさせて頂いております。
毎回の講義に、業界のエキスパートさんが講師として登壇して、イマ物流業界にある喫緊の問題や課題を明確に提起してくださり、それに対する手段や実行内容に関するヒントを授けて下さる貴重な学びの場所となっております。
その修士課程において、今回は週末を利用して宿泊研修がありましたので、しっかり学びを深めて参りました次第であります。将来の幹部候補や現社長様など、20代から50代まで幅広い年代の精鋭の方達が、これからの物流業界を変革すべく集まり、お互いに意見を出し合って発表の場でグループ討議として披露させて頂きました。
そのような環境と雰囲気、そして経験が、何よりも有難く、本当に嬉しかったし、感動してしまいます。
小生「まだまだ学ぶことは無限にあるなぁ」とつくづく感じた貴重な週末でありました。
ご縁のある皆様とは、これから試験に向けて共に目指していく同志として、末永くお付き合い下されば幸いでございます。土曜日と日曜日の両日本当にお疲れ様でございました。
閑話休題。

さて、タイトルの話になりますが、最近の携帯事情につきましての気になる情報でございます。
日経新聞のコラムにありましたので、共有いたしますが皆さん既にご存じかと思います。
多くの人が肌身離さず、EDC(Every Day Carry)として持ち歩くスマートフォンですが、なんと表面には様々な細菌が繁殖しており、その数はトイレの便座の10倍にのぼるともいわれることもあるそうです。普段の生活を送る上では、どの程度気にすればよいのか。
※常在菌、過度に恐れる必要なし
枕元やキッチンでアラームを鳴らしたり、写真撮影したり、レジでの支払いに使ったり。スマホは生活のあらゆる場面に入り込んでおり、様々な細菌が付着しやすいモノの一つとなっている。アメリカアリゾナ大学の報告では「便座の10倍」の雑菌が付着していると指摘。サウジアラビアのキングアズィーズ大学の研究でも「医学生の携帯電話の95%以上が細菌に汚染されており、全体の2割弱から食中毒や肺炎などの原因となる黄色ブドウ球菌が検出されたとのこと。
「多くの人がトイレに持ち込んでおり、細菌汚染につながっている。」こんな研究をまとめたのが、京都市医療衛生センター。71台のスマホを検査したところ、細菌がスマホの画面から33%、背面から61%検出された。
操作する指が触れる画面に細菌が付着しやすそうだが、なぜ背面側から多く検出されるのか。同センターが10代~90代の772人にスマホ利用の実態調査をしたところ、約60%がトイレに持ち込むと回答。その半数近くがトイレットペーパーホルダーの上を置き場所にしていた。実態調査では、調理中にスマホを使うと回答した人が30%を超えた。レシピの参照や、完成後の料理写真のSNS投稿などをするためだという。
~途中抜粋~
スマホや机、文具など身の回りのモノに付着する菌の大半は常在菌で害は無い。病気の原因となる細菌に触れるなど、手が汚れたと感じた時は、触ったスマホも同様に汚れたと考え、拭いたり消毒したりするとよい。手洗いにはウイルスや汚れを洗い流す効果がみられるが、「頻繁にすると手指の表面に存在する常在菌のバランスを壊すことになる。注意が必要かもしれない」とのこと。汚れを落とすのは大切だが、過度に気にする必要はなさそうである。
(日本経済新聞NIKKEIプラス1コラム~くらしの数字考~より一部抜粋)
2025年5月15日 : : タイヤの話(ポルシェ承認タイヤとは)

皆さん、こんにちわ。
先にお伝えしておきますが、小生はポルシェ車両を所有するオーナーではありません。(笑)
ただ、ポルシェ様とは過去に深いご縁があり、またビジネスパートナーでもありますので、
世界を代表するポルシェ様の品質を象徴する内容のご紹介であります。
ポルシェ様のタイヤについては「ポルシェ承認タイヤ」なるものがあり、ポルシェ社が認めたタイヤしか
履かせることが出来ないそうです。つまり、
「ポルシェに装着出来るのは、ポルシェ社が定めた100項目以上の性能基準をすべてクリアしたタイヤのみ」
という非常に厳しい基準があるとのこと。
ポルシェ社から承認されたタイヤの側面には、『N』の文字がN0,N1,N2と刻印されているとのこと。『N』とは、ドイツ語で『NORM(規格、基準の意)』の頭文字とのこと。そのルールはとても厳格で、もしこのNマークなしのタイヤを装着して事故を起こした場合、「保険適用外」として扱われてしまいます。
Nマーク入りのタイヤは、最高速度時速300㎞/h以上の走行環境であっても、ハンドルがブレない直進性をもち、安全に走行できるタイヤです。
乗用車タイヤの世界では、タイヤメーカーの世界シェアに関係なく、ポルシェ社に一度でも承認されたタイヤメーカーであれば、「高い製造技術をもつメーカー」として世界中に認知されます。世界中のタイヤメーカーは、「ポルシェ社承認タイヤ」の称号を得るために技術開発しているといっても過言ではないそうです。
そうした業界事情があるため、乗用車タイヤでポルシェ社の承認が得られたメーカーの「トラックタイヤ」であれば、どの国のタイヤメーカーであっても、タイヤ店は安心して販売することが出来ます。さらにいえば、日本国内のタイヤメーカー団体である「日本自動車タイヤ協会(JATMA)」に加盟しているメーカーの商品が最も望ましいです。JATMAに加盟しているタイヤメーカーは、製造したタイヤに重大な問題があったとき、速やかに「リコール(全回収)」を申告します。世界トップクラスのタイヤメーカーであれば、「使用3年後に発生する不具合」まで想定して、リコールします。
(令和7年4月30日発行広報トラックより「タイヤケアホントの話」より抜粋)
世界公認のタイヤを装着して走行したら、本当に安心・安全ではないでしょうか。
そんなタイヤを装着して営業活動を出来る環境に本当に感謝であります。全て表示
皆さん、こんにちわ。
先にお伝えしておきますが、小生はポルシェ車両を所有するオーナーではありません。(...

皆さん、こんにちわ。
先にお伝えしておきますが、小生はポルシェ車両を所有するオーナーではありません。(笑)
ただ、ポルシェ様とは過去に深いご縁があり、またビジネスパートナーでもありますので、
世界を代表するポルシェ様の品質を象徴する内容のご紹介であります。
ポルシェ様のタイヤについては「ポルシェ承認タイヤ」なるものがあり、ポルシェ社が認めたタイヤしか
履かせることが出来ないそうです。つまり、
「ポルシェに装着出来るのは、ポルシェ社が定めた100項目以上の性能基準をすべてクリアしたタイヤのみ」
という非常に厳しい基準があるとのこと。
ポルシェ社から承認されたタイヤの側面には、『N』の文字がN0,N1,N2と刻印されているとのこと。『N』とは、ドイツ語で『NORM(規格、基準の意)』の頭文字とのこと。そのルールはとても厳格で、もしこのNマークなしのタイヤを装着して事故を起こした場合、「保険適用外」として扱われてしまいます。
Nマーク入りのタイヤは、最高速度時速300㎞/h以上の走行環境であっても、ハンドルがブレない直進性をもち、安全に走行できるタイヤです。
乗用車タイヤの世界では、タイヤメーカーの世界シェアに関係なく、ポルシェ社に一度でも承認されたタイヤメーカーであれば、「高い製造技術をもつメーカー」として世界中に認知されます。世界中のタイヤメーカーは、「ポルシェ社承認タイヤ」の称号を得るために技術開発しているといっても過言ではないそうです。
そうした業界事情があるため、乗用車タイヤでポルシェ社の承認が得られたメーカーの「トラックタイヤ」であれば、どの国のタイヤメーカーであっても、タイヤ店は安心して販売することが出来ます。さらにいえば、日本国内のタイヤメーカー団体である「日本自動車タイヤ協会(JATMA)」に加盟しているメーカーの商品が最も望ましいです。JATMAに加盟しているタイヤメーカーは、製造したタイヤに重大な問題があったとき、速やかに「リコール(全回収)」を申告します。世界トップクラスのタイヤメーカーであれば、「使用3年後に発生する不具合」まで想定して、リコールします。
(令和7年4月30日発行広報トラックより「タイヤケアホントの話」より抜粋)
世界公認のタイヤを装着して走行したら、本当に安心・安全ではないでしょうか。
そんなタイヤを装着して営業活動を出来る環境に本当に感謝であります。
2025年5月13日 : : 筋力アップとは(指導協会より)
皆さん、こんにちわ。
季節も春まっ盛りですね。
小生の室内にも、明るい色が色々増加中であります。
バラ(...
皆さん、こんにちわ。
季節も春まっ盛りですね。

小生の室内にも、明るい色が色々増加中であります。
バラ(赤)
スミレ(白)
カーネーション(赤orピンク)
茎(緑)
先日の母の日ということもあり、お花畑状態でございます。
しかしながら、日本の正しい季節でいえば5月は夏の初めにあたります。
(因みに5月5日こどもの日は24節気の立夏でありました。)
徐々に暑さがやって参ります。
季節の変わり目です。体調にご自愛くださいませ。
さて、本日は皆様にちょっとした筋肉情報のご提供でございます。
運送会社なのに、筋肉?
いえいえ体調管理は基本でございますので、付けておいて有効であると思われるものについては
ガンガン情報提供をさせて頂きたいと思います。
小生もあることがキッカケでお若いころから継続して続けさせて頂いている筋肉トレーニングですが、
若いころは外見ばかり気にして、効果的なトレーニングなどは無自覚に鍛えておりました。
歳を取るにつれて、時間を費やす割に効果が見えなかったり、逆にオーバーワークによる筋肉痛で苦しんだりした過去がございます。
そんな状況を解消する為に、筋肉トレーニング理論を学ぶべくコーチ理論の勉強会にも参加した経緯がございました。
その時に得た情報(日本健康運動管理指導協会)からの有力な情報であります。
筋肉トレーニングは、トレーニングの時間中も大切ですが、筋トレ後の過ごし方が重要であるとの事でした。
<超回復理論を意識>
トレーニング・・・負荷による筋肉の破壊
栄養・・・筋肉の修復を促す材料(食)
睡眠・・・成長ホルモンの利用
また、筋肉トレーニング後45分以内のゴールデンタイムというものがあり、この時間を意識することで筋肉を効果的に増幅することが出来るとのことでした。
ジムなどに行くと、がっしりとした体格の方がトレーニング後によく摂取しているのは、上記の時間が大切であることを理解している可能性が高いです。
糖:タンパク質=3:1・・・ちょっと甘めの乳製品もしくはプロテイン(日本人はやはりメイドインジャパン製品がおススメであると感じます)
BCAA分岐鎖アミノ酸を積極的に摂る・・・マグロ・カツオ・牛の赤身・卵・大豆製品(貧血予防も兼ねます)
野菜・果物を食習慣化する・・・慢性的な疲労感(乳酸疲労)対策
最期に本気で肉体を改造してみたいという方に、
・筋トレ後の飲酒・・・筋肉の霜降り化に直結する為、休肝日が良策。
・21時以降の飲食・・・成長ホルモンの低下。出来れば就寝の2時間前は食べない。
(J-WEMA:日本健康運動指導協会資料より引用)
全て表示
季節も春まっ盛りですね。

小生の室内にも、明るい色が色々増加中であります。
バラ(赤)
スミレ(白)
カーネーション(赤orピンク)
茎(緑)
先日の母の日ということもあり、お花畑状態でございます。
しかしながら、日本の正しい季節でいえば5月は夏の初めにあたります。
(因みに5月5日こどもの日は24節気の立夏でありました。)
徐々に暑さがやって参ります。
季節の変わり目です。体調にご自愛くださいませ。
さて、本日は皆様にちょっとした筋肉情報のご提供でございます。
運送会社なのに、筋肉?
いえいえ体調管理は基本でございますので、付けておいて有効であると思われるものについては
ガンガン情報提供をさせて頂きたいと思います。
小生もあることがキッカケでお若いころから継続して続けさせて頂いている筋肉トレーニングですが、
若いころは外見ばかり気にして、効果的なトレーニングなどは無自覚に鍛えておりました。
歳を取るにつれて、時間を費やす割に効果が見えなかったり、逆にオーバーワークによる筋肉痛で苦しんだりした過去がございます。
そんな状況を解消する為に、筋肉トレーニング理論を学ぶべくコーチ理論の勉強会にも参加した経緯がございました。
その時に得た情報(日本健康運動管理指導協会)からの有力な情報であります。
筋肉トレーニングは、トレーニングの時間中も大切ですが、筋トレ後の過ごし方が重要であるとの事でした。
<超回復理論を意識>
トレーニング・・・負荷による筋肉の破壊
栄養・・・筋肉の修復を促す材料(食)
睡眠・・・成長ホルモンの利用
また、筋肉トレーニング後45分以内のゴールデンタイムというものがあり、この時間を意識することで筋肉を効果的に増幅することが出来るとのことでした。
ジムなどに行くと、がっしりとした体格の方がトレーニング後によく摂取しているのは、上記の時間が大切であることを理解している可能性が高いです。
糖:タンパク質=3:1・・・ちょっと甘めの乳製品もしくはプロテイン(日本人はやはりメイドインジャパン製品がおススメであると感じます)
BCAA分岐鎖アミノ酸を積極的に摂る・・・マグロ・カツオ・牛の赤身・卵・大豆製品(貧血予防も兼ねます)
野菜・果物を食習慣化する・・・慢性的な疲労感(乳酸疲労)対策
最期に本気で肉体を改造してみたいという方に、
・筋トレ後の飲酒・・・筋肉の霜降り化に直結する為、休肝日が良策。
・21時以降の飲食・・・成長ホルモンの低下。出来れば就寝の2時間前は食べない。
(J-WEMA:日本健康運動指導協会資料より引用)
2025年5月7日 : : 代謝と解毒(栄養の合成と分解)
皆さん、こんにちわ。
心身ともにお元氣でしょうか。
イマはどういう世の中ですか?と問われれば、変わりゆく...
皆さん、こんにちわ。
心身ともにお元氣でしょうか。
イマはどういう世の中ですか?と問われれば、変わりゆくものがどんどん変わっていく時代。
既に身の回りで起きていると感じます。
〇世界的に見て、アメリカ国自体が「全体」ではなく「個」としてのアメリカ第一主義を目指し始めた。
〇日本の中でも、宗教団体の崩壊、芸能界(〇ニー〇゛)、テレビ業界(〇〇゛〇〇〇゛)の悪しき慣習の表面化、そして〇〇党という政治の世界でも同様の流れが自然現象的に私利私欲といった利権に結び付くピラミッド構造の崩壊としてイマまさに綻び出している。
〇怒涛の社会変革(大きい<小さい)
〇物質的価値観(フィジカル)と精神的価値観(メンタル)のバランス
あまり多くは触れませんが、大まかに列挙しますと上記のキーワードが見えて参ります。
そのような移り変わりを解釈した上で、一人ひとりのイマの世の中に対する解釈は人それぞれでありますので、
「大変だ、大問題か」と思うのか
「全然、問題ないんだけど」と思うのかで二分化している気がいたします。
皆さんはどちらでしょうか。これは良い悪いでの話しではありませんので、悪しからず。
閑話休題。
ゴールデンウィーク明けで疲れを感じている方は、今回の「肝臓」の話に耳を傾けて頂けると幸いであります。
春に疲れやすいと云われる肝臓ですが、普段どのような働きをしているのかと言いますと、主な働きは『栄養分の代謝と解毒』です。體(からだ)に入ってきた栄養をカラダに必要な物質に作り変えていく、これが代謝であります。解毒は、対外や体内の有毒な物質を無害なもの創り変えることです。
「冬の寒い時期にため込んだ栄養や汚れを代謝や解毒をすることで肝臓が疲れていくと、カラダに起こりやすい症状がいくつかあります。」
起こりやすい症状として
・ぼーっとする
・なんとなくカラダがだるい
・眠気に襲われる
・アレルギー反応が出る
肝臓が疲れるとイライラや不眠なども出やすくなり、精神的な影響を受けやすくなるタイミングであると言われます。肝臓は「沈黙の臓器」と言われており、不調を感じにくいので、これらの症状が最近増えた気がするなど、すこしでもカラダからの警告kに意識を向けてもらいたいと思います。
最期に、神の教えに「三業を整える」というものがあります。
「身業」・・・行動や振る舞い
「口業」・・・言葉や言霊(ことだま)
「意業」・・・配慮はお心遣い
身(しん)口(く)意(い)という言葉を聞いたことはありませんでしょうか。「身口意を一致して責任を尽くす」つまり、言葉と行動を一致させるだけではなく、心遣いも一致させること。自分の言葉や行動がどれほどに丁寧であっても、自分の心が伴っていなければよい結果は生まれません。心遣いは目に見えませんが、必ず「見えない何か」で繋がります。
自分の言葉や行動指針に、対象者もしくは関わる人達の幸せを祈る(心)という氣持ちを込めましょう!
という三業を整える極意であるとの教えであります。
全て表示
心身ともにお元氣でしょうか。
イマはどういう世の中ですか?と問われれば、変わりゆくものがどんどん変わっていく時代。
既に身の回りで起きていると感じます。
〇世界的に見て、アメリカ国自体が「全体」ではなく「個」としてのアメリカ第一主義を目指し始めた。
〇日本の中でも、宗教団体の崩壊、芸能界(〇ニー〇゛)、テレビ業界(〇〇゛〇〇〇゛)の悪しき慣習の表面化、そして〇〇党という政治の世界でも同様の流れが自然現象的に私利私欲といった利権に結び付くピラミッド構造の崩壊としてイマまさに綻び出している。
〇怒涛の社会変革(大きい<小さい)
〇物質的価値観(フィジカル)と精神的価値観(メンタル)のバランス
あまり多くは触れませんが、大まかに列挙しますと上記のキーワードが見えて参ります。
そのような移り変わりを解釈した上で、一人ひとりのイマの世の中に対する解釈は人それぞれでありますので、
「大変だ、大問題か」と思うのか
「全然、問題ないんだけど」と思うのかで二分化している気がいたします。
皆さんはどちらでしょうか。これは良い悪いでの話しではありませんので、悪しからず。
閑話休題。
ゴールデンウィーク明けで疲れを感じている方は、今回の「肝臓」の話に耳を傾けて頂けると幸いであります。
春に疲れやすいと云われる肝臓ですが、普段どのような働きをしているのかと言いますと、主な働きは『栄養分の代謝と解毒』です。體(からだ)に入ってきた栄養をカラダに必要な物質に作り変えていく、これが代謝であります。解毒は、対外や体内の有毒な物質を無害なもの創り変えることです。
「冬の寒い時期にため込んだ栄養や汚れを代謝や解毒をすることで肝臓が疲れていくと、カラダに起こりやすい症状がいくつかあります。」
起こりやすい症状として
・ぼーっとする
・なんとなくカラダがだるい
・眠気に襲われる
・アレルギー反応が出る
肝臓が疲れるとイライラや不眠なども出やすくなり、精神的な影響を受けやすくなるタイミングであると言われます。肝臓は「沈黙の臓器」と言われており、不調を感じにくいので、これらの症状が最近増えた気がするなど、すこしでもカラダからの警告kに意識を向けてもらいたいと思います。
最期に、神の教えに「三業を整える」というものがあります。
「身業」・・・行動や振る舞い
「口業」・・・言葉や言霊(ことだま)
「意業」・・・配慮はお心遣い
身(しん)口(く)意(い)という言葉を聞いたことはありませんでしょうか。「身口意を一致して責任を尽くす」つまり、言葉と行動を一致させるだけではなく、心遣いも一致させること。自分の言葉や行動がどれほどに丁寧であっても、自分の心が伴っていなければよい結果は生まれません。心遣いは目に見えませんが、必ず「見えない何か」で繋がります。
自分の言葉や行動指針に、対象者もしくは関わる人達の幸せを祈る(心)という氣持ちを込めましょう!
という三業を整える極意であるとの教えであります。
2025年4月4日 : : ある産業医さんからのご助言(トラック時報)
皆さん、こんにちわ。毎月2回東京都トラック協会から発行されている「トラック時報」という会報誌に、今回トラ...
皆さん、こんにちわ。
毎月2回東京都トラック協会から発行されている「トラック時報」という会報誌に、今回トラックパイロットさんへの健康に関する有力な情報がございましたので、生活習慣を省みる一つの手段として参考にしていただければと考え、共有させて頂きたいと思います。
「健康診断の事後措置の重要性」というタイトルで掲載されておりました内容は、トラック運転手だけでなく一般企業で働くサラリーマンさんにも非常に有効な情報であると感じております。気難しい内容ですが、人間のカラダの観点では非常に重要な内容であります。
近年の健康起因により残念ながら死亡してしまったドライバーの大半を心臓疾患、脳疾患、大動脈瘤および乖離が占めているのだそうです。これらを防止するために、産業医の先生が解説を交えてくれておりました。
そもそも、脳血管疾患と心臓疾患とは・・・
「脳血管疾患とは、脳の血流が悪くなることで引き起こされる病気の総称とのこと。脳梗塞(血管が詰まり、脳の細胞に酸素が届かなくなる)と脳出血(血管が破れて、脳内で出血が起こる)などが含まれます。いずれの場合も突然症状が現れることがあり、これが運転中に起こると大事故の原因となります。例えば呂律が回らない、片側の手足や顔が動かない・動かしにくい・しびれる・手に力が入りにくい、ふらつき、目が見えにくいなどは、脳梗塞や脳出血を疑います。小脳梗塞では、酔っぱらった時のような千鳥足やしゃべり方になります。脳出血やくも膜下出血では、突然の頭痛が起こることもあります。特にくも膜下出血の頭痛はハンマーで殴られたような、いままでに経験したことのない激しい頭痛と表現されます。」
「心臓疾患の中でも特に運転事故に繋がりやすいのは、狭心症と心筋梗塞、大動脈瘤および解離です。狭心症は、心臓の血管が詰まりかけて心臓に酸素が届かなくなることで、症状が出現します。心臓の血管が完全に詰まってしまうと、心筋梗塞になります。両疾患とも突然の強い胸の痛み、冷や汗、吐き気が生じます。狭心症はこれらの症状が数分間続き、安静やニトログリセリンの服用により軽快します。心筋梗塞は30分以上症状が続き、狭心症は心筋梗塞の前兆となる場合もあります。大動脈瘤および解離は、大動脈が裂ける病気です。非常に死亡率が高く、怖い病気です。瘤とはコブのことです。血圧が高い状態が続き、動脈硬化によって動脈の壁が脆くなると、ホース上の動脈にコブができます。コブだけであれば何も症状はありませんが、血圧上昇などでこれが破けると、大動脈解離として強烈な胸や背中の痛みとともに、出血による血圧の低下、意識消失を来たします。」
なお、脳出血疾患と心臓疾患、大動脈瘤および解離は、健康起因による死亡事故の原因疾患として、78%(国土交通省:令和5年度事業用自動車健康金事故対策協議会資料より)を占めているそうです。
これは一つの例ですが、健康診断で血圧が190/100ミリメートルHgで未治療であった場合、ほとんどの産業医さんの判断は就業制限(車の運転禁止、高所作業禁止、夜勤禁止、残業禁止)が必要であると判定します。脳梗塞などのリスクが高いという理由です。就業制限は治療を開始するまでであったり、主治医が通常勤務できると判定するまでであったりと状況を考慮いたします。会社はこれを受けて、産業医さんと当該労働者から話を聞いて、就業制限の内容を決定します。もちろん、会社は産業医とは異なる判断で、運転可能と結論付けることもできますが、もしもその労働者が業務中に健康起因事故を起こした場合、会社側の責任になる可能性があります。
健康診断の結果がいくつ以上で就業制限をかけるのかという決まった基準はありませんが、多くの産業医さんが就業制限を検討する数値は、血圧180/110ミリメートルHg、空腹時血糖200ミリグラム、随時血糖300ミリグラム、ヘモグロビンAlc10%、ヘモグロビン8グラムどと報告されています。
最後に、健康診断結果でよい結果を維持するために、日頃からできることを産業医よりお話します。
まず血圧です。血圧は120/80ミリメートルHg以下であれば問題なし、それを超えたら減塩、減量、嫌煙・減酒、睡眠時間の確保など、生活習慣の改善を始めます。140/90ミリメートルHgを超えたら服薬・通院を検討するレベルだそうです。血圧の薬を服用することを嫌がる人もいますが、最近の降圧薬は血圧を下げすぎることなく、心臓や腎臓の保護作用(アンチエイジング作用)があり、市販のサプリメントよりも効果があると断言できます。服用をしていれば脳梗塞、心筋梗塞、認知症などを予防してくれます。次に高脂血症(脂質異常症)ですが、これは血液中のあぶらのことで、これが多ければ血管の壁に脂がつき、いわゆる動脈硬化を来たすことで、リスクを高めます。生活習慣の改善のポイントは食事です。良い脂と食物繊維を摂ること。また、減量と運動も効果的です。
業務上の健康起因事故の防止には、健康診断の事後措置や、検診結果の読み方、生活習慣改善の方法、病気の症状についての社内教育と啓発を基本として、体調不良時には、すぐに会社や上司に報告できる職場環境の形成や、業務前点呼での体調確認など、企業全体で健康管理を支援する仕組みを構築することが重要です。
<令和7年3/25発行No.1317 東京都トラック時報機関誌 「ドライバーファースト」の物流実現へ健康支援より抜粋>
全て表示
毎月2回東京都トラック協会から発行されている「トラック時報」という会報誌に、今回トラックパイロットさんへの健康に関する有力な情報がございましたので、生活習慣を省みる一つの手段として参考にしていただければと考え、共有させて頂きたいと思います。
「健康診断の事後措置の重要性」というタイトルで掲載されておりました内容は、トラック運転手だけでなく一般企業で働くサラリーマンさんにも非常に有効な情報であると感じております。気難しい内容ですが、人間のカラダの観点では非常に重要な内容であります。
近年の健康起因により残念ながら死亡してしまったドライバーの大半を心臓疾患、脳疾患、大動脈瘤および乖離が占めているのだそうです。これらを防止するために、産業医の先生が解説を交えてくれておりました。
そもそも、脳血管疾患と心臓疾患とは・・・
「脳血管疾患とは、脳の血流が悪くなることで引き起こされる病気の総称とのこと。脳梗塞(血管が詰まり、脳の細胞に酸素が届かなくなる)と脳出血(血管が破れて、脳内で出血が起こる)などが含まれます。いずれの場合も突然症状が現れることがあり、これが運転中に起こると大事故の原因となります。例えば呂律が回らない、片側の手足や顔が動かない・動かしにくい・しびれる・手に力が入りにくい、ふらつき、目が見えにくいなどは、脳梗塞や脳出血を疑います。小脳梗塞では、酔っぱらった時のような千鳥足やしゃべり方になります。脳出血やくも膜下出血では、突然の頭痛が起こることもあります。特にくも膜下出血の頭痛はハンマーで殴られたような、いままでに経験したことのない激しい頭痛と表現されます。」
「心臓疾患の中でも特に運転事故に繋がりやすいのは、狭心症と心筋梗塞、大動脈瘤および解離です。狭心症は、心臓の血管が詰まりかけて心臓に酸素が届かなくなることで、症状が出現します。心臓の血管が完全に詰まってしまうと、心筋梗塞になります。両疾患とも突然の強い胸の痛み、冷や汗、吐き気が生じます。狭心症はこれらの症状が数分間続き、安静やニトログリセリンの服用により軽快します。心筋梗塞は30分以上症状が続き、狭心症は心筋梗塞の前兆となる場合もあります。大動脈瘤および解離は、大動脈が裂ける病気です。非常に死亡率が高く、怖い病気です。瘤とはコブのことです。血圧が高い状態が続き、動脈硬化によって動脈の壁が脆くなると、ホース上の動脈にコブができます。コブだけであれば何も症状はありませんが、血圧上昇などでこれが破けると、大動脈解離として強烈な胸や背中の痛みとともに、出血による血圧の低下、意識消失を来たします。」
なお、脳出血疾患と心臓疾患、大動脈瘤および解離は、健康起因による死亡事故の原因疾患として、78%(国土交通省:令和5年度事業用自動車健康金事故対策協議会資料より)を占めているそうです。
これは一つの例ですが、健康診断で血圧が190/100ミリメートルHgで未治療であった場合、ほとんどの産業医さんの判断は就業制限(車の運転禁止、高所作業禁止、夜勤禁止、残業禁止)が必要であると判定します。脳梗塞などのリスクが高いという理由です。就業制限は治療を開始するまでであったり、主治医が通常勤務できると判定するまでであったりと状況を考慮いたします。会社はこれを受けて、産業医さんと当該労働者から話を聞いて、就業制限の内容を決定します。もちろん、会社は産業医とは異なる判断で、運転可能と結論付けることもできますが、もしもその労働者が業務中に健康起因事故を起こした場合、会社側の責任になる可能性があります。
健康診断の結果がいくつ以上で就業制限をかけるのかという決まった基準はありませんが、多くの産業医さんが就業制限を検討する数値は、血圧180/110ミリメートルHg、空腹時血糖200ミリグラム、随時血糖300ミリグラム、ヘモグロビンAlc10%、ヘモグロビン8グラムどと報告されています。
最後に、健康診断結果でよい結果を維持するために、日頃からできることを産業医よりお話します。
まず血圧です。血圧は120/80ミリメートルHg以下であれば問題なし、それを超えたら減塩、減量、嫌煙・減酒、睡眠時間の確保など、生活習慣の改善を始めます。140/90ミリメートルHgを超えたら服薬・通院を検討するレベルだそうです。血圧の薬を服用することを嫌がる人もいますが、最近の降圧薬は血圧を下げすぎることなく、心臓や腎臓の保護作用(アンチエイジング作用)があり、市販のサプリメントよりも効果があると断言できます。服用をしていれば脳梗塞、心筋梗塞、認知症などを予防してくれます。次に高脂血症(脂質異常症)ですが、これは血液中のあぶらのことで、これが多ければ血管の壁に脂がつき、いわゆる動脈硬化を来たすことで、リスクを高めます。生活習慣の改善のポイントは食事です。良い脂と食物繊維を摂ること。また、減量と運動も効果的です。
業務上の健康起因事故の防止には、健康診断の事後措置や、検診結果の読み方、生活習慣改善の方法、病気の症状についての社内教育と啓発を基本として、体調不良時には、すぐに会社や上司に報告できる職場環境の形成や、業務前点呼での体調確認など、企業全体で健康管理を支援する仕組みを構築することが重要です。
<令和7年3/25発行No.1317 東京都トラック時報機関誌 「ドライバーファースト」の物流実現へ健康支援より抜粋>
2025年4月1日 : : 25年春の全国交通安全運動(10日間)
皆さん、こんにちわ。
新年度に入り、色々な新しい事、モノ、人が動き始めました。
「新しい事の始まりにおめ...
皆さん、こんにちわ。
新年度に入り、色々な新しい事、モノ、人が動き始めました。
「新しい事の始まりにおめでとうございます。」
特定の人ではなく、イマはこの世の中に対して、明るい話題としても日本全体に伝えたい言霊(ことば)ではないでしょうか。
他国に目を向ければ、歓迎できない、到底受け入れられない出来事が散見されます。
ミャンマー・タイで発生した大規模な地震災害はその最近の最大の被災といえます。
被災された方々への、一日も早い平穏な日々を祈念申し上げます。
イマは色々なリスクが懸念されており、隣国の他人事とは到底思えません。
「我々は確実に何か見えないモノ・事に生かされている」
皆さんの中に、イマのこの時代は強く意識する必要があるのではないでしょうか。
なんのためにいきるのか。
そしてなんのために働くのでしょうか。
「金銭的な報酬を得ること」も大事な理由ではありますが、それだけを目的にするのはストレスが溜まって幸福感を感じることが出来ないように思えます。時間と労働力を費やすのであれば、それぞれが携わる仕事を通して「人に喜んでいただくことが出来る」もしくは「社会(世の中)の役に立っている」という実感が得られた時、自分自身の喜びや働きがいを感じられるように思います。人は誰しも自分一人の力で生きているわけではありません。多くの人達と繋がり、支え合うことで日々の生活が成り立ちます。こうした感覚・意識を持つことで、「人と社会の役に立つ」「誰かの喜びに繋がる」といった仕事の意味や働く喜びを見いだすことが大切です。
労働は神聖なモノであると小生はつくづく、常日頃から強く感じております。
閑話休題。

さて、災害は災害でも人的災害はゼロに近ければ、近いほど安心、安全であります。
4月6日(日)~15日(火)まで国土交通省策定の計画に基づいて、春の交通安全運動が実施されます。
実施にあたっては、全国重点である
「子供を始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践」、
「歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進」、
「自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底」
に留意し、さらに事業用トラック向けの対策を含めた下記項目について積極的に取り組む。
最重要重点項目
1.飲酒運転の根絶
~依然として後を絶たない飲酒運転事故~
2.追突事故及び交差点における事故の防止

上記のほかにも重点項目として8項目の防止対策が策定されております。
特に4月10日は事故ゼロの日として、全国にポスター等を張り出し無事故を目指すとされております。
せっかく国の施策ですので日本国民で意識して、この日を達成できらた素晴らしいですね。

人的災害を防止することは、一人ひとりの思いやりや配慮・ゆずりあいで実現可能な行動であると思っています。
全て表示
新年度に入り、色々な新しい事、モノ、人が動き始めました。
「新しい事の始まりにおめでとうございます。」
特定の人ではなく、イマはこの世の中に対して、明るい話題としても日本全体に伝えたい言霊(ことば)ではないでしょうか。
他国に目を向ければ、歓迎できない、到底受け入れられない出来事が散見されます。
ミャンマー・タイで発生した大規模な地震災害はその最近の最大の被災といえます。
被災された方々への、一日も早い平穏な日々を祈念申し上げます。
イマは色々なリスクが懸念されており、隣国の他人事とは到底思えません。
「我々は確実に何か見えないモノ・事に生かされている」
皆さんの中に、イマのこの時代は強く意識する必要があるのではないでしょうか。
なんのためにいきるのか。
そしてなんのために働くのでしょうか。
「金銭的な報酬を得ること」も大事な理由ではありますが、それだけを目的にするのはストレスが溜まって幸福感を感じることが出来ないように思えます。時間と労働力を費やすのであれば、それぞれが携わる仕事を通して「人に喜んでいただくことが出来る」もしくは「社会(世の中)の役に立っている」という実感が得られた時、自分自身の喜びや働きがいを感じられるように思います。人は誰しも自分一人の力で生きているわけではありません。多くの人達と繋がり、支え合うことで日々の生活が成り立ちます。こうした感覚・意識を持つことで、「人と社会の役に立つ」「誰かの喜びに繋がる」といった仕事の意味や働く喜びを見いだすことが大切です。
労働は神聖なモノであると小生はつくづく、常日頃から強く感じております。
閑話休題。

さて、災害は災害でも人的災害はゼロに近ければ、近いほど安心、安全であります。
4月6日(日)~15日(火)まで国土交通省策定の計画に基づいて、春の交通安全運動が実施されます。
実施にあたっては、全国重点である
「子供を始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践」、
「歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進」、
「自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底」
に留意し、さらに事業用トラック向けの対策を含めた下記項目について積極的に取り組む。
最重要重点項目
1.飲酒運転の根絶
~依然として後を絶たない飲酒運転事故~
2.追突事故及び交差点における事故の防止

上記のほかにも重点項目として8項目の防止対策が策定されております。
特に4月10日は事故ゼロの日として、全国にポスター等を張り出し無事故を目指すとされております。
せっかく国の施策ですので日本国民で意識して、この日を達成できらた素晴らしいですね。

人的災害を防止することは、一人ひとりの思いやりや配慮・ゆずりあいで実現可能な行動であると思っています。
2025年3月31日 : : 2025年の転換点(年度末)
皆さん、こんにちわ。
2025年も3ヶ月を経過し、本格的な春を迎えようとしています。
昨日は、たまたま上野へ行...
皆さん、こんにちわ。
2025年も3ヶ月を経過し、本格的な春を迎えようとしています。
昨日は、たまたま上野へ行く機会がありましたが、着いて早々感じたのは
とにかく外国人観光客の圧倒的な多さでありました。
タクシーの中は全て外国人。
桜の見どころポイントも相まってか、インターナショナル化が著しいと感じました。
桜も見頃のタイミングもあってか、異様に人の多さを感じた週末でありました。
閑話休題。
さて、3月は国もそうですが、地方公共団体、学校さらには一般企業においては4月1日から翌年の3月31日までを会計年度と定めて、一年間のまとめをこの3月に行うのが一般的であります。
4月に向けて新年度の準備を行うこともあり、月末は棚卸し等も含めて交通量も少なめ(在庫の移動を控える)であります。
因みに弊社の会計年度は10月1日から9月30日とさせて頂いておりまして、決算月は9月と半年間ズレが生じます。
ですので、東貨流通は明日から会期の折り返しということになります。
輸送を任されて、長きに亘り約20年間友好な関係を続けさせて頂いていた会社様が本日を持って明日より新しい会社に生まれ変わります。
有難い事に代表者様から御礼の言葉を頂戴いたした次第であります。
改めまして、本当に永きにわたってご寵愛を頂きまして有難うございました。
会社の代表としまして、この場をお借りして御礼を申し上げたく存じます。
そして、このご縁を大切にこれからも安全と品質第一をモットーにサービス向上に努めて参ります。
今後も引き続き、協働と共栄を共にさせて頂きたく存じます。
まだまだ未熟な点は多々あったとは存じますが、共に発展し合い約20年間お仕事をさせて頂いたことが
なによりも弊社の財産でございます。
時代は、色々な意味で大きく変化している中でも、このようなご縁はいつの時代でも不変(ふへん)であると感じています。出会いと感謝を忘れずに精進して参りたいと思います。
このブログでご縁のある皆様、これからも変わらぬお付き合いをどうぞ宜しくお願い申し上げます。
代表取締役
早川 智
全て表示
2025年も3ヶ月を経過し、本格的な春を迎えようとしています。
昨日は、たまたま上野へ行く機会がありましたが、着いて早々感じたのは
とにかく外国人観光客の圧倒的な多さでありました。
タクシーの中は全て外国人。
桜の見どころポイントも相まってか、インターナショナル化が著しいと感じました。
桜も見頃のタイミングもあってか、異様に人の多さを感じた週末でありました。
閑話休題。
さて、3月は国もそうですが、地方公共団体、学校さらには一般企業においては4月1日から翌年の3月31日までを会計年度と定めて、一年間のまとめをこの3月に行うのが一般的であります。
4月に向けて新年度の準備を行うこともあり、月末は棚卸し等も含めて交通量も少なめ(在庫の移動を控える)であります。
因みに弊社の会計年度は10月1日から9月30日とさせて頂いておりまして、決算月は9月と半年間ズレが生じます。
ですので、東貨流通は明日から会期の折り返しということになります。
輸送を任されて、長きに亘り約20年間友好な関係を続けさせて頂いていた会社様が本日を持って明日より新しい会社に生まれ変わります。
有難い事に代表者様から御礼の言葉を頂戴いたした次第であります。
改めまして、本当に永きにわたってご寵愛を頂きまして有難うございました。
会社の代表としまして、この場をお借りして御礼を申し上げたく存じます。
そして、このご縁を大切にこれからも安全と品質第一をモットーにサービス向上に努めて参ります。
今後も引き続き、協働と共栄を共にさせて頂きたく存じます。
まだまだ未熟な点は多々あったとは存じますが、共に発展し合い約20年間お仕事をさせて頂いたことが
なによりも弊社の財産でございます。
時代は、色々な意味で大きく変化している中でも、このようなご縁はいつの時代でも不変(ふへん)であると感じています。出会いと感謝を忘れずに精進して参りたいと思います。
このブログでご縁のある皆様、これからも変わらぬお付き合いをどうぞ宜しくお願い申し上げます。
代表取締役
早川 智
2025年3月27日 : : 年度末駆け込み納車(大中トラック)
皆さん、こんにちわ。
ご無沙汰しております。
3月は色々な出来事がありまして、ブログの更新に時間を充てる...
皆さん、こんにちわ。
ご無沙汰しております。
3月は色々な出来事がありまして、ブログの更新に時間を充てることが出来ず。。。申し訳ございません。
組織の体制変更、パイロット募集の面接、年度変わりの打合せ等がありまして、本当に気が付けば3月も来週で終了という時間の経過の猛烈な速さを強烈に感じております。
花粉症に関しては、一年以上前から対策を期しておりましたが、やはり終盤に来て、スギ及びヒノキのダブルパンチ、さらには黄砂の襲来と、鼻と目がムズムズして違和感が最強に来ております。
我が家では、「ハチミツと腸内環境とミヤリサン、さらには鼻うがい(サイナス・リンス)」といった対策で重症化しないようにケアをしている状況です。苦しんでおられる方がたくさんいると思いますが、仕事と効率にも支障をきたしておりますので、一日も早い解消を願うばかりであります。
閑話休題。


本社では、約1年振りの納車となります。
大型GIGAトラックと中型FORWARDトラックが年度末の駆け込みで納車となり、まさに滑り込みセーフといった状況でございます。

いすゞ自動車首都圏のセールスマンさんにはご尽力いただきました。
間に合わせて頂き、本当に有難うございました。
納車式も滞りなく執り行わせて頂きました。
これで会社もパイロットも、そして管理者も皆が安心して、業務に専念することが出来ます。
マシンは過去に比べても、ここ5年の間にエンジン含めて沢山のパーツや基盤がアップデートされています。
メーカーさんの現行モデルにかける想いが、このクルマに込められております。
乗り手も当然の事ながら、最新のマシンに合わせて、プロのパイロットとして理解を深めてアップデートする必要はあると思います。
クルマの知識だけに留まらず、トラックへの想いも、もう一段階挙げて愛着を持って乗りこなして頂ければ幸いであります。
その想いに確実に、マシンも応えてくれると確信しています。
全て表示
ご無沙汰しております。
3月は色々な出来事がありまして、ブログの更新に時間を充てることが出来ず。。。申し訳ございません。
組織の体制変更、パイロット募集の面接、年度変わりの打合せ等がありまして、本当に気が付けば3月も来週で終了という時間の経過の猛烈な速さを強烈に感じております。
花粉症に関しては、一年以上前から対策を期しておりましたが、やはり終盤に来て、スギ及びヒノキのダブルパンチ、さらには黄砂の襲来と、鼻と目がムズムズして違和感が最強に来ております。
我が家では、「ハチミツと腸内環境とミヤリサン、さらには鼻うがい(サイナス・リンス)」といった対策で重症化しないようにケアをしている状況です。苦しんでおられる方がたくさんいると思いますが、仕事と効率にも支障をきたしておりますので、一日も早い解消を願うばかりであります。
閑話休題。


本社では、約1年振りの納車となります。
大型GIGAトラックと中型FORWARDトラックが年度末の駆け込みで納車となり、まさに滑り込みセーフといった状況でございます。

いすゞ自動車首都圏のセールスマンさんにはご尽力いただきました。
間に合わせて頂き、本当に有難うございました。
納車式も滞りなく執り行わせて頂きました。
これで会社もパイロットも、そして管理者も皆が安心して、業務に専念することが出来ます。
マシンは過去に比べても、ここ5年の間にエンジン含めて沢山のパーツや基盤がアップデートされています。
メーカーさんの現行モデルにかける想いが、このクルマに込められております。
乗り手も当然の事ながら、最新のマシンに合わせて、プロのパイロットとして理解を深めてアップデートする必要はあると思います。
クルマの知識だけに留まらず、トラックへの想いも、もう一段階挙げて愛着を持って乗りこなして頂ければ幸いであります。
その想いに確実に、マシンも応えてくれると確信しています。